学校日記

学校日記

10月24日(火)

 

1年生 (生活): プランタの土を入れ替えています。来春、新1年生をチューリップで迎える準備です。
2年生 (算数): 4の段の九九の学習です。四一四(しいちがし)から順に、読み方の練習をしました。 

3年生 (音楽): 「かえるのうた」をもとに、ソングメーカーでリズム伴奏を作って、聞き合いました。
4年生 (算数):の数を計算で求める方法を考えました。発表された5つの方法を比較・検討しました。 

5年生 (家庭科): ミシンの練習用の布を使い、直線縫いをしました。次時は、返し縫いに挑戦します。
6年生 (音楽): 「フレンド・ライク」のリズムに乗って、ボディーパーカッションの練習をしました。

10月23日(月)

 

1年生 (音楽): 「ファ・ソ・ド」等、3音の旋律を友達とつなげて、鍵盤ハーモニカで演奏しました。
2年生 (学級): しおりを使って多摩動物公園の計画を立てました。リーダー等の役割が決まりました。 

3年生 (算数): コンパスを使って円のかき方を習いました。手首を柔らかく使って上手にかけました。
4年生 (音楽): 「ゆかいに歩けば」を旋律に合わせて歌いました。列ごとに、4~5人で歌いました。 

5年生 (理科): 「流れる水のはたらき」の確かめです。流れる速さとはたらきの関係を復習しました。
6年生 (英語): 行きたい国の旅行案内を作りました。「You can see ~.」等を使って文を作りました。

10月20日(金)

今日で4週間の教育実習が終わりました。昨日は研究授業(4年理科「ものの温度と体積」)を行いました。お疲れ様会では、全教員からはなむけの言葉が贈られました。いい先生を目指して頑張ってください!

1年生(生活科):「秋を見つけよう!」秋の校庭には夏と違ってどのような物があるかを考えました。

2年生(算数):掛け算を学習しています。本時は2の段の九九を「にいちがに」と口に出して覚えました。

3年生(国語):「わたる君が  食べた。」の文を修飾語を使って詳しく説明しました。

4年生(理科):前回の授業の実験のまとめを行いました。金属も空気や水のように体積が変わることが分かりました。

5年生(社会):AI人工知能によって2050年には今の職業が半分に減ってしまうと推測される中でどのような職業がAIに変わる可能性があるかを友達と話し合い、発表しました。

6年生(算数):自分の力で比例の関係を式に表せるようになることが本時のめあてでした。

授業にとても集中している姿が立派でした。

 

 

10月19日(木)

1年生 (図工): 「わたしだけのあおむし」です。絵の具を塗った紙を裏返して羽根を切り取りました。
2年生 (算数): 何倍か使って答えを求めました。3㎝の2つ分が3㎝の2倍であることを知りました。

3年生 (算数): 切り取った円を重なるように半分に折りました。円の中心や半径、直径を調べました。
4年生 (算数): 500円で買えるものを選んで式にしました。500ー(〇+●)でおつりも求められます。

5年生 (道徳): 「食べ残されたエビに涙」の話を読んで、フードロスを防ぐための工夫を考えました。
6年生 (英語): 好きな国とやりたいことを決めてから、「I want to ~.」を使った文章を作りました。

10月18日(水)

午後から就学時健康診断がありました。今回は82名が参加しました。初めは緊張気味の子供たちでしたが、終わる頃にはすかっり慣れた様子でした。来年の4月からは、ピカピカの1年生です。みなさんの入学を楽しみにしています!

 

1年生(算数):大きさの異なる3つの入れ物に入っている水のどれが多いかを調べるために比べる方法を考えました。

2年生(算数):ジェットコースター5人乗りが3台の時に何人乗れるかを掛け算の式にして数をもとめました。

3年生(社会):学校給食で地産地消を行うことのメリットや農家の仕事について学習しました。

4年生(理科):実験の結果、水は冷やすと体積は小さくなり、温めると体積は大きくなることが分かりました。

5年生(算数):異なる3つの分数の通分の方法を考え、分母の最小公倍数をさがす方法を学習しました。

6年生(社会):ゴミについてどのようにしたらきちんと分別できるかを話し合ってクロムブックにまとめました。

10月17日(火)

1年生(算数):「どちらが多い?」の単元でどちらのペットボトルが多く入るか比べ方を考えました。

2年生(総合):11月の生活科見学について先生から大切なことや守ることなどについて説明がありました。

3年生(図工):卵のケースなどの透明のプラスチックを使って「クリスタルアニマル」を作成しました。

4年生(道徳):クラスの友達の長所をぞれぞれが紙に書きました。「優しい、気遣いができる、足が速い」などそれぞれにたくさん違う長所があることが分かりました。

 

5年生(算数):通分では分母と分子に同じ数を掛けても割っても分数の大きさは変わらないことを学習しています。

6年生(算数):比例する2つの数量の関係にはどのような性質があるか数の変化を調べて友達と考え方を話し合いました。

4年生(総合):田んぼの先生方に稲の刈り方、刈った後の結び方などを詳しくご指導いただき稲刈りを行いました。

いつもご指導、ご協力いただきありがとうございます。

10月14日(土)運動会

 秋晴れの下、第50回運動会を成功裏に終えることができました。早朝よりたくさんの方に参観いただき、ありがとうございました。受付を担当してくださったPTAの皆様、終了後に片付けのお手伝いをしてくださった保護者の方々、ご協力に感謝申し上げます。 プログラム順に写真とコメントをアップしました。子供たちの輝く姿をご覧ください。

 

【開会式】

左)金管バンド部によるファンファーレで開会しました。士気の上がる音楽が秋空に響き渡りました。

中)1年生代表児童による開会の言葉です。初めての運動会で頑張りたいことを立派に発表しました。

右)赤組と白組の応援団長が、気合を込めて選手宣誓をしました。応援団長の風格が感じられました。 

左)応援合戦です。応援団を中心に赤組も白組もよく声が出ていました。みんなの憧れの応援団です。

中)全校競技の大玉送りです。練習では白組が2勝しましたが、本番は僅差で、赤組が勝利しました。

右)3年生による徒競走です。カーブのところでは、応援団の応援を受けながら一生懸命走りました。

左)4年生による徒競走です。ゴールするまで勝敗が分からない混戦のレースがたくさんありました。

中・右)3・4年生による「南平ソーラン」です。腰を落として、気合を入れて、力強く踊りました。

左)1年生の徒競走です。初めての運動会ですが、50m先のゴールを目指して、全力で走りました。

中)2年生の徒競走です。昨年よりも、走り方が安定し、スピードに乗って走れるようになりました。

右)「ウーマクーエイサー」です。本場のように太鼓を高く上げて練り歩く感じがよく出ていました。

左)5年生による徒競走です。カーブから直線になってからのデッドヒートに見ごたえがありました。

中)6年生による徒競走です。一人一人が、ゴールを目指して力いっぱい走り抜く姿に感動しました。

右)審判係です。走り終わった子を各順位担当教員の指示に従って等賞旗のところに連れていきます。

【5・6年生 ~新時代~】

左)旗を使った表現の間に、組体操の一人技がありました。V字バランスの技が見事に決まりました。

中)横一列に並んだウェーブです。曲に合わせてうねっていて、校庭に本当の波が現れたようでした。

右)旗を高く上げながら、行進で交差をしています。今年は後ろ向きの行進と交差にも挑戦しました。

左)中学年リレーです。どのチームもバトンパスが上手くいきました。練習の成果が表れていました。

中)高学年リレーです。一人1周でしたがスピードを落とさず走りました。さすがリレーの選手です。

右)音楽係による伴奏です。閉会式の優勝杯・優勝盾授与や校歌の伴奏で運動会を支えてくれました。

10月13日(金)

1・2年(運動会練習)

いよいよ明日が運動会になりました。1年生は初めての運動会です。2年生と一緒に一生懸命に「ウーマクーエイサー」を何度も練習してきました。その頑張った成果を明日みんなの前で披露します!

3年生(国語):秋を感じる言葉を入れて体験したことや楽しみなことを俳句にまとめました。

4年生(図工):こんな家に住んでみたい!「ひみつのすみか」を作成しました。個性豊かな家がたくさん出来ました。

5年生(算数):分数を学習しています。本時は通分をするときに分母と分子に同じ数を掛けることが分かりました。

6年生(学活):明日は6年生にとって小学校最後の運動会です。一人ひとりが明日に向けての抱負を紙に書いて

黒板に貼りました。

10月12日(木)

1年生 (国語): 「文」「正」が新出漢字です。正の字は、数を数えるときに便利なことも知りました。
2年生 (体育): 「ウーマクーエイサー」の入場~退場までを通して練習しました。本番が楽しみです。

3年生 (体育): 80m走の練習です。曲線をスピードに乗って走り抜け、朝礼台の前でゴールします。
4年生 (国語): 心の動きをもとに詩を作りました。友達の詩の良さを見付けて、カードに書きました。

5年生 (理科): 降水量のグラフを見て、川の水が増える日を予想しました。雨の降った当日?次の日?
6年生 (家庭科): マイバック作りです。ミシン縫いの準備で上糸と下糸のセットを頑張っていました。

10月11日(水)

1年生・2年生:(運動会練習)

秋晴れの下、ウーマクー(わんぱく)エイサーと徒競走の練習を行いました。走っている友達に「がんばれ~!」と励ます声が聞こえてきました。

3年生(国語):ある言葉や内容を詳しく説明する修飾語について学習しました。

4年生(算数):1人当たりのバス代の式を概数にして計算しました。38820(バス代)÷39(名)を概数にすると

40000÷40=1000になることが分かりました。

 f

5年生(英語):What can you do? I can ~. He can~,She can ~,ペアになって自分や友達ができることを話しました。

6年生(理科):月の見え方が日によって違うのはどうしてか?予想を立てました。色々な意見が飛び交いそれぞれが考えたことを発表しました。

10月10日(火)

 

1年生 (国語): 「学」「校」が新出漢字です。「学」「校」の両方とも5つ以上の言葉を集めました。
2年生 (国語): 「お手紙」の音読劇の準備です。グループでだれがどこを読むかを話し合っています。

 

3年生 (国語): 秋を感じる言葉を集めました。松茸、彼岸花、ハロウィン…。次々は俳句を作ります。
4年生 (算数): 3日間の学習時間を見積もります。四捨五入、切り上げ・捨て、どれがいいでしょう?

 

5年生 (総合): 日本の伝統文化を調べています。江戸切子、弓道、日本拳法等、人によって様々です。
6年生 (国語): たてわり活動の遊び決めです。議題、目的、条件などを明確にして、話し合いました。

10月6日(金)

10/14(土)の運動会に向けて、全校練習が始まりました。今日は開会式と応援の練習でした。今年は、金管バンド部のファンファーレで開会します。応援合戦では、赤組も白組もよく声が出ていました。今年のスローガンは、「努力!協力!全力!~みんなの絆で限界突破~」です。このスローガンを目指して、頑張ります!

 

1年(音楽):ドレミファソの場所をたしかめ鍵盤ハーモニカで『ドレミ♪ミファソ♪レミファ』をふきました。

2年(国語):教科書「お手紙」に登場するがまくんの悲しい気持ちどのように工夫して音読したらよいかを考えました。

3年(総合):クロムブックを使い生き物の特徴(形、色、生態)などを調べ各自で紙にまとめました。

4年(体育):運動会が約1週間後に近づいてきました。太鼓に合わせて力強いソーランが仕上がってきています。

 

5年(図工):鏡の特性をいかしてミラーステージを工夫して作りました。写真は銭湯を作成している様子です。

6年(理科):塩酸の溶けたアルミニウムはどうなったかを予想し、さらにそれを確かめる為にどのような方法で実験したらよいかを考えました。

 

 

10月4日(木)

 

1年生 (図工): 「ちょうのはねのもよう」を描きました。クレヨンの後、絵の具を使って仕上げます。
2年生 (体育): 「エイサー」の校庭練習です。トラックを使って入場から隊形移動の練習をしました。 

3年生 (道徳): グラフからスマホ依存症について考えました。SNSと上手に付き合うことが大切です。
4年生 (算数): 四捨五入をして、「30」になる数を調べました。全部で10個あることが分かりました。 

5年生 (国語): 謙譲語の学習です。「お~する」「ご~する」のどちらに当てはまるかを考えました。
6年生 (図工): 「未来の私」をイメージし、服・動き・表情等を工夫しながら紙粘土で作っています。

10月3日(水)

1年生 (体育): 「エイサー」の練習です。決めポーズと掛け声も入れて、踊りに迫力が出てきました。
2年生 (体育): 曲に合わせて、太鼓を力強く叩きながら踊りました。体育館に太鼓の音が響きました。

3年生 (算数): 60枚の色紙を3人で分けたときの1人分の枚数を考えました。わり算の式で表しました。
4年生 (国語): 「ごんぎつね」の学習です。ごんがどうして人にいたずらするのかを話し合いました。

5年生 (理科): 流れる水の働きを考えました。浸食・運搬・堆積などの働きがあることを学びました。
6年生 (音楽): 「Paradise  Has No Border」の合奏練習です。全体で最後まで通して演奏できました。

10月3日(火)

1年生(算数):文章問題を読み、足し算と引き算が入る式を立てました。友達と自分の式を確認し合いました。

2年生(音楽):「かねがなる」の歌詞のリズムが同様に2回続くことに気付き、他にも「やまびこごっこ」の歌の旋律が繰り返すことが分かり、気を付けながらみんなで歌いました。

 

3年生(国語):「ちいちゃんのかげおくり」を読んで場面の様子や気付いたことを発表しました。

4年生(国語):自分の気持ちが伝わる言葉を選び、心の動きを言葉にして詩を書くための準備をしました。

5年生(社会):「これからの食糧生産」のテストを実施しました。静かに取り組む姿が大変立派でした。

6年生(体育):運動会の練習を行っています。回数を重ねるごとにきれいな隊形になり完成に近付いてきています。

 

 

10月2日(月)

9月29日(金)に教育委員会訪問がありました。教育長をはじめとする11名の方に、全学級の授業を参観していただきました。「真剣に学習と向き合っている姿がいいですね。」「Chromebookを使いこなしていますね。」「相手を受け入れる雰囲気が伝わってきました。」など、たくさんのお褒めの言葉を頂戴しました。私たちの励みになりました。教育委員会の皆様、公務ご多用のところ、ありがとうございました。

 

1年生 (算数): 文章題から「9-3-4=」の式を立てました。バスに残っているねこは何匹でしょうか?
2年生 (算数): 長方形の特徴を探しました。4つの角が直角と辺の長さが同じの2つを見付けました。 

3年生 (算数): 「大きい数のかけ算」のまとめです。確かめの問題の式と答えをノートに書きました。
4年生 (理科): 「水は空気中に出ていくのか」を調べました。ラップの水滴をヒントに考察しました。 

5年生 (家庭科): 環境についてのマーク(R100等)を調べました。持続可能な未来社会を目指します。
6年生 (社会): 相撲、屋台、花火、歌舞伎等、江戸の文化を調べています。現在も続いている理由は?

9月29日(金)

1年生(算数):時計の読み方を学習しました。長い針が6,短い針が10と11の間は10時半と読むことを知り、友達に一日の生活について伝え合いました。

2年生(音楽):タンブリン、カスタネットでリズムを取りながら「山のポルカ」をみんなで歌いました。

3・4年生(リレーの練習)

中休みに運動会に向けてリレーの練習を行いました。バトンパスは右でもらって左で渡すのが基本です。全力で走り、落とさないよう確実に渡せるように声を掛け合いながら何度も練習をしました。

5年生(国語):教科書「たずねびと」を【他のこととのつながり】【言葉・表現】などの役割にそって読み、グループで話し合って読み進めました。

6年生(体育):「笑顔と学びのプロジェクト」の派遣により元オリンピック銀メダリストのアスリートに特別授業を行っていただきました。

9月28日(木)

 

 1年生(図工):クレヨンの好きな色を使って、ちょうちょうの羽の模様を作りました。みんな自分の好きな色で楽しそうに描いていました。

2年生(算数):四つの角がみんな直角になっている四角形を長方形ということを学びました。みんな三角定規や色紙を使いながら調べていました。

 

3年生(算数):位が大きくなっても、九九を使って筆算ができることを学びました。みんな3桁×1桁のいろいろな筆算に挑戦していました。

4年生(体育):運動会の練習で50メートル走を行いました。暑い中でしたが、みんな汗を流しながら頑張っていました。

 

 5年生(総合):日本の伝統文化について学びました。日本は人口が減っているし、生産量も減っているという危機感を持って、みんなで考えました。

6年生(図工):「未来の私」づくりに挑戦しました。針金や紙粘土を使いポーズや手の形、服装などを工夫して作りました。

 

 

 

 

 

9月27日(水)

1年生(音楽):「どれみであいさつ」の曲を鍵盤ハーモニカで『♪ドレミ  ミレド  レドレミ  ドミド♪』繰り返し練習しました。

2年生(算数):三角形の描き方を学習しました。定規で頂点をつないで三角形を描くことができました。

   

3年生(図工):きのこを工作するためのイメージ図を描き、紙をまるめて形を作ることから始めています。

4年生(社会):洪水から身を守るために大切なことを学習しました。安全な避難場所を知っておくことやハザードマップを確認して自分の家はどのような場所にあるのか調べておくことが必要だとわかりました。

5年生(算数):分数を学習しています。割り切れないわり算の場合に分数を使うと表現できることが分かりました。

6年生(書道):「湖」を書きました。今まで習ったことに注意しながら力強く集中して書く姿が見られました。

9月26日(火)

1年生(国語):校庭側に机を向けてテストを行いました。終わった子供たちから静かに読書をする姿が見られました。

2年生(音楽):音楽の繰り返しの記号に気を付けながら先生の伴奏に合わせて「Smile again」を歌いました。

3年生・4年生(運動会合同練習)

校庭で全体練習をした後、体育館に移動して、昨年もソーラン節を練習した4年生が3年生に南平ソーランの振り付けを丁寧に教えました。

5年生(算数):分数と整数の関係について学習しました。1Lのジュースを3人に分ける式を考え、図で表すことで分数を理解することができました。

6年生(音楽):「フレンド・ライク・ミー」「大切なもの」のパート練習を行いました。卒業式に向けて「旅立ちの日に」の歌の練習も行いました。

 

9月25日(月)

1年生(運動会練習):「ウーマクーエイサー」を先生の動きをよく見ながら2年生と一緒に合わせて踊りの練習をしました。

2年生(国語):「何」は何時何分で日常よく使う漢字と「里」はお菓子の名前で身近に知っている漢字を学習しました。

 

3年生(図工):形や色を工夫してそれぞれ個性豊かなきのこを紙粘土で作りました。

4年生(理科):校庭のグランドの土と砂場の土を比べて水の吸収のはやさの違いを観察しました。

 

5年生(理科):同じ場所の川の2つの写真を見て、左側は澄んでいる、右側は濁っているなど違いを見つけて発表しました。

6年生(英語):スピーキングテストを行いました。What did you do in your summuer vacation ?の質問にI went to~, enjoy,  eat を使って答えました。

 

9月22日(金)

 

1年生 (道徳): 「どれみであいさつ」をスピードアップしながら歌いました。5回連続で歌いました。
2年生 (国語): 「池」「週」「番」です。新出漢字を使った熟語や言葉集めをしてから練習しました。 

3年生 (国語): 「ちいちゃんのかげおくり」です。時・場所・人等、2つのかげおくりを比べました。
4年生 (理科): 「雨水のゆくえ」です。校庭と砂場の砂を使って、水の浸み込み方の実験をしました。 

5年生 (算数): 「整数の性質を調べよう」のまとめです。教科書の「確かめ問題」に取り組みました。
6年生 (家庭科): マイバッグ作りに取り組んでいます。手順を確認し布を裁つところから始めました。

9月21日(木)

1年生 (道徳): 「ぼくのしごと」を読んで、当番の仕事を終えて、嬉しかったことなどを発表しました。
2年生 (算数): 「計算のくふう」のテスト直しです。式のどこを先に計算するとよいかを確かめました。

3年生 (算数): 「42×3」(2桁×1桁)のかけ算です。繰上りに気を付けながら、ひっ算で計算しました。
4年生 (理科): 「雨水の行方」の学習です。地面によって雨水の浸み込み方に違いがあるかを調べます。

5年生 (英語): 「A ●● and a ○○ play tabletennis.」など、主語が複数の場合のフレーズを練習しました。
6年生 (国語): 「イーハトーブの夢」を通して、賢治が生きる上で大切にしたこと等を話し合いました。

9月20日(水)

皆様のお陰で、本校ホームページのアクセス数が200万件を突破しました!ありがとうございました。今日は、全学年とも算数の様子です。学年が上がると、学習内容も難しくなっていきます。

 

1年生 (算数): 「12+3」の計算方法を考えました。代表児童が黒板にタイルを使って説明しました。
2年生 (算数): 単元のまとめに取り組んでいます。ノートにひっ算の式を正しく書いて計算しています。 

3年生 (算数): 1辺が16㎝の正方形の周りの長さを求めました。答えは、16×4=64(㎝)となりました。
4年生 (算数): 体長15mの親クジラは、3mの子供クジラの何倍かを調べました。式は、3×⊡=15です。 

5年生 (算数): 「12と18」の公約数を調べました。そして、最大公約数(この場合は6)を知りました。
6年生 (算数): 「円の面積」の単元テストです。「半径×半径×3.14」を使って、次々問題を解きました。

9月19日(火)

 

1年生 (生活): すずかけ農園の草原で、バッタ捕りをしました。小さなイナゴ等がたくさん捕れました。
2年生 (国語): 「どうぶつ園のじゅうい」の感想文です。驚いたこと等をノートにいっぱい書きました。 

3年生 (国語): 「ちいちゃんのかげおくり」が始まりました。影送りをしたことがある子は数名でした。
4年生 (国語): 中央清掃工場のパンフレットを使って、ごみ処理の仕組み等、情報の見方を学びました。 

5年生 (体育): 運動会の表現練習が始まりました。Ⅴ字バランス、ブリッジ等、一人技に挑戦しました。
6年生 (体育): カウントで練習した部分を音楽に合わせてやってみました。1回ごとに上達しています。

9月15日(金)

1年生 (算数): 10と5を合わせた式を「10+5=」と表しました。初めて式をノートに書きました。
2年生 (図書): 本の返却と貸出のカウンターに行列ができていました。読書で心の栄養を蓄えています。

3年生 (体育): 「南平ソーラン」の練習が始まりました。3年生と4年生の練習グループを作りました。
4年生 (体育): 一つ一つの動きに入りました。腕をしっかり伸ばし、力強さを意識して練習しています。

5年生 (算数): 縦12cm、横18cmの長方形に敷き詰められる正方形の一辺の長さを表にして調べました。
6年生 (国語): 「やまなし」の初発の感想を色別の付箋に書いて提出しました。その後、交流しました。

9月14日(木)

1年生 (国語): 「やくそく」では、喧嘩しているあおむしの気持ちを想像して、吹き出しに書きました。
2年生 (算数): 10⊡ー9⊡=3に当てはまる数を考えました。100ー97の他に、あと2つ答えがあります。

3年生 (算数): 23円のあめを3個買った時の代金を求めました。23×3を(20+3)×3にして計算しました。
4年生 (音楽): 「ダンスホール」の曲でパーカッションの練習をしました。次の音楽朝会で発表します。

5年生 (英語): 2人の会話から「自由な一日にしたいこと」を聞き取って、あてはまる絵を選びました。
6年生 (算数): いろいろな形の面積を求めました。図形を変形し、円の面積の公式を使って解きました。

研究授業:9月12日(水)、今年度最初の研究授業(2年生図工)がありました。題材は「光のプレゼント~水の世界の仲間たちへ」です。研究のサブテーマは「デジタルとアナログの良さを活かして」です。デジタルでは、手順を動画で見たり、作品(制作過程)を撮影したりしました。アナログでは、ペアで光の通し具合を伝え合ったり、色ペンを使って色を重ねたりしました。授業後の協議会で、それぞれの手立てが効果的であったかどうかを話し合いました。また、講師の先生から指導・助言をいただきました。次回は11月29日(水)、3年生体育「ベースボールファイブ」です。

9月13日(水)

 

1年生 (国語): 「ヲ」「ン」の練習です。「を」がカタカナの「ヲ」となることを例文で確かめました。
2年生 (国語): ペンギンがペンを飲み込んだとき、獣医さんは薬を飲ませて吐かせることを知りました。 

3年生 (社会): 梨園に見学に行きました。水やりや消毒等をして大事に育てていることが分かりました。
4年生 (国語): 各自で持ってきたパンフレットを見て、気付いたこと等をワークシートにまとめました。 

5年生 (理科): 受粉した後の花の変化を予想しました。受精の時と関連付けて考えることができました。
6年生 (国語): 「やまなし」の題名について話し合いました。自己犠牲の精神等、深く考えていました。

9月12日(火)

 

1年(算数):すごろくとかずの線を比べて同じ所、違う所を考え、かずの線は0から始まることがわかりました。

2年(音楽):4分休符と4分音符に気を付けながら、カスタネット、タンブリン、すずでリズムを取りました。

 

3年(国語):漢字「追」と「血」を学習しました。先生は身近な事柄を例にあげて漢字の使い方の説明をしました。

4年(国語):漢字「漁」を学習した後、新出漢字に気をつけて教科書の音読練習を行いました。

 

5年(理科):朝顔について、受粉をすると花にはどのような変化が起こるか推測をしました。

6年(音楽):演奏する楽器に分かれて「Paradise Has No Border」の練習を行いました。

 

9月11日(月)

 

1年生 (図書): 「食わず女房」の読み聞かせがありました。終わりの挨拶まで、しっかりとできました。
2年生 (算数): 「129-53」の計算をChromebooを使い、位取り表と数字カードを操作して説明しました。

 

3年生 (算数): 「大きな数のしくみ」の単元テストです。ミスをなくすために何回も見直しをしました。
4年生 (体育): ベースボール型ゲームです。まずはチームごとに基本となるキャッチボールをしました。

 

5年生 (家庭科): 「持続可能な暮らし」の学習です。普段の買い物も売買契約であることを知りました。
6年生 (英語): 16マスの表を使って、「夏休みに食べたもの、食べなかったもの」ビンゴをしました。

9月8日(金)

 

1年生 (音楽): 鍵盤ハーモニカの「ソ」の部分にシールを貼りました。次に短く切る音の練習しました。
2年生 (国語): 獣医さんは、餌で気を逸らしながら、猪のお腹の赤ちゃんを調べることが分かりました。

 

3年生 (国語): ローマ字の練習です。練習帳を使っていろいろな「タ・ナ・ハ行」の言葉を書きました。
4年生 (理科): 校庭に水が溜まる動画を視聴しました。次に、実際に水が流れ出す様子を観察しました。

 

5年生 (英語): 「習慣」の音読を聞き、曜日欄の always,usualy,sometimes,never  にチェックしました。
6年生 (家庭科): 「マイバック作りの工夫」では、フェルト、ポケット、刺しゅう等の意見が出ました。

9月7日(木)

 

1年生 (国語): 「ヘ」「ホ」の練習をしました。「ホ」は「木」との違いを確かめてから書きました。
2年生 (算数): 「たしざんのひっ算」のまとめです。繰上りに気を付けてたくさん問題を解きました。 

3年生 (算数): 「25」を100倍、1000倍した数を調べました。[0]を付ければ良いことに気付きました。
4年生 (音楽): 最後の5分で「ゴーゴーゴー」を元気よく歌いました。10月14日(土)は運動会です。 

5年生 (道徳): 「おくれてきた客」を読んで、きまりと思いのどちらを優先させるかを議論しました。
6年生 (総合): SDGsの17の目標(ゴール)について、グループで分担し、Chromebookで調べています。

9月6日(水)

1年生 (体育): 体育座りや座って足伸ばしなど、いろいろなポーズからスタートする練習をしました。
2年生 (国語): 「ことばでみちあんない」の学習です。相手が道に迷わないように文章を書きました。

3年生 (図書): 静まり返った図書室で、本を読んでいます。読書の秋に心の栄養を蓄えてほしいです。
4年生 (国語): 「漁」「径」の漢字練習です。ミニ先生と一緒に、全員でドリルの例文を読みました。

5年生 (算数): 5の段で、4で割り切れて、8に整数をかけてできる整数を見付けました。40です。
6年生 (国語): 一番大事なものを考えました。経験、友達、前向きさ、今の生活…さすが6年生です。

9月5日(火)

1年生 (生活): アサガオの花を絞って、いろ水を作りました。紫色でグレープジュースみたいでした。
2年生 (国語): 「じゅういさんのしごと」の説明文を読みました。初発の感想をノートに書きました。

3年生 (算数): 16000の表し方を考えました。20000より4000小さい数等、5通りの考えが出ました。
4年生 (社会): 水害からくらしを守る学習です。ハザードマップを見て、避難場所等を確認しました。

5年生 (音楽): 「夢の世界」の合唱です。アルトパート、ソプラノパートでハーモニーを響かせます。
6年生 (国語): 熟語の成り立ちの仲間分けです。「強敵」は、上→下と下→上の意見に分かれました。

9月4日(月)

1年生 (音楽): 「楽しくふいてみよう」のCÐを聞き、鍵盤ハーモニカの様々な音を聞き取りました。
2年生 (算数): 「17+29+1」の(29+1)を先にして、(は)早く(か)簡単に(せ)正確に計算しました。

3年生 (体育): 体つくり運動で、手を放さないように声を掛け合って、フラフープの輪くぐりました。
4年生 (音楽): 「ハピネス」のリコーダー演奏をしました。伸びやかな音色で吹くことができました。

5年生 (社会): 秋刀魚がどこで、どのように捕れるかを予想し、その後、Chromebookで調べました。
6年生 (算数): 縮尺率(十万分の一)をもとに、実際の距離(地図4cm➡4km)を計算で求めました。

9月1日(金)

1年生 (国語): 「木」の練習をしました。木のえだ、木のぼう等、「木」を使った文を考えました。
2年生 (国語): 新出漢字は「電」「外」でした。間違えやすい部分に気を付けて正しく書きました。

3年生 (算数): 大きい数の並び方を調べました。まずは、1目盛りが1000であることを確かめました。
4年生 (学級): 廊下歩行の標語をオクリンクで見合いました。どの標語が学級代表となるでしょうか。

5年生 (学級): 学級を楽しくする会社を考えています。お笑い、アニメクイズ…どれも楽しそうです。
6年生 (学級): スプレッドシートに提出し、Formsの投票で標語を選びました。使いこなしています。

生活取組集会:代表委員が廊下歩行を呼び掛けました。各学級で考えた標語を廊下の看板に掲示します。

避難訓練:9月1日は「防災の日」です。休み時間中に、地震・火災が発生した想定の避難訓練でした。

8月31日(木)

 

1年生 (体育): 直線コースをまっすぐに走る練習をしました。約30mの走路を全力で駆け抜けました。
2年生 (算数):「15+40+30」の説明をオクリンクで共有して、早く簡単にできる方法を考えました。

3年生 (理科): 音はどうしてなるか考えました。太鼓を叩くと表面が震えていることに気付きました。
4年生 (国語): 川の思いを想像してオクリンクに提出した後、友達から届いたコメントを読みました。

 

5年生 (国語): 「カレーライス」でひろしの気持ちの変化を出来事に合わせて感情曲線で表しました。
6年生 (算数): 三角形(5cm,5.5cm,挟角35°)の2倍の拡大図をかきました。誤差±1mm以内が合格です。

8月30日(水)

1年生 (算数): 「わかりやすくせいりしよう」のテストです。ダブらないように注意して数えました。
2年生 (算数): 「8+14+6=」に括弧(先に計算)を付けて、早く計算できるように工夫しました。

3年生 (算数): 11826573 の読み方を漢数字で表しました。千百八十二万六千五百七十三になります。
4年生 (算数): あまりのあるわり算の学習です。76÷23の答えを出した後、確かめ算もしました。

5年生 (算数): 四角形の内角の和を調べました。対角線で三角形に分ければよいことに気付きました。
6年生 (国語): 「せんねん まんねん」の詩の工夫(反復、擬人法、ひらがな多用等)を見付けました。

8月29日(火)

1年生 (算数): いか、さかな、かに、たこの数を数えて、見てすぐに分かるように表に整理しました。
2年生 (図工): 「光のプレゼント」です。透明シート等に色マジックで絵を描いて、窓にはりました。

3年生 (書写): 今日の題字は「日」でした。お手本を見て「おれ」の筆遣いに気を付けて書きました。
4年生 (国語): 「ぼくは川」の詩を味わいました。「のたうったり」等、言葉の意味を確かめました。

5年生 (算数): 三角形の3つの角を切って、貼り合わせました。和が180°になることが分かりました。
6年生 (社会): 戦国時代(応仁の乱や長篠の戦い等)の学習をしました。通年の年表にまとめました。

8月28日(月)

1年生 (国語): カタカナの練習です。「ウ」の言葉集めで、「ウクライナ」と発表する子がいました。
2年生 (学級): 司会グループの進行で、当番を決めています。当番活動への意識がより高まりました。

3年生 (算数): 10000より大きな数です。24束ある1000の束を、位取り表にどう表すかを考えました。
4年生 (音楽): 夏休み宿題の「ハピネス」のリコーダー演奏です。モニターに合わせて発表しました。

5年生 (理科): 花のつくりを調べます。実際にアサガオの花を切り開いて、観察しながら調べました。
6年生 (道徳): 「銀の燭台」を読んで,司教の気持ちやジャンの行動を考えて、意見を交流しました。

8月25日(金)

1年生 (学級): グループの形になって、宿題の絵日記を見せながら、夏休みの話を発表し合いました。
2年生 (学級): 絵日記の絵をモニターに映しながら、一人ずつ順番に夏休みの思い出を発表しました。

3年生 (学級): 自由研究の名札を作っています。作品カードに題名と頑張ったところを書いています。
4年生 (学級): ジャムボードに、いろいろな気持ちを位置付けながら、夏の思い出を振り返りました。

5年生 (学級): 一人ずつ順番に夏休みの発表しました。話し手を見て、しっかり話を聞いていました。
6年生 (学級): 2学期のめあてを立てています。最高のチームワークで、最高の2学期にしましょう!

始業式: 校長先生から「努力の壺」の話がありました。次に5年生代表が、目標を堂々と発表しました。

➡今日から2学期が始まりました。一人一人が大きく成長できるように、全教職員で指導にあたります!

8月19日(土)

PTAの呼び掛けによるクリーン作戦が行われました。教室のエアコンや扇風機のファンの掃除をしました。

参加した子供たちが、水道でファンの水拭きをしています。教室にある4つの扇風機を取り外しています。

エアコンのフィルターを外し、汚れを拭き取っています。脚立にのぼり、副校長先生も大活躍しています。

ファンがこんなにきれいになりました。参加してくださった皆様、お暑い中、ありがとうございました。

7月28日(金)

ラジオ体操:今日が最終日です。体操後、お菓子をもらいました。育成会の皆様、ありがとうございました。

夏季水泳指導:今日が最終日です。2・4・6年とも検定で、続々と合格者が出ました。よく頑張りましたね。

すずかけ教室:今日が最終日でした。先生からたくさん丸を付けてもらい、たくさんの笑顔が見られました。

なつひのは、7月31日が最終日です。ホームページのアップもしばらくお休みさせていただきます。これまでご覧いただいた皆様、ありがとうございました。どうぞ、良い夏休みをお過ごしください。

 

7月27日(木)

すずかけ教室:算数の復習プリントに、時間を忘れるほど集中して取り組んでいました。(写真は5年生)

水泳指導:3回目は1年生の検定日でした。合格した子は、帽子に級表示を付けてもらい、嬉しそうでした。

なつひの:缶ぽっくり、トランプ、オセロ…。ひのっちルームでは、いろいろな遊びをして過ごしています。

7月26日(水)

ラジオ体操:昨日より参加者が増えました。ラジオ体操第1と第2を続けて行い、いい汗をかきました。

夏季水泳指導:3回目の2年生は実施できずに残念でした。次回(7/28の2回目)は入れるといいですね。

すずかけ教室:20枚の復習プリントから、自分に合ったものを選んで取り組みました。(写真は4年生)

校庭のスプリンクラーと廊下のクールファンです。いろいろな器具等を使って、熱中症対策をしています。

7月25日(火)

ラジオ体操:七生中で7:10から行っています。参加した5年生と担任で「はいチーズ」。笑顔がいいですね!

夏季水泳指導:全学年とも実施できました。参加数は1年生➡54人、3年生➡35人、5年生➡32人でした。

すずかけ教室:ひらがなやたし算・ひき算のプリントを使って、1学期の復習をしました。(写真は1年生)

学童の子供たちはすずかけの木陰で遊んでいます。3年生は、ミストを浴びてからプールに向かっています。

7月24日(月)

すずかけ教室:教員一人につき児童2~3人で、1学期の復習プリントに取り組みました。(写真は2年生)

夏季水泳指導:今日は、2・4・6年生の全学年で実施できました。少人数でたくさん泳ぎ(遊び)ました。

すずかけ農園の稲が、夏の日射しを浴びてぐんぐんと生長しています。向日葵も大きな花を咲かせています。

写真の撮影中にシオカラトンボが目の前を横切り、セミの合唱が聞こえてきました。もうすっかり夏ですね!

7月21日(金)

今日から夏休みがスタートしました。今月末までは、夏季水泳指導、すずかけ教室、なつひのがあります。

校庭、プール、廊下、教室、ひのっちルームなどから、子供たちの元気な声が聞こえてきます。

七生中部活動体験:七生中には、バスケットボール(男女)、バレーボール(女子)、野球(男女)、陸上(男女)、卓球、硬式テニス(女子)、サッカー(男女)、ハンドボール(男女)、吹奏楽、家庭科、美術(男女)の11の部活動があります。6年生の希望者が参加し、中学生に教えてもらいながら、楽しい時間を過ごしました。中学生の皆さん、ありがとうございました。

夏季水泳指導:1回目の3年生、3回目の5年生は実施できました。2回目の1年生の時だけ、雨がぱらついていたので中止となりました。次回は入れるといいですね。

なつひの:パートナーの方といろいろな遊びをしています。学習している子もいました。学びの夏ですね。

7月20日(木)

 

【1学期終業式】久しぶりに全校児童が体育館に集まり、1学期の終業式が行われました。校長先生からは児童が様々な場面で頑張ったことについてお話がありました。暑い中でしたが、子供たちの聞く姿勢はとても立派でした。3年生の代表児童が1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことを全校児童の前で発表しました。

 

生活指導主任の先生から夏休みの安全な過ごし方についてクイズ形式で分かりやすいお話がありました。

【大掃除】1学期、自分達が使用した教室を協力しながら掃除をする姿が見られました。

  

担任の先生が廊下や教室で一人一人に言葉をかけながらあゆみが渡されました。

7月19日(水)

 

1年生(国語):国語のテストの直しをしました。はなまるになるように間違えた所は直して先生に提出しました。

2年生(中休み):中休みの教室ではトランプやかるたをしたりして工夫して遊ぶ様子が見られました。

 

3年生(社会):トウモロコシを農家から直接仕入れることでどのような費用がかからないかを考えました。

4年生(総合):お楽しみ会で手押し相撲を行い盛り上がっている様子が見られました。

 

5・6年生(総合):6年生が6月に体験した日光移動教室について、5年生に説明をしました。

各グループに分かれて、日光の歴史、お土産、日光東照宮、食事、足尾銅山、富弘美術館など6年生が体験したことの詳しい説明やクイズ形式で楽しんでもらおうとする様々な工夫が見られました。

 

 

 

 

7月18日(火)

  

1年生(国語) 今日はひらがなのテストです。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

2年生(音楽) 「虫の声」を合奏しました。カスタネット、鈴、タンバリン、トライアングル等の中から好きな楽器を選んで演奏しました。

  

3年生(理科) 風の強さを変えると、物の動きはどのように変わるか学びました。帆を立てた車に風を弱・中・強の順に当てて、その進んだ距離を確かめました。

4年生(社会) 都道府県ぼうずめぐりをしました。都道府県の形のカードを当てれば捨てることができます。

  

5年生(道徳) どうしたら全力で物事を続けていけるかを学びました。先生が語るイチロー選手の話に、みんな興味深々に耳を傾けていました。

6年生(理科) 水中の微生物を観察しました。みんな熱心に顕微鏡を覗いていました。

7月14日(金)

1年生(国語):あいうえ☐☐、かきくけ☐☐のリズムで世界で一つの「あいうえおうた」を作りました。
2年生(算数):水のかさの単位(ℓ,㎗,㎖)のまとめです。ペットボトルは、500☐です。正解は㎖です。

3年生(算数):テスト直しをしています。「13÷5」や「29÷6」等、わり算の問題に取り組みました。
4年生(水泳):音楽に乗ってリズム水泳をしています。体を温めた後、めあてに向かって練習します。

5年生(図工):「プラ模写アート」が始まりました。プラ板を紙やすりでこすり、模写の下準備です。
6年生(理科):植物の成長と日光の関わりを復習し、その後でんぷんのゆくえを動画で確認しました。

7月13日(木)

1年生(国語):「おむすびころりん」です。「すっとんとん」の部分を感じが伝わるように読みました。
2年生(算数):じこくとじかんの違いを学びました。午前・午後の言葉が入った数直線で確かめました。

3年生(体育):着衣泳を行いました。服を着たままだと水中で歩くだけでも大変なことを体感しました。
4年生(書写):「左右」が題字でした。1画目の書き順や上下の字のバランスに気を付けて書きました。

5年生(社会):米作りの課題について話し合いました。跡継ぎ、資金不足等深刻な問題に気付きました。
6年生(図工):「ほって、はって、広がる世界」では、1枚に4回分の版画を組合せて完成させました。

7月12日(水)

 

1年生(生活):今日は「がさがさ」へ行き生き物探検をしました。見つけた生き物(ザリガニ、アブラハヤ)を絵に描きました

2年生(総合):お楽しみ会のプログラムを作っています。下書きを丁寧になぞり色々な色を使って完成を目指します。

 

3年生(図工):「光の通る絵」を作成しました。光にあてるとやさしい色が映えて素敵な作品になりました。

4年生(総合):お楽しみ会に向けて役割やゲームについて様々なことを決める為に話し合いが行われました。

 

5年生(算数):コンパスや分度器を使って正三角形を書く方法を学習しました。

6年生(社会):1学期が終わりに近づき各教科でまとめのテストを実施しています。

 

 

7月11日(火)

 

1年生(国語):「おむすびころりん」で登場するネズミとおじいさんの踊りを想像して踊りました。

2年生(音楽):「あの青い空のように」を先生の伴奏に合わせてきれいな歌声で歌いました。

 

3年生(理科):風やゴムの働きについての実験では比べることや何回か繰り返すことが大切と学びました。

4年生(図工):木材をのこぎりで切り、角は鑢をかけて「ギコギコクリエーター」になって作品を作りました。

 

5年生(理科):強い台風の強さはどれくらいなのか、実際の実験映像を見て、『地面の物が飛ばされる』ほどの強さということが分かりました。

6年生(算数):比の一方の量を求める方法を考えてそれぞれの考えた求め方を前に出て発表しました。

 

 

 

 

 

7月10日(月)

  

1年生(音楽) 「うみ」と「Believe」を皆で歌いました。歌声が教室中に響いていました。

2年生(算数) 数の大きさの比べ方を考えました。先生の質問に元気に手を挙げて答えていました。

  

3年生(社会) スーパーマーケットにはどのような工夫があるのか、値段・品揃え・新鮮さ・便利さ・働いている人の工夫の面から考えました。

4年生(算数) 長さ・重さの換算、不等式、小数の10倍・100倍・1/10・1/100等について学習の確かめをしました。

 

 5年生(図工) 作品をよく見てプラ板にするプラ板模写アートに皆で挑戦しました。

6年生(英語) 「日本文化を紹介しよう」の下書きを作りました。

 

7月7日(金)

音楽朝会:7月4日(火)、全校児童が体育館に集まって行う4年ぶりの音楽朝会でした。初めに5年生が「美女と野獣」のリコーダー演奏と「彼こそが海賊」のボディーパーカッションを披露しました。リコーダーの美しいメロディーとパーカッションの息の合ったリズム打ちが聴き手を魅了しました。最後に全員合唱で「ビリーブ」を歌いました。体育館いっぱいに歌声が響き渡り、ギャラリーにいた5年生の保護者にも、子供たちのエネルギーが届いていました。コロナ収束を思わせる記念すべき出来事?を皆様とシェアできればと思います。

 

1年生(書写):「後ろの人は集めてください。」先生の指示をしっかり聞いてすぐに行動する姿が見られました。

2年生(体育):小プールでは水に慣れることからはじめて、潜る練習をしました。頑張って潜ることができました。

 

3年生(理科):風とゴムの力の働きを学習後、それらの力を調べるために実際に車を走らせてみました。

4年生(英語):I play soccer on Monday. I go swimming on Tuesday. 曜日を使って友達と会話をしました。

 

5年生(音楽):卒業式の退場時に演奏する「キセキ」を練習しています。練習は夏休みの宿題です。

6年生(家庭科):効率よく手洗いをする為に用具の準備からすすぐ、しぼる、干す、たたむまで実践しました。

 

 

7月6日(木)

1年生(体育):3回目の水遊びです。シャワーの次はバディの確認です。たくさん遊んで水と仲良しに!
2年生(図工):七夕飾作りです。提灯と天の川を作ります。細かい切り込みを入れて、広げてみると…。

3年生(国語):ヤオコー見学の報告文を書きます。調べた理由、調べ方、分かったことなどを書きます。
4年生(算数):「9.78-2.546」の問題を解きました。いろいろな誤答を直しながら正しく計算しました。

5年生(国語):「みんながすみやすい町に」の第1時です。みんなとは誰のことかを考えて発表しました。
6年生(家庭科):手洗いの手順をまとめています。この後、実際にたらいに水を入れて靴下を洗いました。

7月5日(水)

  

1年生(算数) 数の違いを引き算で出すことを学びました。

2年生(体育) ビート板を使って初めて縦泳ぎの練習をしました。

  

3年生(図工) 光が透けて見える綺麗な作品を作りました。

4年生(音楽) ボディーパーカッションのダンスホールを皆でパート練習しました。

  

5年生(算数) いろいろな四角形を対角線で三角形に分けたとき、合同であるかどうかを調べました。

6年生(理科) 顕微鏡を使って気孔の観察をしました。

 

7月4日(火)

 

1年生(算数):りんごとみかんどちらが多いかブロックを並べて引き算で答えを出しました。

2年生(国語):1学期のまとめのテストを実施しました。真剣に取り組む姿が見られました。

  

3年生(理科):植物の体について調べました。根、葉、茎でできていることや、ついている場所も学習しました。

4年生(社会):クリーンセンターへ行き日野市のごみについて学んだことを記事にして新聞作りをしています。

 

5年生(体育):着衣泳を行いました。衣類を着て水に入ると動きにくいことや重さを想像以上に感じることを体験しました。

6年生(社会):聖徳太子が亡くなった後、誰がどのような国づくりをめざしたのかを学習しました。

 

7月3日(月)

  

1年生(音楽) 「ぶんぶんぶんはちがとぶ」と「Believe」の練習をしました。

2年生(図工) 自分や友達の「まどからこんにちは」の作品を鑑賞しました。

 

3年生(社会) スーパーマーケットで働く人の仕事や工夫について考えました。

4年生(国語) 新聞を書くときに大切なことは何かについて学びました。

  

5年生(理科) 台風と防災について学びました。

6年生(英語) スピーキングテストの練習をしました。

 

 

6月30日(金)

 

1年生(音楽):『ぶん ぶん ぶん』を歌いながら、曲に合わせてカスタネットを上手に叩きました。

2年生(算数):数字のカードを使い、ペアでじゃんけんをして3桁の大きさくらべをしました。

3年生(社会科見学):市役所6階の議場を見学し、屋上にも出ました。万歩計を見ると11000歩でした。

4年生(道徳):昔から日本に伝わるよいもの(例、風呂敷、ランドセルなど)を考えました。

 

5年生(総合):八ヶ岳移動教室のまとめを発表するために班ごとに準備を行いました。

6年生(総合):日光移動教室で学んだことを各班で異なる課題に取り組み、5年生に伝えるためにプレゼンテーションの準備をしました。

 

 

 

 

 

6月29日(木)

   

1年生(体育) 初めてのプールです。水遊びをして水に慣れることから始めました。

2年生(図工) さらさら絵の具を使ってきれいな色のボーダーTシャツを作りました。

  

3・4年生(セーフティ教室) インターネットの安心安全な使い方、個人情報の取り扱いに関する注意事項等について学びました。

 

5・6年生(セーフティ教室) インターネットに潜む危険性、個人情報の取り扱いに関する注意事項等について学びました。  

6月28日(水)

  

1年生(算数) 一桁の引き算を勉強しました。

2年生(算数) 三桁の計算を頭の中でできるよう勉強しました。また、筆算で計算する練習をしました。

 

3年生(社会) 家の人が、どこのお店でどんな買い物をしているのか調べました。

4年生(国語) 実際の作品を聞きながら、短歌・俳句に親しむ勉強をしました。

  

5年生(算数) 小数の掛け算・割り算について学びました。

6年生(算数) 「基準量=比較する量÷分数倍」で求められることを学習しました。

 

6月27日(火)

 

1年生(交通安全教室):横断歩道を渡る時、左右を確認するだけでなく、渡っている時も車等に注意をすることを学びました。

2年生(交通安全教室):踏切を渡る時のルールや雨の日の安全な傘のさし方等を映像で学習しました。

 

3年生(算数):あめ16個を3人に分けると1人分は何個であまりはいくつになるかの割り算を考えました。

4年生(国語):『一つの花』にこめた父親の娘への思いについて隣りの友達と相談をしながら考えました。

 

5年生(体育):気持ちよさそうにプールで泳ぐ姿が見られました。終了時にバディの体調、顔色等に変化がないか確認しました。

6年生(体育):男女混合で2チームに分かれてバスケットボールの試合を行いました。さすが6年生!シュートが何回も決まりました。

6月26日(月)

  

1年生(音楽) でんでんむしむしかたつむりのうたとカスタネットをみんなの前で発表しました。

2年生(図工) まどのあるいえを作りながら、カッターの正しい使い方を勉強しました。

 

3年生(国語) 物語を読んで場面ごとにまとめる練習をしました。

4年生(国語) 新聞づくりを通して伝え方について学びました。

 

5年生(総合) 4年生への八ヶ岳移動教室のスライド発表をより良いものにするため、リハーサルをしました。

6年生(算数) 線分図を使って数式を考える練習をしました。

 

 

 

 

6月23日(金)

 

1年生(国語):今までの漢字プリントを各自でファイルし、赤まる、青まるの確認を先生が行いました。

2年生(国語):『スイミー』の紹介文を完成させるためにもう一度大きな声ではっきりと音読しました。

 

3年生(理科):チョウは、たまごからどのようにそだつのかその課程を学習しました。

4年生(体育):軽快な音楽に合わせてプールでジャンプやダンスをして水に慣れることからはじめました。

 

5年生(古文):身近な言葉で古文を説明をすることで『平家物語』に興味を持つ姿が見られました。

6年生(理科):からだのしくみや働きについて学んだことを教科書に載っている問題で確かめました。

 

 

 

6月22日(木)

  

1年生(図工) はさみを上手に使って七夕飾りを作る練習をしました。

2年生(図工) カッターの上手な使い方を勉強しました。

 

3年生(理科) 蝶が卵から成虫までどのように成長していくのか学びました。

4年生(国語) 上下のバランスを考えて字を書く練習をしました。

  

5年生(道徳) どうしたらいじめがなくなるのかみんなで考えました。

6年生(英語) 英語で季節のイベントや日本文化を紹介する練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月21日(水)

 

 

1年生(音楽) みんなで一緒に白くまのジェシカを歌いました。

2年生(体育) 今年初めてのプールです。先生からの注意を聞きシャワーを浴びて、いよいよプールに入ります。    

   

3年生(図工) 身近なものが乗り物に変身したところをイメージして書く練習をしました。

4年生(出前授業) クリーンセンターから先生を迎えて、ごみについて知っておくことが地球のため生き物たちのために大切だということを学びました。

  

5年生(算数) 小数点のある割り算ができるよう頑張りました。

6年生(理科) 消化器など体のつくりについて学びました。 

 

 

 

6月20日(火)

      

1年生(算数) 一桁の足し算について、カードを使って学びました。

2年生(生活) 生き物を育てるときに大切なことを学びました。

 

3年生(国語) 物語の場面ごとに主人公の様子や気持ちを考えました。

4年生(社会) 新聞づくりで、読みやすい記事について考えました。

5年生(理科) メダカがどのようにして卵から孵化するのか学びました。 

6年生(引き渡し訓練):東海地震が発生する想定で行いました。速やかかつ整然と避難する姿は下級生のお手本となっていました。さすが南平小の6年生です!保護者の皆様、引き渡し訓練にご協力をいただきありがとうございました。

 

 

6月17日(土)② 日光移動教室:3日目

湯の湖畔で朝のつどいを行いました。保健係のお手本で体操をしました。3日目スタート!

ホテル花の季での最後の朝食です。温かくて美味しいパンケーキのお代わりが自由でした。

玄関前の広場で閉校式を行いました。花の季の方に感謝の気持ちを伝えることができました。

日光東照宮に着きました。一般客もたくさんいました。ガイドさんについて説明を聞きます。

三猿です。世の中の悪いものを「見ない、聞かない、言わない」ことを表現しています。

陽明門です。記念撮影のスポットになっています。クラスごとに集合写真をとりました。

眠り猫です。家康のお墓をネズミから守るために彫刻されました。いつでも出動できます。

鳴龍です。「パンっ。」手を打つと、天井から龍が鳴いたような振動が伝わってきました。

磐梯日光店で昼食です。大きなお椀を開けると、湯葉ご飯と数々のおかずが入っていました。

お土産購入の2日目です。人、人、人…ですが、2000円分の金券で上手に買い物をしました。

帰校式です。子供たちはとてもいい表情で話を聞いています。移動教室を通して、自分で判断して行動する力が伸び、学年の絆も一段と深まりました。支えてくださった多くの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

6月17日(土)①

  

1年生(図工):黄色、青、赤の絵の具で絵を塗りました。黄色と青を混ぜると緑色になることを発見しました。

2年生(生活):南平小学校内のさつまいも畑に行き、さつまいもの葉をじっくり観察して画用紙に描きました。

 

3年生(算数):56+( )=100のひっ算で一の位が10になるもの、十の位が9になるものを考えました。

4年生(国語):『一つの花』で登場するゆみこの戦時下の様々な心情を読み取りました。

5年生(図工):前回書いた詩を筆でなぞる作業をしました。その後、クロムブックで次の課題に取り組みました。

6月16日(金)

 

1年生(音楽):『しろくまのジェンカ』の音楽に合わせて体全体でリズムをうちました。

2年生(国語):単元『スイミー』でもちばを守る理由は?友達の発言時に静かに聞く姿勢を学んでいます。

 

3年生(書道):今日の書道は『土』です。書く前に筆の使い方など気をつけることを発表しました。

4年生(英語):How's the weather today?  It's sunny. (cloudy.rainy)天気のたずね方、答え方を学習しました。

  

5年生(英語):What subjects do you like ? I like  math, science...  友達と好きな教科について尋ね合いました。

6年生:日光移動教室2日目

朝のつどいをロビーで行いました。雨がやむ予報が出ているので、ハイキングに出発します!

今日1日頑張るために、朝食をしっかり食べました。おかずにチューブ式の納豆が出ました。

湯滝から赤沼まで、チェックポイントを通過しながらグループでハイキングをします。

雨も上がり、自然を満喫しながら戦場ヶ原の木道を歩きました。男体山が見事でした。

 

子供たちが頑張って歩き、予定より早くゴールしたので、光徳牧場で早目の昼食をとりました。

ソフトクリームを待つ行列です。食後のデザートにピッタリの美味しいソフトクリームでした。

竜頭の滝です。華厳の滝、湯滝と合わせて三大滝を見学しました。お気に入りは何滝ですか?

中禅寺湖の遊覧船に乗りました。日光連峰の雄大さに、心を奪われるひとときとなりました。

温泉の 源泉です。泡の出ているお湯に手を浸したり10円玉を浸けて変化を調べたりしました。

お土産購入の1回目です。地域クーポン券(2000円分)を使って、花の季で買い物をしました。

 

最後の夕食も炊き込みご飯、包みパイシチュー、手作りチョコムース等、豪華メニューでした。 

日光彫に挑戦しました。悪戦苦闘しながらもオリジナル作品(お皿、手鏡など)を作りました。

 

子供たちに日光彫を教えていただいた職人の方から、すてきな日光彫の作品をいただきました。

室長会議です。メンバーに伝えるために必死にメモを取っています。責任感が伝わってきます。

 

6月15日(木)

  

1年生(算数) 一桁の数字の足し算について、ケーキや友達の数を例に取って勉強しました。

2年生(生活) スライドの使い方について、画像の保存から体験しました。

  

3年生(国語) 言葉の意味を調べながら話の内容を捉える方法について学びました。 

4年生(算数) 角の大きさを三角定規を使って学び、プリントを使って確認しました。

5年生(算数)1.5リットルで2.5キログラムの砂を例に、小数点どうしの割り算を学びました。

6年生: 日光移動教室1日目

出発式です。たくさんの方のお見送りをありがとうございました。元気に行ってきます!

富弘美術館に着きました。詩の世界を味わいながら、お気に入りの作品を見付けました。

草木ドライブインで昼食です。カレーでしたが、おかわりの行列ができていました。

足尾銅山の観光です。トロッコに乗って採掘場へ行き、当時の様子を想像しました。

小雨の中でしたが、華厳の滝の見学をしました。落差97mの滝は迫力がありました。

1 年生から6年生にプレゼントされたてるてる坊主です。リュックサックに付けています。

ホテル花の季に到着しました。蘭などの生花に囲まれたロビーで開校式を行いました。

ホテルで初の夕食です。湯葉など地場素材を使った美味しい料理を残さず食べました。

南平フェスで盛り上がりました。どの班の出し物も大ウケで拍手喝采でした。

 

6月14日(水)

     

1年生(体育):ペアを組み、背中合わせになってバランスが崩れないように息を合わせる工夫をしました。

2年生(体育):のぼり棒を上手に上る友達を見て、どのように手や足を使っているのかを観察しました。

 

3年生(社会):日野市の歴史ある建物にはどのようなものがあるのか考えました。

4年生(国語):単元『話す・聞く』のテストを実施しました。真剣に取り組む姿が見られました。

 

 5年生(算数):小数の計算のあまりの出し方や小数点のそろえ方を学習しました。

6年生(総合):明日からの日光移動教室に向けて、日光の歴史や建物など事前学習を行いました。             

6月13日(火)

 

1年生(算数):鳥が2わいます。4わきました。全部で何わになったかを式にして答えました。

2年生(生活):アジサイやみかんの葉など見つけたものを観察名人になって絵を描き、様子を文に表しました。

3年生(国語):『まいごのかぎ』で登場人物の気持ちの変化を読み取るため、しっかり本文を読みました。

4年生(社会科見学):日野市クリーンセンターへ行き、ゴミや資源物がどのように処理されているかを学びました。センターの皆様、丁寧な説明をありがとうございました。北川原公園でお弁当を食べました。

 

5年生(音楽):リコーダーで演奏する『美女と野獣』はとてもきれいで、その音色に魅了されました。

6年生(算数):分数のかけ算とわり算のまじった式はわる数を逆数にして全てかけ算にすることを学習しました。

6月12日(月)

 

1年生(図書):本の貸し出しと読み聞かせが始まっています。今日は「せんたくかあちゃん」でした。
2年生(図工):切り絵の紫陽花にとまっているカタツムリを茶色系の折り紙とクレヨンで作りました。

 

3年生(国語):「こまを楽しむ」の説明文を読んで一番遊んでみたいこまとその理由を発表しました。
4年生(学活):児童・生徒の学力向上を図るための調査(都)では、Chromebook上で回答しました。

 

5年生(英語):「I have P.E.  on  Monday. 」のフレーズを使い自分で考えた時間割を発表しました。 
6年生(算数):「9/8mの重さが2/7kgのホース1mの重さ」を求めました。式は、9/8÷2/7となります。

6月9日(金)

1年生(国語):「そ」っとみる 「そ」ろそろおでかけ 「そ」わそわきぶん と声に出して読みました。
2年生(算数):長さの確かめです。いろいろな長さを計って、〇cm〇mmで表せるようになりました。

3年生(社会):日野市のくらしを支える施設を調べました。地図に交番、郵便局等の印を付けました。
4年生(図工):「ステンドアート」では、トレーシングペーパーを貼りマーカーで色を付けています。

5年生(国語):「略」「混」「雑」を練習しました。5年生では10画以上の漢字が次々に出てきます。
6年生(理科):「ご飯は唾液と混ざるとどうなるか」を予想し、理由とセットで考えを発表しました。

6月8日(木)

1年生(国語):「や」の付く言葉を全部で24こ集めました。書き順や字形に気を付けて練習しました。
2年生(生活科):ミニトマトの観察をしました。茎がぐんぐん伸びて約8㎝まで大きく生長しました。

 

3年生(理科):モンシロチョウがどのように成長するか(卵➡幼虫➡さなぎ➡成虫)を学習しました。
4年生(音楽):グループごとに4文字の言葉でリズムアンサンブルを考えて、実際にやってみました。

 

5年生(社会):「暖かい地域と寒い地域」では、沖縄県と北海道の気候と観光との関係を調べました。
6年生(学級):日光移動教室で1日目の夜に行うレクレーションタイムの出し物の練習をしています。

小中連絡協議会:まず七生中の授業を参観しました。次に7つの分科会(中一・中二・中三・特別支援・生活指導・ICT・総合)に分かれて情報・意見交換をしました。最後に全体会で分科会の報告を行いました。七生中・豊田小・南平小の3校の教員が連携して、学びのつながりを意識した取組を行っています。

6月7日(水)

 

1年生(国語):「な」の字を練習しました。空書きをして書き順を確かめてから、プリントに書きました。
2年生(図工):「紫陽花のちぎり絵」に取り組んでいます。紫色の画用紙をちぎって花びらを作りました。

3年生(図書):シーンとした中で本を読んでいました。パーティションがなくなり、顔がよく見えました。
4年生(国語):「一つの花」の意味調べをしました。おぶう、あやすの意味をワークシートに書きました。

5年生(算数):「300÷2.5」の計算方法を考えました。両方を10倍して「3000÷25」で答えを求めました。
6年生(音楽):「木星」の鑑賞をしました。同じ旋律でも楽器によって雰囲気が違うことに気付きました。

6月6日(火)

 

1年生(学級):「れんらくかーど」の書き方を練習しました。これからも忘れ物ゼロを続けましょう。
2年生(国語):「スイミー」では、みんなを守るためにスイミーが知恵を絞る場面を読み取りました。

 

3年生(国語):「言葉で遊ぼう」では、説明文の初めに書いてある問いを2つ見付けて発表しました。
4年生(道徳):「ふれあいの森で」を読んで、木を植えることが良いかどうかを考えて議論しました。

 

5年生(英語):聞き取ったアルファベットを順に結んでいくと、いろいろな形(船など)が現れました。
6年生(算数):計算のきまり(交換法則・分配法則)を使い、計算を工夫して簡単に答えを出しました。

応急救護訓練(教員研修):水泳指導に向けて応急救護訓練を行いました。オンライン講習の後半では、実際に心臓マッサージ(模型を使用)をやりました。万が一に備えての訓練でしたが、今年度も無事故を続けます!

6月3日(土)

1年生(図工):「楽しかったことを伝えよう」では、話し方や聞き方に気を付けて伝え合いました。
2年生(国語):「今」「会」「社」の新出漢字を使った熟語や短文を作り、ドリルに練習しました。

 

3年生(道徳):「しょうたの手紙」の話を読んで、いじめに対する自分の考えをもち発表しました。
4年生(総合):「下水道キャラバン」では、微生物の力で汚水がきれいになることが分かりました。

 

5年生(英語):「誕生日カレンダー」では、自分の誕生日を英語で表現できるように練習しました。
6年生(算数):積が1となる双方の数を逆数ということを習い、いろいろな数の逆数を求めました。

学校公開:新しい学年・学級でのお子さんの様子はいかがだったでしょうか。良かったところを褒めていただけると今後の励みになると思います。たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。

学校運営連絡協議会:校長より学校組織、経営方針等の説明がありました。その後、授業の感想や保護者・地域との連携等について、意見交換をしました。委員の皆様、ご多用のところ、ありがとうございました。

 

6月2日(金)

1年生(音楽):フルーツリレーをしました。リズムに合わせて、レモン、スイカ…と順番に言いました。
2年生(算数):3つの中から、たてとよこの長さが同じものを、定規で計って調べることができました。

 

3年生(理科):モンシロチョウの幼虫を観察しました。ルーペを使って拡大しながらスケッチしました。
4年生(国語):「アップとルーズで伝える」で、桜の花びらと桜の木などの様子を言葉で表現しました。

 

5年生(書写):「道」を書きました。首の横線の間隔やしんにょうのバランスに気を付けて書きました。
6年生(音楽):「彼こそが海賊」のボディーパーカッションでは、アップテンポの所もクリアしました。

学校説明会:学校の概要、教育活動、主な行事について、校長から説明がありました。暴風雨の中、たくさんの方にご来校いただき、恐縮しております。ありがとうございました。お子様の入学をお待ちしております。

6月1日(木)

 

1年生(国語):「はなのみち」の春と秋の挿絵を比べて、変わっているところを見付けて発表しました。
2年生(国語):「学」と「字」など、同じ部分をもつ漢字を学習し、へんやつくりの名称を覚えました。

 

3年生(算数):「たし算とひき算のひっさん」の単元テストをしました。早く終えた子が多数いました。
4年生(図工):「ステンドアート」では、黒画用紙を2つ折りにして、カッターで模様を切り抜きました。

 

5年生(理科):種子の発芽に必要な条件をまとめました。水と空気、適温が必要なことが分かりました。
6年生(算数):一辺が5/3cmの立方体の面積と体積を求めました。体積の式は、「5/3×5/3×5/3=」です。
 

ひのっち:第1回ひのっち実行委員会が行われ、「なつひの」や避難訓練について話し合いました。参加者の皆様、ご多用のところ、ありがとうございました。

5月31日(水)

1年生(生活科):アサガオの芽が出てきました。二葉の様子や葉の形をよく見て、画用紙に描きました。
2年生(学級):クラス遊びを決めています。ドロケイと宝さがしを合体させる案に賛成意見が出ました。

3年生(書写):「二」を書きました。筆の持ち方に気を付けながら、筆を立てて書くことができました。
4年生(理科):かん電池でモーターをもっと回す方法を直列つなぎと並列つなぎを比べて確かめました。

5年生(家庭科):ゆで野菜を美味しく作るための工夫として、切り方やゆで時間の工夫に気付きました。
6年生(体育):「ソフトボール投げ」の記録をとりました。さすが6年生、良い記録を出していました。

5月30日(火)

 

1年生(体育):2人ぐみで友達を囲い、『レンジでチン!』とすることで逃げることができるレンジ鬼をしました。

2年生(体育):各班、紙に書かれたミッションを見て、体つくり運動の為の用具の準備をしました。

 

3年生(書道):書道が始まり、書道で使う物の名前、準備の仕方、書くときの姿勢、筆の扱い方を学びました。

4年生(社会):水が私たちのところへ届くしくみや、川の水の量を調節するダムの働きについて学習しました。

 

5年生(理科):5年生はメダカを飼育しています。そのメダカの孵化する過程をプリントに同じように描きました。

6年生:劇団四季(こころの劇場)によるミュージカル「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。夢を諦めない万次郎の生き方を舞台を通して子供たちに伝えていただきました。このメッセージは、子供たちの心にずっと残ることでしょう。一般財団法人舞台芸術センター、劇団四季の皆様、ありがとうございました。

5月29日(月)

 

1年生(国語):「ら」を習いました。らっこ、らくだ、らいおんなど、動物の名前が多く集まりました。
2年生(国語):「スイミー」の初感を「〇〇と思いました。なぜかと言うと…」の話型で発表しました。

 

3年生(図工):「新種の魚」の仕上げです。手でコンテをこすり深みのある色を出して完成させました。
4年生(国語):「対比」「着目」など、言葉の意味調べをした後、新出漢字の「富」の練習をしました。

 

5年生(算数):1ℓが400gの土、1.3ℓと0.6ℓの重さを調べました。1より小さい数を掛けると、積は…。
6年生(体育):「ベースボール型ゲーム」に取り組んでいます。前回より打球が遠くへ飛んでいました。

5月26日(金)

1年生(遠足):

①浅川沿いを約40分歩いて駒形公園に行きました。②自由遊びでは鉄棒や鬼ごっこ等をして遊びました。

③学級対抗でフラフープくぐりをしています。④全員で「猛獣狩りに行こうよ」をして盛り上がりました。

⑤木陰で昼食です。お弁当作りありがとうございました。⑥到着後の水分補給です。頑張って歩きました!

 

2年生(音楽):鍵盤ハーモニカで『かっこう』を速さのレベル1から3まで上手に合わせて演奏しました。

 

3年生(音楽):3年生は初めてリコーダーを使います。リコーダーがどのような楽器か、穴の数、掃除方法などの説明を聞き、実際に音を鳴らしました。

4年生(英語):フィリピンやアメリカなど日本との違いについてとても興味深く聞いている様子が見られました。

 

5年生(図工):画用紙に真っ黒に何度も描き、こすって、たたいて、消すを繰り返して題材『心の木』を描きました。

6年生(体育):20mシャトルランを実施しました。さすが6年生!106回が最高記録でした。

みんな頑張って走りました。

5月25日(木)

 

1年生(図工):「おひさまにこにこ」の絵を描いています。暖色を使い笑顔のすてきな太陽を描きました。
2年生(算数):同じ長さに見える3本の長さを比べました。どうやって比べたらよいかを話し合いました。

3年生(算数):「1000-265」の問題に取り組んだ後、☐+☐=1000 の式にあてはまる数字を考えました。
4年生(国語):「都道府県の漢字を書こう」では、大阪府は「坂」でないこと等に気を付けて書きました。

5年生(図工):「心のもよう」では、様々な気持ちを画用紙に表現し、説明カードに解説文を書きました。
6年生(算数):「4/5×2/3」の計算の仕方を出し合い、a/b×c/d=a×c/b×dの公式を導くことができました。

5月24日(水)

 

1年生(国語):「わ」を学習では、言葉の階段(2文字~)を使って「わ」の付く言葉を13こ集めました。
2年生(体育):ペアの5年生に教えてもらいながら、シャトルラン等、5種目の体力テストに挑戦しました。

 

3年生(算数):「402-175」の筆算では、位取りと2回出てくる繰り下がりに気を付けて計算しました。
4年生(国語):「アップとルーズ」では、段落のつながりを考えて、全体を4つのまとまりに分けました。

 

5年生(総合):八ヶ岳移動教室のまとめでは、現地で撮った写真を使って、プレゼンを作成していました。
6年生(体育):1年生とペアになって記録を記入したり応援したりしました。下級生に優しい6年生です。

5月23日(火)

 

1年生(国語):「はなのみち」の学習で、教科書の文を指で追いながら、教師の範読を聞きました。
2年生(音楽):「かっこう」の「ソーミー」の指使いに気を付けて鍵盤ハーモニカで演奏しました。

3年生(体育):体育館で「上体起こし」等の記録をとりました。専科の先生がお手伝いをしました。
4年生(学活):イベント係が企画した宝探しを行いました。みんなで、教室の隅々まで探しました。

5年生(国語):「聞いて、聞いて、聞いてみよう」では、相槌を打ちメモを取りながら聞きました。
6年生(国語):「時計の時間と心の時間」で、各段落の内容をグループで話し合ってまとめました。

5月22日(月)

1年生(国語):「る」の練習をしました。1画目の折り返しや2画目の丸めるところに気を付けて書きました。
2年生(生活科):サツマイモの観察をしました。茎が紫色になっていることに気付きカードに記録しました。

3年生(算数):「347+178」の問題に取り組みました。2回の繰り上がりに気を付けて筆算で計算しました。
4年生(体育):学年合同で、50m走のタイムを計りました。全力疾走しましたが、記録は伸びたでしょうか。

5年生(家庭科):ゆで野菜サラダ作りでは、ゆで卵やドレッシングも追加して彩り豊かなサラダを作ります。
6年生(総合):日光移動教室のパンフレットを作っています。たくさんの人が東照宮などを調べていました。

5月19日(金)

1年生(音楽):「さんぽ」の歌詞に合わせて、手拍子をしたり足踏みをしたりして、元気に歌いました。
2年生(体育):ソフトボール投げに向けて、腕を高く上げて、ロケットを遠くに投げる練習をしました。

3年生(国語):「予」「返」「緑」の3文字の練習をしました。字のバランスに気を付けて書きました。
4年生(国語):「アップとルーズ」の言葉の意味調べをしました。Chromebookで検索して調べました。

5年生(音楽):Chromebookの画面で「美女と野獣」の楽譜を見ながら、リコーダーの練習をしました。
6年生(体育):シャトルランの練習では、半数以上の子が75回を越えていました。本番もこの調子で!

民生児童委員の学校訪問がありました。日常的な担当地域の家庭・子供の見守りをありがとうございます。

「チームひのワン」から南平パズルを50セット寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。

 

5月18日(木)

 

1年生(国語):ひらがなの「は」の学習を行いました。書き順にも気を付けて丁寧に書いていました。

2年生(算数):足し算や引き算のひっ算に取り組みました。繰り上がりなどよく考えて計算していました。

 

3年生(国語):スピーチの活動を行いました。伝えたいことをまとめたり、友達の質問に答えたりしました。

4年生(音楽):「まきばの朝」の歌詞から場面の様子を皆で考えて、歌う活動を行いました。

5年生(八ヶ岳移動教室2日目)

①閉校式を行いました。お世話になった清里山荘の方に感謝の気持ちを伝えました。

②バードコールでは木を切るところから作りました。野鳥と交信できるでしょうか。

③搾りたての牛乳を使った牧場のソフトクリームを食べました。美味しかったです。

④乗馬体験では、乗り方を教えていただき、八ヶ岳を眺めながら1人一周しました。

⑤乳搾りを体験しました。親指と人差し指で乳首を挟み、優しく握って搾りました。

⑥誰に何を買おうか考えながら、2000円で収まるように考えてお土産購入しました。

⑦清泉寮の木陰でお弁当を食べました。たくさんの思い出を胸に帰路につきます。

⑧校庭で帰校式を行いました。子供たちの表情が2日間の充実ぶりを物語っていました。多くの保護者にお迎えいただき、ありがとうございました。ぜひ、各ご家庭でお土産話の花を咲かせてください。

6年生(外国語):「We have 〇〇〇 in Hino city.」と英語で日野市内の施設を紹介する学習を行いました。

5月17日(水)

 

1年生(生活):裸足になり、砂や土の冷たさを手足で感じながら山やトンネルを作りました。

2年生(算数):くらいをそろえて、くらいごとに計算をするひっ算のしかたを考えました。

 

3年生(図工):新種の魚をイメージして描いたものを版画にして作品を仕上げました。

4年生(体育):20mシャトルランの体力テストを行いました。『頑張れ!』と友達同士励まし合っていました。

5年生(八ヶ岳移動教室1日目)

①高根クラインガルテンでほうとうを作りました。自分達で作った味は格別でした。

②美し森のハイキングをしました。川俣川を渡り、全グループともゴールしました。

 ④

③清里山荘に到着し、開校式をしました。いよいよ宿舎での集団生活が始まります。

④夕食の時間です。食事係が準備をしました。残さず食べて、エネルギー充電です。

⑤キャンプファイヤーでは、火を囲みながら歌、ゲーム、踊りで盛り上がりました。

                    

6年生(学活):グループに分かれて、学級目標、クラス憲法を考えました。

5月16日(火)

1年生(体育):体力テストが始まりました。スキップで試走してから、50m走のタイムを計りました。
2年生(体育):立ち幅跳びの練習をしています。友達の跳び方を見て遠くへ跳ぶコツを見付けました。

3年生(遠足):班のメンバーと励まし合いながら、高尾山を登りました。山頂でお弁当を食べました。 
4年生(図工):ステンドアートでは、黒い画用紙を半分に折り、カッターで形を切り抜いて作ります。


5年生(社会):高地と低地の自然条件の違いを基に、盛んな農業や産業の関わりについて考えました。
6年生(算数):分数×整数の計算の仕方を「はかせ(早い・簡単・正確)」の視点から整理しました。

5月15日(月)

 

1年生(国語):「に」の練習をしました。「にわとり、にんにく」等、4文字の言葉を見付けました。
2年生(国語):「たんぽぽのちえ」を大きなまとまりに分け、今日はまとまり2の名前を考えました。

3年生(算数):クッキーを4人で分けるときの一人分を求めました。0や1でわる計算を知りました。
4年生(国語):環境、生き物等、グループごとに新聞を作ります。インタビューの内容を考えました。

5年生(社会):日本地図を見て、国土の特徴を考え、平野・山地・山脈などの名前を覚えました。
6年生(算数):1dlで3/7㎡塗ることができるペンキ2dlで塗ることができる面積(㎡)を求めました。

 

5月12日(金)

 

1年生(総合):学校探検でお世話になった2年生にお礼の手紙を書きました。

2年生(生活):さつまいもの苗の色や形等をよく観察しながらそれぞれのシートに描きました。

 

3年生(算数):0や1のわり算について考えました。わり算で1人分の数が求められることを学習しました。

4年生(理科):春の生き物・植物のクイズに挑戦しました。友達と教え合う姿が見られました。

 

5年生(国語):聞き手、話し手、記録の役割で3人1組になりインタビューを行いました。

6年生(英語):『convenience store!』『police office!』etc 先生の後に続いて元気よく発音し、クラス全体で英語を楽しむ姿が見られました。

地域の農家の方のご協力により、毎年4年生が稲作体験をしています。田んぼの日当たりをよくするために、柳の枝を剪定していただきました。今年は100kgを越えるでしょうか。(昨年度の収穫量は92kgでした)地域ボランティアの皆様、お暑い中をありがとうございました。

5月11日(木)

1年生(生活科):南平公園に春探しに行きました。オオバコ、ツツジ等、いろいろな春を見付けました。
2年生(図工):消防車の写生をしました。赤や黒等のクレヨンを使って、画用紙いっぱいに描きました。

3年生(道徳):「三つの国」を読んで、どうしたらいろいろな国の人と仲良くなれるかを話し合いました。
4年生(理科):晴れの日と雨の日の1日の気温の変化を調べました。そして、違いの理由を考えました。

5年生(道徳):「遠足のこどもたち」を読んで、迷惑にならない自由とは何かについて考え議論しました。
6年生(算数):XとYを使って関係式に表します。各自のペースでミライシードの類似問題を解きました。

5月10日(水)

1年生(生活科):アサガオの種を植える準備をしました。植木鉢・棒に貼るラベルに名前を書きました。
2年生(生活科):ミニトマトの芽が出てきました。葉や茎の様子をよく見て観察カードに記録しました。

3年生(図書):図書協力員による読み聞かせがありました。子供たちは物語の世界を楽しんでいました。
4年生(理科):牛乳パックに培養土を入れました。これからヘチマとツルレイシ(ゴーヤ)を育てます。

5年生(体育):学年でシャトルランの記録をとりました。挑戦者も応援者も一体となって頑張りました。
6年生(社会):租税教室がありました。3人の所得・生活費を基に公平な税額について話し合いました。

全校(体育朝会):全校で水平バランス、手押し相撲、手と足のコンビネーションの運動に取り組みました。