日誌

カテゴリ:潤徳小日記

教育実習

   

5月18日から潤徳小学校に来ている3人の教育実習生の様子です。

授業参観や研究授業を通して、日々研鑽を積んでいます。

 

その実習も、いよいよ明日で終わりです。

 

田植え(5年)

今日は、5年生が田植えを行いました。

 
※水辺の楽校の水口さんに、まず植え方       ※ガイドラインを手掛かりに、苗を1本1本
   を教わりました。                                         手で植えました。

保護者の方も数名お手伝いを頂きました。

また、地域の方には、子供たちの田植えの様子を暖かく見守っていただきました。

お陰様で、今年も上手に植えることができました。

 

夏には雑草取り、秋には稲刈りの体験をします。

秋の収穫が楽しみです。

PTA大掃除


放課後、PTAの皆様による「大掃除」がありました。

天井にある各クラスの扇風機などが、とてもきれいになりました。

参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。

学校公開3

 
           4-2理科「電池の働き」                                  4-3道徳「なくしたかぎ」


     5-4図工「わくわくスイーツパラダイス」

授業の様子3です。

学校公開2

 
            2-3「長さをはかろう」                                     3-1「作って遊ぼう」


             3-3「日野市の様子」

授業の様子2です。

学校公開1

 
             1-4「わけをはなそう」                                    2-1「あじさいの絵」


               2-2「長さをはかろう」

この度は、学校公開にお越し頂きまして、誠にありがとうございました。

授業の様子1です。

水道キャラバン(4年社会)

 

4年生は、「水道キャラバン」の皆様による授業がありました。

蛇口をひねると出てくる水が、どこからどのようにしてくるのか、

また、水をきれいにするための秘密について教えていただきました。

 

沈殿の実験では、水がだんだんときれいになっていく様子を見て、驚きの声があがりました。

スポーツテスト延期分(2年、5年)

 
                   立ち幅跳び                                             ソフトボール投げ

雨が降って延期になった分のスポーツテストを行いました。

立ち幅跳び、ソフトボール投げの2種目を行いました。

 

これでスポーツテストは、ほぼ全て終了しました。

成果を存分に発揮することができました。

算数の授業


2年生の算数の授業風景です。

学習のめあてについて、自分なりの考えをもつよう、じっくり時間を取り考えさせていました。

自分の考えを相手に伝える、相手の話していることをしっかり聞く・・・。この2つのことも、表現力を培ううえで大切にしていることです。

ゴーヤの苗植え


4年生は、理科の学習でゴーヤの苗を植えていました。

これから、お世話をするとともに、成長記録を付けていきます。

どのように成長していくのか、観察を続ける中で、気付きを大切にしていってほしいと思います。



職員室前の大きな鉢にも植えました。グリーンカーテンになるといいですね。

八ヶ岳移動教室15


お風呂に入っています。
中の様子は公開し兼ねますので、入口までにしておきます。
最初はやはりこうはいきませんでしたが、
「やり直しだよ。何故だか分かるかい?」
とだけ言うと、
「あ、そうか!」
と気付いて、上履きを
揃え始めました。
集団行動の勉強は、こんなこともしています。

遠足(1、2年)

 
※アフリカ園の動物を見ました。                 ※広場でお弁当を食べました。


※シフゾウの骨なども触りました。

1、2年生が、遠足で多摩動物公園に行きました。

1、2年生で小グループを作り、アフリカ園の中を歩き周り、たくさんの動物を見ました。

お弁当を食べた後、帰りはカンガルーやサイなどを見ました。

2年生が1年生を上手くリードしてあげる姿が印象に残りました。

自転車教室(3年)


昨日、日野警察や交通安全協会の方々に来ていただき、3年生を対象に自転車教室を行いました。

道の走り方や横断歩道の渡り方などを教わりました。

保護者や地域の皆様、お手伝いくださり、ありがとうございました。