文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日光移動教室8
子供たちが楽しみで仕方ないだろう食事の時間が始まります。予定では18時05分食事係さん集合でしたので、少し早めにと思い食事会場へ向かうと…な、な、なんと
ロビーに人だかりが!!
副「え。食事係さん?!」と、聞くと
先生「行動が早くて10分前から集まってきたんです。」とのこと。
時間を大切にして行動できています。
本日のお食事です。包の中は、ハンバーグです。
副「エビフライにちなんでエビフライポーズして」と、お願いするとポーズをして応えてくれました。ありがとう。
こちらもエビフライポーズ(笑)優しい。
どんどん集まってきてあっという間に着席しています。立派です。
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日光移動教室7
日光彫が始まりました。
下絵をなぞった後、彫り進めます。
普段使う彫刻刀とは違い、押すのではなく引いて彫ってていきます。要領を得た子供たちは、どんどん掘り進めていきます。
「すごく上手にできた!最高!!」
と、見せてくれました。
思い出として、しっかり残りますね。
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日光移動教室6
ホテルに到着しました(到着時刻は予定通り)
開校式です。
係児童がしっかりと進行します。
いつもの移動教室に一味加え
テーマソングをみんなで歌います。
歌詞ノートがしっかりとしおりにはさまれています。
歌声が届けられず残念です。
この場で係打ち合わせをしていよいよ各部屋へ移動します。
鹿発見!!
猿もみた〜い!とのこと
出会えるといいですね。
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日光移動教室5
電波の関係でアップが滞りました。
申し訳ございません。
1日目午後の行程
二社一寺に到着いたしました。
児「写真でみた〜。」
児「写真と一緒だぁ。」
本物です!
世界遺産です!!
三猿〜!
みんなのテンションは
まるで友達に会ったかのようです。
鳥居から陽明門がしっかり見えるパワースポットも教えていただきました。
皆様にもパワーをお送りします。
指さす先には、眠り猫が見えます。
社会科で歴史を学び始めています。
時代を進めていくと、今日名前を聞いた人物がたくさんでてきて「あの時の〜!」と、なるだろうと思います。
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日光移動教室4
大谷資料館を後にして、昼食場所に向かいます。
お昼は「カレーライス」です。
いただきま〜す!
食事時間なんと20分間
が、しかし
早い。早い。
すごい早さでお皿からカレーがなくなりました。
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日光移動教室3
大谷資料館に到着しました。
菖蒲を出発したときには、大谷資料館の見学時間がとれないかも…と、教職員で話していましたが運転手の方の「見学できるようにします。」という後押しもあり、大谷資料館に向かいました。
中に入るとライトアップされ、幻想的な空間広がっています。深さ30メートルの大空間です。ここで、大谷石が掘られた歴史を学ぶことができます。
大谷石に馴染みがない児童にも分かるように門扉が飾られていました
手彫りと、機械彫りの違いが壁を見ると分かります
今は、舞台や撮影など芸術的な分野で使われることが多いとうかがいました。
「でも、こんな暗くて寒いところで石を掘って人間が担いで運んでたなんて…」
と、つぶやく児童もいました。
昔の方の苦労を感じることもできました。
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日光移動教室2
途中トイレ休憩を羽生でとる予定でしたが、高速道路の渋滞により休憩場所(菖蒲)が変更となりました。
同じバスの子に
児「寝てましたね。」
副「寝てた(笑)バスの中って、眠くならない?」
児「全然。でも、起こしちゃってごめんね。」
お気遣いまでいただきました。ありがとう。
また、出発します!
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度日光移動教室1
いよいよ子供たちが楽しみにしていた日光移動教室がスタートします。
出発式ではスローガンである「ニコニコ日光にっこにこ〜小学校最後の日光 史上最強で最高の日光にしよう」の確認がありました。
どんな2泊3日になるかこちらでお伝えしていきたいと思います。
お見送りにもたくさんの方がきてくださいました。朝早くからありがとうございます。いってきます!
【子供たちがつくる学校プロジェクト】(たぶん、全国初!)教員による公開恋愛お悩み相談!
「教員の働き方改革」の一環として、日常の業務連絡は、校務支援ソフト上の掲示板や文書連絡で行われることが多くなっています。
先週、ある連絡に職員室内がざわつきました。
放送委員会担当教員「『水曜ラジオ:恋のお悩み相談室』のお便りを、ぜひ先生たちにも書いてもらいたい!と水曜日担当の放送委員たちが希望していますので、ご協力をお願いします。」
机上には、写真の用紙が配られています。
全校児童対象にも「投書箱」方式で呼びかけていますが、教職員の恋の悩みも募集するというわけです。
ふと、目をやると、見付からないように隠しながら何やら書き込んでいる教職員も・・・
恋の悩みは年代を問わないようです。(苦笑)
さて、今日は水曜日。第1回目の「恋のお悩み相談室」が昼の放送で流される日です。
担当の子供たちが集まってきます。
いつの間にか、日ごろは校長のことをそばで支えている「ラジオネーム:あーみー」が、今日取り上げる恋のお悩みに真剣に目を通しています。
どうやら、「ゲスト恋愛コメンテーター」の役割で出演するようです。
放送開始です。
今日の放送委員のパーソナリティーは3名の放送委員。
(ラジオネームは、「あかちぇー」、「あづちぇー」、「なるちぇー」なのですが、身バレしてしまうと、今後の芸能活動に支障が出るおそれがあるため、今回は単純にA、B、Cとします。(笑))
放送委員A「今日のお楽しみ放送は、『恋のお悩み相談室』です。」
放送委員B「今回は、第1回を記念して、スペシャルゲストをお呼びしています。」
(「あーみー」自己紹介)
【6年生からの恋の悩み】
[いつもどおりすぎて、何も起きない!もっともっといっぱい話したい!]
放送委員C「このお悩みについては、どうですか?」
あーみー「恋をしてるって、そういうことですよね♡ 普通に話すためには、どんどん話しかけてみましょう!」
放送委員A「その人の好きな物を話題にして話したら、けっこう会話が続くと思います。」
給食の準備を進めていると、唐突に始まる「恋のお悩み相談」。
教室内はかなりの戸惑いの空気が流れます。
【5年生からの恋の悩み】
[好きな男の子が違う女の子に告白したそうです。ここは、男の子の恋の応援をすべきなのでしょうか。]
あーみー「いい質問ですね。これは、応援していきましょう。いつ、なんどき、自分に振り向くか分かりません。いつ、チャンスがあるか分かりません。男の子に優しく、そのとおりだと思います。」
放送委員B「自分の好感度を上げるために、男の子を応援して、他のイケメン男子に好きになってもらいましょう。」
恋愛相談に耳を傾ける6年生たち。
明日からの日光移動教室では、部屋で「恋バナ」全開か?
【教職員からの恋の悩み】
[好きな人とすれ違いが多くて、なかなか一緒にいられません。]
あーみー「すれ違い、切ないですね。私は、すれ違うこともなくなりました。どうすればいいですかね?」
放送委員に「逆質問」する恋愛コメンテーター。(苦笑)
放送委員C「すれ違っていることが多いようなので、その人がその時間にどこに行っているか予想して、そこで話してみたら話す機会が増えるのではないでしょうか。」
1年生の教室では・・・
1年生A「校長先生、うどん、おいしい!」
まだ、恋バナには無縁のようです。(笑)
来週からも続く、「恋のお悩み相談室」。
いったいどうなることやら。。。
たぶん、真っ昼間からこんな校内放送が行われているのは本校だけでは?
校長の私も、これまでで最も顔が赤くなるブログとなりました。(苦笑)【校長】
日光移動教室前日!!
いよいよ、明日から2泊3日で6年生が日光移動教室に出かけます。
朝の「潤いの時間」、6年生は男女に分かれて集まっています。
宿泊行事ですから、男女の体の違いによって、生活上の注意点が変わるところがあるからです。
6年担任「女子の体調の悪いときにも気遣ってあげられるような男子として・・・」
神妙に聞いている男子たち。
ちょっと、女子の集まりの取材は控えました。
実行委員や各係の準備も最終段階ですが、総合的な学習の時間で調べてきた「ニコニコ日光サーチ」の学習も実地踏査をする前日ですから熱が入ります。
日光の自然、動植物、食べ物、歴史的建造物・・・など、様々なテーマで調べてきたことを互いに発表しています。
明日からは、自分の目で見て、調べてきたことを確かめてほしいものです。
直前ですから、細かいことも確認します。
写真は、食堂内で生活班で座る場所を相談しているところです。
現地で無駄な時間を使わないためにも大事なことです。
最後のハードル、事前健診です。
養護教諭「お医者さんから、合格をいただけたら、健康カードが渡されます・・・。」
校長「もらえなくても、漢字50問テストや分数のわり算のプリントをたくさん用意しておくから、移動教室に行けなくても大丈夫だよ。」
6年生たち「結構です!(怒)」
校長「それにしても、日光で、何が楽しみなの?」
6年生A「食事かなぁ・・・アイスが楽しみ!」
校長「食事が終わった後に、冷たいアイスが出てくるんだよ。」
6年生A「えぇ、すごい!楽しみ!」
6年生B「私は、ハイキングかな。」
6年生C「日光彫!」
話は尽きません。
健診終了後の5時間目、移動教室前の最後の時間です。
バスレク等の確認で盛り上がる学級も。
校長を捕まえて、じゃんけん大会でハッスルです。
道徳「修学旅行の夜」の教材で学習する学級もありました。
夜、班長の言うことに従い、早く就寝すべきか、従わず、目を盗んで起きているべきか・・・
もちろん、早く寝ないとダメですよ!
今日は、日光も30℃以上の暑い日になっているようです。
梅雨時の例年の日光移動教室とは違う天候になりそうです。
しかし、「例年どおり」を打破し、史上最高の日光移動教室を目指す6年生たちには、ちょうどよい天候なのかもしれません。
素晴らしい3日間になることを期待しています!【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)