日誌

カテゴリ:潤徳小日記

午後の豪雨

台風13号の接近で、今朝は子供たちの登校が危ぶまれていましたが、登校時間帯は幸いなことに風雨の心配のない状態でした。学校では、子供たちは普段通りの生活をして過ごしました。 「自然災害から命を守る行動」ができる力を 子供たちには身に付けてほしいと思います。

<低学年の下校直前に、豪雨に見舞われました。校舎内で待機していると、10分ほどで雨雲が去り、青空が姿を現しました。その後、子供たちは帰路につきました>

<子供たちの登校後、1校時の途中から激しい雨になりました。>

本日の登校について(平常通り)

9月8日(木)7時現在、多摩南部地域に「特別警戒」「暴風警報」等は発令されていませんので、本日は平常通りの授業を行います。なお、天候の急変にはご注意ください。児童は、安全に注意して登校してください。潤徳小学校長

休み時間

子供たちは、中休みのチャイムが鳴るのを待ち受けたように校庭に出て一生懸命遊び始めます。休み時間の生き生きとした姿が、子供本来の姿でしょうか。
<「ほほえみの丘」も人気の遊び場所です。このあと、大勢の子供たちが押し寄せてきました。>

秋を見つける

学校の北側を流れる向島用水の土手に、秋の七草の一つでもあるハギの花が咲き始めていました。子供たちにもいろいろな「小さな秋」を身近な場所で見つけてほしいと思います。
<浅川からの取水が少なくなったので、学校のビオトープ(トンボ池)の流れが遅くなり、水底が見え始めました。>

集団下校

本日集団下校を行いました。台風や大雨などの接近、爆破予告、不審者出没などの場合に、教職員が引率して集団で下校させる場合があります。本日は、不審者対応を想定して全校集団下校を実施しました。

<通学路別に分かれ、6年生を先頭にして5年生が最後尾に付き、全学年が列になって歩きます。>

通学路

明日から2学期が始まります。子供たちには、車に気をつけ、交通ルールをしっかり守って、安全に登校してほしいと思います。また、自分の通学路で、大雨や強風、雷、地震などが発生したときに、どこにどのように避難すれば身の安全がはかれるか、自然災害への対応をもう一度確認してほしいと思います。

<ふれあい橋を渡る場合は、自転車との接触や堤防からの転落に十分注意しましょう。>
<浅川は、台風10号の影響で、31日現在でも普段より水量が増しています。堤防の下に降りないようにしましょう。>

台風通過

夏休みも明日までとなりました。子供たちには、明後日の始業式に学校に持って行くものをそろえて、夏休み前の学年便りなどを見ながら確認してほしいと思います。気持ちよくスムーズに2学期を始められるように、生活リズムを整え、心の準備もしましょう。

<台風10号が通過した後も時々雨が降り、校庭はまだぬかったままです。しかし、夕方にはきれいな青空が見えてきました。>
<雨が止んだ後、数人の子供たちが校庭に現れてサッカーを始めました。乾いた狭い地面を使って、とても楽しそうに遊んでいます。>

2学期の準備

今日は、2学期始業式を控えて、様々な会議や準備、清掃などを行いました。台風10号の接近に伴い、学校に大きな被害が出ないような備えも行いました。それぞれの家庭でも十分な備えをしてほしいと思います。

<夕方には、台風の到来を忘れさせるような夕焼けが西の空に見えました。>

夏の雲

夏の午後は、入道雲、雷、夕立、虹、涼風・・と、一連の流れがあったように思います。しかし、今年は台風の影響で、夏らしい天気が少ないような気がします。台風9号と10号の合間に、夏の雲をさがしに行きました。

<5年生が移動教室で訪れる八ヶ岳の近くです>(北杜市(白州町)>

最終日

後期の夏季教室・夏季プールが、本日終了しました。8回の夏季教室には、延べ1868名(1回あたり233名)の子供たちが参加して、自分の課題にそった勉強に励みました。夏休みも残り少なくなりました。そろそろ2学期の準備を始めてほしいと思います。
*台風10号の動きには、十分注意してください。

<主事さんがプール沿いの花壇の雑草取りをしている横で、子供たちは気持ちよさそうに泳いでいました。>
<主事さんが花壇をきれいにしてくれました。>