文字
背景
行間
2025年7月の記事一覧
【子供たちがつくる学校プロジェクト】★児童集会★ビンゴ大会
本日、1学期最後の児童集会が行われました。今回のお題は、子供たちが楽しみにしていた「ビンゴ大会」。各教室をつないで、ミートで実施しました。
ビンゴになった学級は、「クラス名とビンゴ!」をchatで知らせるルールとなっています。
実はこの日、朝の職員室では先生たちが真剣な表情でビンゴ必勝法を話し合っていました。「どうやったら早くビンゴを知らせられる?」と、必勝法を聞き出す様子も。先生たちの本気は、子供たちと同じくらい。ビンゴ大会は、朝の職員室からすでに始まっていました。
いよいよ、ビンゴ大会が始まりました。この学級では代表児童が印をつけています。
じっと画面を見つめます。
祈っている児童もいます。
どの学級も真剣そのものです。
ひとつ当たる度にクラスから歓声が上がります。
そうこうしているうちに、「ビンゴ!!」を知らせる学級がでてきました。
学級の中は、大歓声です。
画面越しにあちらこちらから喜びの声が届く、にぎやかな時間となったビンゴ大会ですが、そろそろ終盤です。
前回のビンゴ大会と違ところは、この時間に表彰までしてあげようというところです。
集会委員会の粋なはからい。「子供たちがつくる学校」ですから、どんどん新しい意見が取り入れられていきます。
ビンゴ大会3位 集会委員会手作りの「マジックボックス」が受け渡されます。
クラスの児童も拍手でお祝い
第2位 担任も共に喜んでいます。
そして…いよいよ第1位!!!
小さい手を大きく振って喜んでいました。
そうです。見事第1位は、1年生の学級でした。ビンゴ大会に年齢は、関係ありません。
集会委員会の児童も一緒に健闘を称えます。
集会委員会がカメラ役も行いました。皆が歓喜に沸いている場面を逃さないように役割分担も自分たちで決めていました。学期末となり夏休みムードが高まる学校内ですが、高学年はこのように委員会の仕事等、最後まで自分がやるべき仕事を全うしています。
全校が楽しめる集会を考えてくれた集会委員会の皆さん、今日は楽しい時間を提供してくれてありがとう。
【子供たちがつくる学校プロジェクト】1学期まとめのクラブ活動
今日は、1学期最後のグラブ活動が行われました。
7/7の1学期最後の委員会活動のときと同様、各自で振り返りを行い(詳しくは、こちら)、「キャリア・パスポート」のファイルに挟み込むことになります。
図工室が活動場所のクラフトクラブは、今日はミサンガ作りに取り組んでいます。
隣の家庭科室では、家庭クラブの子供たちがハンカチ作りを行っています。ミシンの周りに集まっているのは、刺繍を縫うためのようです。
一心不乱に踊るダンスクラブの子供たち。軽々しく声を掛けにくい雰囲気です。。。
こうしている間に、写真屋さんが活動場所を回り、クラブごとに6年生の卒業アルバム写真を撮影していきます。
互いに見せ合うため、作業に没頭しているイラストクラブの子供たち。大所帯なのに静寂な時間が流れます。
デジタル制作クラブでは、「Scratch」による、プログラミング学習が行われていました。
理科室では、科学クラブの子供たちが「さわれるシャボン玉作り」に取り組んでいました。
しかし、すぐに割れてしまい、材料の調整に難航していました。
カードゲームに熱中する屋内レクリエーションクラブの子供たち。時間がどれだけあっても足りなさそうです。
体育館では卓球クラブが活動しています。
対抗試合に歓声が上がっています。
とんぼ池で生き物探しをする、生き物クラブの子供たち。
同じような活動をしていた2年生たちと違い、多くの小魚やザリガニなどを捕獲していました。
校庭で活動する、球技クラブと陸上クラブの子供たち。
台風の影響もあまりなく、曇り空で活動を始めましたが、急に青空が広がり、先週を思わせるような暑さになってきました。
ひんぱんに水分補給をする子供たちです。
クラブ活動は、学年や学級の枠を超えて、共通の興味や関心をもつ仲間と自主的に活動するものですから、「子供たちがつくる学校プロジェクト」の意義に重なるものです。
クラブ長を中心に、どのクラブも楽しく、和気あいあいと活動していました。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】日光移動教室PR動画、完成!
昼休みが始まると、6年生たちが校長室をノックし、大挙して室内に入ってきました。
6年生代表「私たちが作ってきた、日光移動教室のPR動画が完成しました。これは、他の学年の子たちにも、私たちが日光でどんなことを学んできたのか知ってもらい、これからの役に立ててほしいからです。校長先生がよければ、玄関のモニターで動画を流していただけませんか。」
6年生たちに問いかけます。
校長「史上最強で最高の日光移動教室になりましたか?」
即座に全員の手がサッと挙がります。
ここまで自信があるなら、許可しないわけにはいきません。
校長室で一緒に見始めましたが、素晴らしい出来です。
校長「動画の編集とか、自分たちだけでやったの?」
6年生たち「はい。」
日光移動教室実行委員の一部と有志の児童は、ここしばらく、この動画作成にかかりきりになっていました。(詳しくは、こちら)
BGMを入れたり、アニメーション効果を入れたりするなど、高度な編集技術を使い、8分余りの大作動画をつくり上げました。
さすが、「デジタルを活用したこれからの学び」推進地区実践校である本校の6年生たちです。(ちょっと宣伝)
せっかくなので、昇降口の「潤徳小デジタルサイネード」に動画を流す作業も6年生自身に行ってもらいました。
こうして、「潤徳小デジタルサイネード」に動画が流れ始めました。
昼休みですが、4時間授業の1年生たちは下校時間になります。
観察力のある1年生たち。
モニターの画面が切り替わると、すぐに「あ、日光だよ!」と声を上げていました。
行ったことはないはずですが・・・(笑)
なお、今日は、中休みも昼休みも校庭で遊ぶことができました!
いつ以来の光景でしょう。
やっぱり、学校はこうでなきゃ!
昼休み開始時の暑さ指数(WBGT)の数値は24.3(注意)のレベルであり、昨日の同時刻の35.9(危険)から一気に11.6も数値が下がりました。
というより、これが普通の夏なのですが。
いずれにせよ、久し振りに校庭で遊ぶことができて、子供たちもストレス発散です。
国立競技場のフィールドもいいですが、潤徳小の校庭で思いっきり走るのも魅力的です。(笑)
担任たちからのねぎらいを受け、動画プロジェクトチームの仕事も終了です。
6年生の保護者会の際に上映した動画とも違う、子供たち手作りの動画「日光で得た学び」、来週の終業式の前日までは「潤徳小デジタルサイネード」で流れていますので、学校にお立ち寄りの際などにご覧ください。【校長】
国立競技場特別スタジアムツアー(5年生)
「世界陸上」が9月13日から開幕する予定です。
本日は、その舞台となる国立競技場に5年生が見学に行きました。
これは、国立競技場を実際に見て、感じて、知ってもらうことを目的とした東京都教育委員会の取組です。しかし、東京都全ての5年生が体験できるツアーではありません。先生方が抽選で勝ち得たプログラムです。
それにしても、朝が早い!!
子供たちは…
とても元気な様子です。
楽しみだ〜!!の気持ちとは裏腹に渋滞です。
到着しました。緑と木の調和が施された競技場です。
メモの用意もばっちりです。
いよいよ、競技場の中へ!
「うわぁ。」と、思わず歓声があがります。
ぐんぐん降りて行きます。
子供よりも、もしかしたら私の方が大興奮!この場所を歩けるなんて!!
選手出入り口です。
選ばれし11名のサッカー選手のユニフォームが迎えてくれます。
副「すごい!けーすけ ほんだ だね!!」
子「聞いたことある…かな…」
私の興奮に付き合ってくれます。
サインもありました!
こちら、SnowManのサインです!
こちらは、子供も「すごい!!やったぁ!」と、テンション高く。
代わる代わる表彰台へ
いつか、選手として戻ってくると誓ったロッカールーム
選手の気持ちを味わいながら入場します。
満席だと6万人以上。
スタッフの方からは「入場のときの大歓声は、それはもう、何とも言えませんよ〜。」と教えていただきました。
後で考えるととても有名な方だったのかも…
水分補給も本格的です。
今日は、特別がたくさん。
本物のレーンで走ることができます。
準備運動もして
走ります。
担任も走ります。応援団つきです。
2グループに分かれてのツアーです。
もう一方のグループを発見!
世界陸上のマスコットキャラクター「りくワン」と記念写真も撮れます。
すぐに仲良くなれます。
暑すぎない気温と
大勢のスタッフの皆様のおかげで
特別なスタジアムツアーとなりました。
そして、たくさんのお土産をいただきました。
スタッフの方からは、子供たちは、楽しんでくれたでしょうか。スポーツ離れが進んでいるので、これを機会にスポーツに興味をもってもらえたら嬉しいです。というお話がありました。
体育の学習指導要領には、運動やスポーツを「する」だけでなく「みる 支える 知る」
の観点を大切にすることが書かれております。今日みて知ったことで、いつかこの競技場で選手や支える役柄として活躍する子供たちがでてくることを願っております。
【子供たちがつくる学校プロジェクト】令和7年度 第2回たて割り班活動
今日は、今年度2回目のたて割り班活動が行われました。
今回から、校内には「たて割り班コーナー」ができていて、事前に遊ぶ内容や担当の6年生たちからのメッセージが掲示されています。廊下を通る際に確認している子供たちです。
昨年度までは、たて割り班活動の全体指示は代表委員の児童が行っていましたが、「中央委員会」で議論し、今年度からは「本職」の放送委員会の児童が全体指示を行うことになりました。機械操作に慣れていて、アドリブも効くので安定した指示を出しています。
このように、本部役員会だけでなく、様々な委員会が担当を担うことが今年度の特徴です。
5年生が1年生を迎えに行き、遊び場所の教室まで連れていきます。
その間に、6年生は遊びの準備を整え、2~4年生は自分たちで移動します。
そして、1年生と5年生が到着し、出席を確認するとたて割り班活動の遊びが開始されます。
1年生はまだ遊び慣れていませんから、定番のいす取りゲーム、ハンカチ落とし、ばくだんゲーム、よつかど等で遊ぶ班が多く見られます。
そんな中でも、新たな遊びにチャレンジする班も見られます。
ちぎり選手権(1枚の紙をちぎって、できるだけ長くする)
パートナーを探せ!
ウィンク殺人事件
絵しりとり
本来は、半分の班は、外遊びの計画を立てていました。
しかし、酷暑の中では、外遊びを断念せざるを得ません。
たて割り班活動開始時の13時ころの暑さ指数(WBGT)の数値は何と35.9!(気温は42℃)
危険の「31」の数値を大幅に超え、このことが毎日続いています。
もはや、地球は人類の生存できる場所ではない?
と思えるような「異常」なことが「日常」になっています。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)