文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:潤徳小日記
夏の日の少年
今日も暑い一日でした。昼過ぎ、学校では玄関前の大きなケヤキにとまっている蝉を 網を持った子供たちがつかまえようとしていました。
<蝉がとまっているところまで網が届くようです。・・・見事にとらえることができました。>
<蝉がとまっているところまで網が届くようです。・・・見事にとらえることができました。>
群生
程久保川の中州に、牛革草(ミゾソバ)が群生していました。これは、かつて新撰組副長・土方歳三の生家が、昭和23年までの250年間ほど製造・販売していたと言われる薬(石田散薬)の原材料です。浅川や学校の近くでもよく見かけますが、これほどきれいに群生しているのは珍しいのではないでしょうか。
<本校では数年前に、土方家の方に作り方を教わり製造体験をしました。>
<本校では数年前に、土方家の方に作り方を教わり製造体験をしました。>
涼しい道
学校の北側には、向島用水に沿って遊歩道が設けられています。暑い日でも、この道には涼しい風が吹いています。水不足のせいでしょうか、用水を流れる水が少ないようです。歩道を数分歩くと水車小屋に着きました。
<昨年、この水車を使って米の籾を脱穀する体験を5年生が行いました。>
<昨年、この水車を使って米の籾を脱穀する体験を5年生が行いました。>
潤徳田んぼ
5年生が6月初旬に植えたイネの苗は、2ヶ月が経過し、ずいぶん生長しました。今のところイネの病気や害虫も見られず、農家の方の水田のイネに比べても遜色なく育っています。数週間後には、みんなで雑草取りをします。
<新撰組隊士の案山子(5年生作)が、24時間、田んぼを見守っています。>
<新撰組隊士の案山子(5年生作)が、24時間、田んぼを見守っています。>
幸せなニワトリ
夏休み中も、毎朝、飼育委員会の子供たちと担当教員が、ニワトリ(2羽)の世話をしています。えさの補充や給水器に新鮮な水を入れたり小屋の掃除をしたりします。その間、ニワトリは、小屋の外に出て砂浴びをしたり地中のミミズを探したりしています。
しばらくすると、ニワトリは、自分の家(小屋)に戻ります。
しばらくすると、ニワトリは、自分の家(小屋)に戻ります。
夏季プール・夏季教室
夏休みに入ったとたんに、雨の日が多くなりました。
1回目の夏季プールは中止でしたが、夏季教室にはたくさんの子供たちが参加して、
それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。
誰もいないプールが少し寂しげに見えます。
1回目の夏季プールは中止でしたが、夏季教室にはたくさんの子供たちが参加して、
それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。
誰もいないプールが少し寂しげに見えます。
豪雨
<突然の豪雨>夕方に突然空が暗くなり、大雨が降ることが何回かありました。夕立と言うにはあまりにも雨量が多く、校庭は短時間のうちに池のようになりました。ポンプでの排水には、かなりの時間がかかりました。
子供たちには、水の事故に遭わないように気をつけてほしい思います。学校では、水害に備えて、校舎の3階に避難する垂直移動の訓練を毎年しています。
子供たちには、水の事故に遭わないように気をつけてほしい思います。学校では、水害に備えて、校舎の3階に避難する垂直移動の訓練を毎年しています。
縦割り班遊び2
今学期最後の縦割り班遊びです。今日の始業前の15分間は、異学年で交流する大切な時間です。6年生は、自分たちの班が遊ぶ場所に1年生を案内します。みんなが集まったら、遊びの内容やルールを説明します。
それぞれの班が、校庭いっぱいに広がって遊びを開始しました。
星に願いを
今日は、7月7日。 七夕の日。
今夜の空は薄曇りです。空を見上げても、天の川やベガとアルタイルの織女星・牽牛星は見えません。
昼間に、子供たちは願い事を短冊に書いて、笹に結びました。
願い事が、叶うといいですね。
笹は、地域の方が届けてくださいました。
今夜の空は薄曇りです。空を見上げても、天の川やベガとアルタイルの織女星・牽牛星は見えません。
昼間に、子供たちは願い事を短冊に書いて、笹に結びました。
願い事が、叶うといいですね。
笹は、地域の方が届けてくださいました。
梅雨の晴れ間
6校時は、クラブ活動でした。4年生以上の児童が、異学年で交流する
貴重な時間です。運動系のクラブは、校庭で楽しそうに活動していました。
貴重な時間です。運動系のクラブは、校庭で楽しそうに活動していました。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
8
3
9
7
1
2
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)