日誌

カテゴリ:潤徳小日記

生活科見学(2年生)1

本日、2年生が生活科の学習で、多摩動物公園に出かけました。高幡不動駅から多摩動物公園前駅まで、マナーを守り大変立派な態度で電車に乗ることができました。
<多摩動物公園に着き、入場口前の広場で、今か今かと開園を待っています。>

朝の雨が嘘のように、大変穏やかな陽気になりました。ワシ・タカ広場に集まり、ここからグループ毎に行動しました。

社会科見学(5年生)

本日、5年生が社会科見学に行きました。

日野自動車本社自動車工場、日野オートプラザ、クリクラ町田工場の3か所です。

ものづくりを担う方々の仕事の様子を近くで見ることができました。

飼育委員会(冬に備えて)

寒い日が多くなりました。ニワトリも寒そうにしていました。先日、休み時間を使って、5・6年生の飼育委員会の子供たちが、ニワトリ小屋に防風用のビニルを張ってくれました。高いところは肩車をして、みんなで協力して取り付けました。これでニワトリも安心して冬を迎えられると思います。

寒い日も休み時間の校庭は、元気な子供たちでいっぱいです。

家庭教育学級「プロジェクションマッピング」

本日、午後、PTA文化委員会の皆さんのご尽力で、家庭教育学級「プロジェクションマッピング」を開催してくださいました。子供たちや保護者の皆様の多くの参加をいただき、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
<ライトマン(早稲田大学表現工学科メディアデザイン研究室の皆さん):光を使って体育館に地球や海、草原、蛍、花火など映して、不思議で美しい世界を作り出してくれました。

子供たちは、足下が海になれば魚を探したり、草原になれば蛍を探したりしていました。光を操る技術に、興味をもった子供もたくさんいたようです。

朝の風景(校庭)

<見よう見まね>
朝、校舎に入る前に、中学年や高学年の子供たちが落ち葉掃きをしてくれています。それを1年生の子供たちがまねて、
箒を持ってきて掃き始めました。ごく自然な形で、よい伝統が受け継がれようとしています。
朝、教室にランドセルを置いてきた子供たちは、すぐに校庭に出てドッジボールを始めました。同学年の子供たちで毎朝のように集団で遊んでいます。
投げるボールの勢いも強くなってきています。みんなで元気に遊んで、寒さに負けない子供になってほしいと思います。