文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:潤徳小日記
展覧会場にて(児童の鑑賞時間)
<児童の鑑賞時間:子供たちはお友達の作品を見て、多くの作品の中から自分が気に入った作品について、感じたことなどのコメントを書いていました。>
<学年毎に、作品のテーマが分かるような表示の工夫が見られました。>
夜の展覧会
<展覧会1日目>
子供たちが精魂込めて作った作品が、展覧会場に勢揃いしました。
日中は、1年生から6年生の子供たちが鑑賞しました。夕方16時からは多くの保護者や地域の方々にご来場いただき、ご鑑賞いただきました。ご多用の中、ご来校ありがとうございました。
<2日目(12日:土)の開場時間は、9時~16時です。>
子供たちが精魂込めて作った作品が、展覧会場に勢揃いしました。
日中は、1年生から6年生の子供たちが鑑賞しました。夕方16時からは多くの保護者や地域の方々にご来場いただき、ご鑑賞いただきました。ご多用の中、ご来校ありがとうございました。
<2日目(12日:土)の開場時間は、9時~16時です。>
子供と一緒に参観している保護者の方もたくさん見られました。子供が自分の作品について、工夫したことや出来映えについて家族に説明していました。
明日と明後日は展覧会です
展覧会のご案内
「みつけよう 自分の色とかたち」
①鑑賞時間
(1日目)11月11日(金) 16:00~19:00
(2日目)11月12日(土) 9:00~16:00
*入場は、終了時刻の30分前までにお願いします。
②受付:西玄関
③会場:体育館・ランチルーム
④作品:図画工作の作品・家庭科の作品・共同作品など
*作品をとおして、子供の心に触れてみてください。
「みつけよう 自分の色とかたち」
①鑑賞時間
(1日目)11月11日(金) 16:00~19:00
(2日目)11月12日(土) 9:00~16:00
*入場は、終了時刻の30分前までにお願いします。
②受付:西玄関
③会場:体育館・ランチルーム
④作品:図画工作の作品・家庭科の作品・共同作品など
*作品をとおして、子供の心に触れてみてください。
歯の磨き方教室
4年生は、正しい歯の磨き方を学びました。学校歯科医の先生に、虫歯や歯槽膿漏を防ぐための生活習慣や歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。永久歯が生えそろう年頃です。いつまでも健康な歯であり続けるために、今日教わったことを毎日実践してほしいと思います。
<関東地方に木枯らし1号が吹いたというニュースが流れました。北風の強い一日でしたが、校庭では5年生がサッカーのゲームをして、元気に運動していました。>
外国のお客様2
今日は、カンボジアの王立プノンペン大学から日本の大学に留学している学生の方々が、1年生の教室を訪問してくださいました。正装した姿で、子供たちに「ありがとう。どういたしまして。こんにちは。よくできました。」などの言葉を楽しく教えてくださいました。また、椰子で作った帽子や団扇などを見せて、自然のものを生活に生かしていることや人々はお互いに助け合って生活していることなどを教えてくださいました。子供たちは、遠い国の方々をとても身近に感じて、楽しい時間を過ごしました。1年生は、2日間連続の国際交流を行いました。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
6
2
0
6
5
2
3
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)