文字
背景
行間
カテゴリ:潤徳小日記
ミライシードを活用しよう!【研究推進委員会より】
本日、日野市に導入されたソフトウェア「ミライシード」の活用方法に関する研修会がありました。「ミライシード」は、「協働学習」、「一斉学習」、「個別学習」を支援するソフトウェアで、2年生以上の全児童に配布されているクロ―ムブックに搭載されています。
ICT支援員の方を講師にお招きし、「ミライシード」内のアプリの一つ、「オクリンク」の活用方法をご教授いただきました。
教職員は、児童として模擬クラスに参加し、支援員の方が配布された課題に取り組みました。
配布された課題はこちらです。
配布されたカードを開き、ペイント機能で絵を描き込んだり、写真を貼ったりしました。
実際に触ってみて「パワーポイント」や「スライド」が、より子供向けに直観的になっている印象を受けました。低学年でも簡単にプレゼンテーションの作成ができそうです。
子供たちが操作している間も、教員用の端末には子供たちの画面がリアルタイムで表示されます。これなら、学習中の子供のSOSにもすぐ気が付いて支援したり、全体の気づきが深まりそうな意見をスムーズに拾い上げたりすることができそうです。
作ったカードを送信すると、クラスのみんなが作ったカードを見ることができます。色々な人の考え方を一瞬で見ることができるところは、端末のない一斉授業では実現できなかったことです。
これから、どんな学習で「オクリンク」の機能を使うと効果的か、教職員で意見交換をしながら活用していきます。
2年生では早速、生活科「町たんけん」における「家の近くのおすすめの場所」をこの「オクリンク」を活用してプレゼンテーションしてみようというアイディアが出ました。
今後の活用事例にご期待ください。
ついに、ミライシードが導入されました!~研究推進部より教員研修第二回目~
潤徳小学校では、「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」~Chromebookの効果的な活用法の研究~をテーマに授業改善を進めています。
本日、今年度2回目の教員向け研修会が開催されました。
富士電機ITソリューション株式会社より講師をお招きし、教職員向けの支援体制や、子供たちが今年度より活用するミライシードに関するお話をしていただきました。
はじめに、オンライン支援員との相談方法に関するお話がありました。
「chromebookでこんなことをしたいんだけれど、何かいいものはないかな。」
「ミライシードの使い方が分からないな。」
といった時は、Google Meetを使い、ICT支援員といつでも相談することができるそうです。子供たちのためにchromebookを活用したいけれど、ICTが苦手で難しい…という教職員でも、専門の方にいつでも相談できる体制に安心することができました。
次に、子供たちが今年度より使用するミライシードに関する説明がありました。
オクリンクという機能を使うと、どの子がどんな学習をしているか、子供の学習状況をライブビューできます。
また、夏休みの課題を配布するだけでなく、リアルタイムで学習の進捗状況を教員が把握できます。子供たちに適切なタイミングで支援をすることができそうです。
漢字ドリルなどに関する説明もありました。精度が高く、驚きの声が上がりました。採点基準も、レベルを設定できるらしく、個に応じた指導に活用できそうです。
まだ教職員が不慣れな部分が多いですが、少しずつ授業で活用しながら、実践事例を紹介していけたらと思います。
研究推進委員会より~OJTで、まずは教員が学んでいこう
放課後、研究推進委員会で集まり、今年度の研究計画について話し合いを行いました。
今年度の本校の研究テーマは
「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」
~Chromebookの効果的な活用法の研究~
です。昨年度より導入されたChromebookを、児童の学びの深まりを目指し、効果的に活用していきます。
まずは、教職員が積極的にChromebookを授業で活用していけるよう、Chromebook上のアプリや便利な機能を紹介し、実際に操作してみる校内OJTの計画を立てました。一年の間に、11回~12回のOJTの時間を捻出することができそうです。
一学期の間は、今年度日野市全校に導入される予定の、ミライシード(Benesse)のOJTを行う予定です。ミライシードは、意見交流をリアルタイムに行えるムーブノートや、教材共有をスムーズに行えるオクリンク、そして個別学習をサポートするドリルパークなど、様々な機能が搭載されている学習ソフトです。
効果的に活用していけるよう、研究推進部で情報を発信して参ります。
1年生活科:新しい1年生へ思いをこめて
1年生の生活科の授業の様子を紹介します。
毎年、この時期には、近隣の保育園の年長さんを学校に招待し、交流をしていましたが、オミクロン株の感染拡大防止のため中止となってしまいました。
直接会うことができず残念がっていた子供たちですが、何かできることはないかと話し合いを重ね、各クラスで贈り物を準備することになりました。
1組では、「ランドセルを背負って、入学するのが楽しみになってほしい!」という想いから、折り紙でランドセルを作りました。細かく難しい作業でしたが、一人一人真剣に折っていました。
「見て見て!小さな教科書も入れてみたよ。」
「(手作りのミニランドセルを)ランドセルに付けて入学してほしいなあ。」
と語る1組さんでした。
2組では、「一人一人、何か楽しく遊べるものをプレゼントしたい。」という想いから、ぶんぶんごまを作りました。
表も裏も、とても丁寧に色塗りをしていました。
回った時に綺麗に見えるように、きらきらシールを貼りました。
貼り方に個性が光り、2組さんの想いが感じられました。
3組では、「学校に入る前は、少し心配な気持ちがあったから、安心できるように、学校のことを伝えたい。」という想いから、学校かるたを作りました。
どんなことを伝えられそうか、文章を考え、1枚1枚心を込めて作りました。
学校かるたを遊んで、学校のことを色々知れそうですね。
最後に、プレゼントに付ける手紙を書きました。
直接会えない中ですが、まだ見ぬ新しい1年生のために、想いを込めて書いていることが、文章から伝わってきました。
あと1月ちょっとで、新年度です。気持ちはもう、立派な2年生の子供たちでした。
2年生学年集会
1月17日(月)5時間目に2年生の学年集会をしました。
2年4組に入った転入生の紹介と、○×クイズをしました。
○×クイズは、2年担任に関するクイズ、潤徳小クイズなど、知っているようで知らない
クイズを用意しました。
(2016年4月から2018年3月まで)