文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:潤徳小日記
栽培委員会発表
本日の児童集会で、栽培委員会の発表がありました。
花壇にパンジーやベゴニアなどの花を植えたり、菊花を植木鉢で育てたりしていることなど、1年間の活動内容の紹介をしました。
また、花壇にボールを入れたり、花をむしったりしないように、花壇の花の気持ちになって考えられるよう、ユニークな発表をしてくれました。
これからも、学校を花で彩りを与え続けていってほしいです。
全校朝会より
本日の全校朝会では、校長が ①展覧会は、みんなの力で立派にできた。 ②いじめは許さない。③ルールを守ろう。(チャイム)について話をしました。
展覧会については、展覧会の作品が、作っている途中に壊れたりなくなったりしなかったことが良かったです。みんなが作品を大切に扱っていたからです。と言う話がありました。
最後に、2年生が消防写生会で描いた絵の、入選児童の表彰を行いました。
展覧会については、展覧会の作品が、作っている途中に壊れたりなくなったりしなかったことが良かったです。みんなが作品を大切に扱っていたからです。と言う話がありました。
最後に、2年生が消防写生会で描いた絵の、入選児童の表彰を行いました。
展覧会の会場片付け
先日の展覧会には、たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
本日は、片付けを行いました。展覧会の準備は主に6年生が行いましたが、片付けは5年生が中心になって行いました。5年生は、来年度は最高学年になります。そのためのこころの準備にもなりました。来年度、学校をまとめる学年としての頼りになる姿を 片付けの態度で見せてくれました。
本日は、片付けを行いました。展覧会の準備は主に6年生が行いましたが、片付けは5年生が中心になって行いました。5年生は、来年度は最高学年になります。そのためのこころの準備にもなりました。来年度、学校をまとめる学年としての頼りになる姿を 片付けの態度で見せてくれました。
自然が作る色彩(向島緑地)
展覧会場から外に出て、学校の北側に隣接する向島用水沿いの歩道に向かうと、木々はすっかり秋の色彩に染まっていました。穏やかな秋空の下で、落ち葉を踏む音と目に映る色彩で、芸術的な雰囲気を味わいながら散歩することができました。
ビオトープ横の柿の木を見ると、青空に実や葉が綺麗に映えていました。自然は芸術です。
展覧会(2日目)
(展覧会:2日目)本日は、ご来賓や地域の方々、保護者やご家族、卒業生など、たくさんの方々にご来場いただき、子供の作品をご覧いただきました。誠にありがとうございました。作品は、一人一人の子供の心に潜んでいる思いが、絵や立体などで具体物として表現されたものです。どの作品も、その子しか作れない、まさに個性そのものだと思います。展覧会が終わって、家に持ち帰ったあとも大切にしてほしいと思います。
<朝9時から夕方4時まで、たくさんの方にお越しいただき、子供の作品を真剣にご覧いただきました。>
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
6
2
0
6
5
2
2
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)