文字
背景
行間
カテゴリ:潤徳小日記
1年 水害から身を守ろう(東京マイ・タイムライン)
1年生は、『東京マイ・タイムライン』を活用した防災に関する授業を行いました。
タイムラインとは、災害時にとるべき行動をあらかじめ決めておくものです。
風水害からの避難に必要な知識を学び、いざという時にあわてることがないよう、夏季休業中に各家庭で『東京マイ・タイムライン』を見ていただきました。今日は再度持ち寄ったタイムラインを使って、水害から身を守るための方法を学びました。
テキストを使いながら、
「黒い雲が見えたり、雷がごろごろ聞こえてきたら、頑丈な建物に入る。」
「大雨の時は、川には近づかない。」
「公園では、雷の音がしたら、木の下には避難しない。」
などの知識を学びました。
「洪水になりそうな時、あなたのおうちではどうする?」
と聞くと、
「おじいちゃんのうちに避難する。」
「うちは2階に避難する。」
など、お家で作成してきたタイムラインを見せながら話す子もいました。
また、国土交通省が作成した動画を視聴し、水害の際の避難の仕方について気が付いたことを話し合いました。
本校は、自然豊かで、浅川やとんぼ池などの美しい水景が広がっています。一方で、学校を含め、地域一帯が浸水地域に指定されています。2019年の台風では、日野橋が崩落しかけるなどの被害も出ました。
いざという時に落ち着いて避難できるよう、今回の学びを大切にしてほしいと思います。
1年 ひもひもねんど
1年生は「ひもひもねんど」という題材で図工の授業をしました。
粘土を紐状にして、その形を生かした表現を楽しみます。
粘土板の上で粘土を前後に転がすと、ひもの形になっていくことを確かめました。転がせば転がすほど、細長くなる様子を楽しんでいます。
細長い形を生かして、迷路を作っている子がいました。
こちらは、ヘビの動物園だそうです。枝にぶら下がっているヘビの表現がいいですね。
粘土板をキャンバスに見立てて、表現を楽しんでいます。
ハートや星の形も自由自在に作れます。ハートが何重にもなっていて、素敵です。
こちらでは、カタツムリが滑り台で遊んでいます。どちらも細長い紐の形を生かした表現です。
紐を太めにすると、トンネルが作れることに気が付きました。ヘビがトンネルを通っていて、楽しそうですね。
今週の2年生!
今週2年生は、英語の先生と外国語の授業を楽しみました。
みんなノリノリで歌ったり踊ったり、楽しい授業になりました♪
生活科の授業では、夏を感じる水遊びをしました。
校庭いっぱいを使って、水のかけあいっこやシャボン玉、的当てをして遊びました。
楽しい1日になりました♪
1年 英語
2020年度から、小学校3年生からの外国語活動が必修化されました。
潤徳小学校では、余剰時間を活用し、1年生と2年生も年間で6時間の外国語活動を行っています。外国語が堪能なリソースルームの教員と、担任のティームティーチングです。
自己紹介をしてもらいました。ユーモアたっぷりで子供たちも夢中です。
Numbers。順番に数えたり、歌に合わせて数えたり、楽しく覚えます。
リズムよく、言葉を覚えていきます。Candy candy in the dish. How many pieces do you wish?(お皿に乗ったキャンディ、何個ほしい?)韻を踏んでいるので楽しく唱えられます。1, 2, 3, 4... と先ほど覚えた数字を唱えていきます。
歌やゲームを交えて楽しく英語に触れることができ、楽しそうな1年生でした。3年生から毎週1時間になる外国語活動を、今から楽しみにしています。
体力テスト1年生と6年生の様子
1年生の測定を兄弟学年の6年生が手伝ってくれました。
丁寧にやり方を教えてくれています。
「まっすぐ伸ばすんだよ」
「ここにつま先を合わせてね。」
6年生同士うまく協力して仕事を分担しています。
「腕をおもいっきり振ってみて」
「すごいじゃん!」
6年生に褒められてとてもうれしそうでした。
複雑な反復横跳び。前に立って教えてくれています。
手をとって、優しく教えてくれています。
1年生も一生懸命6年生の言うことを聞いています。
6年生の頼もしさと、異年齢交流の素晴らしさを感じられた一日でした。
(2016年4月から2018年3月まで)