文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
カテゴリ:学校情報
★美術の授業風景 ~作品鑑賞~
授業風景シリーズの第3弾ですね。今回は美術の授業についてお知らせします。

美術では、学年ごとにレタリングや絵画、なべしき彫刻、ステンドグラス、スクラッチ、画家調べなど。様々な課題にチャレンジしています。

写真撮影日の授業は、別課題に取り組みながら同時並行で順番に、他の生徒が作成した作品(ステンドグラス)を鑑賞して感想をまとめる内容でした。
美術の授業で学年ごとに取り組んださまざまな作品について、それらを今後は紹介していきたいと考えています。ご期待ください。
美術では、学年ごとにレタリングや絵画、なべしき彫刻、ステンドグラス、スクラッチ、画家調べなど。様々な課題にチャレンジしています。
写真撮影日の授業は、別課題に取り組みながら同時並行で順番に、他の生徒が作成した作品(ステンドグラス)を鑑賞して感想をまとめる内容でした。
美術の授業で学年ごとに取り組んださまざまな作品について、それらを今後は紹介していきたいと考えています。ご期待ください。
★始業式 3学期が始まりました。
約2週間の冬休みも終了し、本日から3学期が始まりました。本日は、始業式・学活・教科授業2時間をおこない、午前中だけの学校生活となりました。

始業式の様子です。生徒入場から校歌斉唱。校長先生、生徒会役員の話と続きました。みんな、おしゃべりなどもなく、しっかり話を聞いていました。
続いての学活です。提出物回収と配布物が多くて大変でした。その後は落ち着いて、担任からの話を聞いたり、新学期の目標を書いたりしました。
冬休みを充実して過ごした人も、あまりそうでなかった人も、いいスタートをすることができたと思います。充実していた人はさらなる充実を目指して、そうでなかった人はここから充実をさせていきましょう。
始業式の様子です。生徒入場から校歌斉唱。校長先生、生徒会役員の話と続きました。みんな、おしゃべりなどもなく、しっかり話を聞いていました。
続いての学活です。提出物回収と配布物が多くて大変でした。その後は落ち着いて、担任からの話を聞いたり、新学期の目標を書いたりしました。
冬休みを充実して過ごした人も、あまりそうでなかった人も、いいスタートをすることができたと思います。充実していた人はさらなる充実を目指して、そうでなかった人はここから充実をさせていきましょう。
★自然科学部 大根まつり②
自然科学部「大根まつり」の第2弾です。今回は各種鍋にチャレンジすることになりました。それでは、調理室での大激戦をご覧ください。

戦闘服(エプロン)に着替えた部員たち。まずは大根の皮むきから。ピーラーが大活躍です。大量にあった大根たちがみるみるうちに減っていきます。

続いて、大根を切る。薄く切るチーム、大きめに切るチーム。いろいろいます。大きめに切ったチームは、飾り包丁にもチャレンジしていました。

別動隊が準備しておいた鍋です。大根を含む各食材をどんどん鍋に入れていきます。キムチ鍋や豚鍋など、いい香りが漂います。果たしてお味の方は?
戦闘服(エプロン)に着替えた部員たち。まずは大根の皮むきから。ピーラーが大活躍です。大量にあった大根たちがみるみるうちに減っていきます。
続いて、大根を切る。薄く切るチーム、大きめに切るチーム。いろいろいます。大きめに切ったチームは、飾り包丁にもチャレンジしていました。
別動隊が準備しておいた鍋です。大根を含む各食材をどんどん鍋に入れていきます。キムチ鍋や豚鍋など、いい香りが漂います。果たしてお味の方は?
★自然科学部 大根まつり①
さあ、今回もやってまいりました。自然科学部の学校菜園収穫シリーズです。夏のジャガイモ、秋のサツマイモに続く第3弾です。今回は、大根の収穫を実施することになりました。正直、育ち具合があまりよくないかなと心配だった関係者の予想を見事に裏切り、本日6日の午後に、たくさんの大根を収穫することができました。やはり、日頃のおこないが良かったおかげだと思います。
いつも通り、学校菜園に集う自然科学部メンバーたち。今回のターゲットは「大根」。みんなで手当たり次第に収穫していきます。すごい勢いでした。

収穫した大根は、すぐに洗い場で泥や土を洗い取ります。この寒空の下では手が凍えそうでしたが、みんな頑張ってくれました。ほら、きれいになりましたよ。
さあ、今回はこの大根がどのような料理に変身してくれたのでしょうか。収穫祭の様子は、また後日あらためてということで、次回にご期待ください。
いつも通り、学校菜園に集う自然科学部メンバーたち。今回のターゲットは「大根」。みんなで手当たり次第に収穫していきます。すごい勢いでした。
収穫した大根は、すぐに洗い場で泥や土を洗い取ります。この寒空の下では手が凍えそうでしたが、みんな頑張ってくれました。ほら、きれいになりましたよ。
さあ、今回はこの大根がどのような料理に変身してくれたのでしょうか。収穫祭の様子は、また後日あらためてということで、次回にご期待ください。
★理科の授業風景 ~各種実験~
授業風景シリーズの第2弾をお届けします。今回は理科の授業から、各学年での各種実験のようすをお伝えしましょう。

2年生「銅の酸化」より。ガスバーナーで燃焼し、酸素と銅が化合します。そのくっつくペースに法則性はあるのかどうか?
3年生「台車の運動」より。坂道を駆け降りる台車。果たして、その運動のようすや変化に法則性はあるのか否か?

3年生「中和反応」より。酸とアルカリを混合して中和させます。うまくいけば、緑色に変色します。さて、結果はいかに?
2年生「銅の酸化」より。ガスバーナーで燃焼し、酸素と銅が化合します。そのくっつくペースに法則性はあるのかどうか?
3年生「台車の運動」より。坂道を駆け降りる台車。果たして、その運動のようすや変化に法則性はあるのか否か?
3年生「中和反応」より。酸とアルカリを混合して中和させます。うまくいけば、緑色に変色します。さて、結果はいかに?
フォトアルバム
動画
今日の給食
食育カレンダー
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター Full
6
8
2
7
6
7
8
カウンター 2020.6.1(月)~
6
2
2
6
8
0
2
お知らせ
おかしいな、と思ったら
新着