学 校 日 誌 (旧)

学校日誌

東京都公立学校美術展覧会

 東京都公立学校美術展覧会に日野市内8校の生徒の作品が出品され、本校からも11作品が展示されました。

 

      

1年生 バターナイフ 木版画
2年生 平面構成 立体コラージュ
3年生 江戸小物細工 モノクロで描く幻想絵画 陶芸

ブリティッシュヒルズ国内留学報告会

 昨年、12月26日から2泊3日で行われたブリティッシュヒルズ中学生国内留学の報告会が、ひのレンガホールで行われました。本校から参加した2名の生徒も英語で報告をすることができました。

    
 日野市民会館小ホールで行われました。

  
  
       本校生徒の発表
 
 
   会の最後に記念撮影をしました。

高校の先生による出前授業

 都立高校5校の先生による出前授業をこないました。二年生が5つの班に分かれ、授業を受けました。若葉総合高校の先生には歴史を、南平高校の先生には英語を、八王子桑志高校の先生には英語を、第五商業高校の先生には情報を、多摩科学技術高校の先生には数学を教えていただきました。
 どの授業も楽しく受けることができました。若葉総合高校には三中の卒業生が先生として勤務しているそうです。

   
 若葉総合高校の先生の授業    南平高校の先生の授業
   
 八王子桑志高校の先生の授業 第五商業高校の先生の授業
 
多摩科学技術高校の先生の授業
  

"いのち"の『わ』 ~ みんなで話そう ~

 2月10日(土)、市内8校の生徒会役員、市P協、「いのちのプロジェクト」のメンバーが三沢中学校に集まり、「いのち」についての話し合いの時間を持ちました。
 生徒たちの「地域や保護者とのつながりを持ちたい」という願い、大人の「私たちにできること。子供たちとともにできることを考えたい」という願い、両者の思いをつなげ、今お互いにできることを考えるために、このような会を持つことになりました。
 各学校での取り組み、大人に聞いてほしいこと・してほしいことなど、それぞれの中学校区で話し合いました。はじめは緊張した表情でしたが、すぐに打ち解け、活発な話し合いが進められました。

 
 三中生徒会役員6名、PTA会長、七生緑小学校PTAの方、
二中PTAの方、三中校長で話し合いをしました。

 
  各学校区ごとに話し合いをしました。

 
 「どう生きるか」をテーマに話し合いました。

 
 三中地区の発表の様子です。生徒会役員2名が
発表しました。

三中プロジェクトだより

 平成21年5月、日野第三中学校の小規模化の解消を目的として、三中に多くの子どもたちが入学してくれるような魅力ある学校にするため立ち上げられたのが「特色ある学校づくり推進プロジェクトチーム」です。
 放課後の補習授業や英検講座、部活動の活性化、通学費の補助などを行っています。PTAの協力により、三中PTの取り組みを「三中プロジェクトだより」として発行していただきました。
 近隣の小学校6年生への配布もさせていただきました。ぜひ、三中プロジェクトだよりをお読みいただければと思います。
 
  三中プロジェクトだより.docx

 
 土曜補習授業の様子(第一回目) 出張演奏(七生緑小へ) 吹奏楽部・合唱部

食育 給食はナイフ・フォークで!

 今日の給食は洋食体験ということで、ナイフ・フォーでいただきました。お盆の上の食器の配置、パンの食べ方、スープの飲み方など、説明を受けてからいただきました。やや慣れない生徒もいましたが、おいしくいただくことができました。生徒の好きなメニューでしたので、残飯が少なかったです。

2年生校外学習

 2年生が校外学習に出かけました。
「学ぼう日本の伝統、楽しもう下町巡り~Let's校外学習~」をスローガンに7時20分から高幡不動駅を順次、出発しました。班ごとに伝統工芸を体験し、浅草・上野を中心に見学してきます。




 班ごとにチェックを受け、都内に出発です。

三中プロジェクト 補習教室

 今日は水曜日で職員会議がありました。本校はこのような時、部活動の再登校はしません。先生方が会議をしている間、補習授業コーディネータの方と大学生の方が食堂で勉強を見てくれます。再登校で往復する時間をなくし、時間を有効に活用できるようにしています。三中プロジェクトの一環として補習授業を毎日行っています。今日のような会議日は参加の生徒がとても増えます。

 
 部活に参加する生徒が補習授業に参加しました。

  

表彰

☆本日、学校朝礼で表彰が行われました。
平成29年度「防災標語コンクール」優秀作品1名
平成29年度「歯の作文」優秀作品5名




(吹奏楽部)
多摩アンサンブルフェスタ:打楽器4重奏 銀賞
多摩アンサンブルコンテスト:A部門金管6重奏 銀賞
多摩アンサンブルコンテスト:B部門フルート3重奏 銀賞

中学生「東京駅伝」大会

 4日(日)、味の素スタジアムで、中学生「東京駅伝」大会が行われました。本校からも男子1名がメンバーに選ばれ、14走者として参加しました。4人を抜く力走でした。
 女子30位、男子35位でした。

    
   味の素スタジアム       開会式の日野市メンバー

 
     本校生徒         参加者全員での記念撮影

雪かき

☆2月2日(金)の放課後、部活動の生徒が中心となって、
 グラウンドの雪かきをしてくれました。
(2月2日(金)の放課後)



    ↓
(2月3日(土)の朝)

学校公開2日目

☆2年生の英語の授業
 2年生の英語では、授業で行うプレゼンテーション
 の準備をしていました。
①1人1人がテーマを設定。(好きな動物や、食べ物など)
②設定したテーマについてクラスの人にアンケートを
 実施。
③アンケート結果をグラフなどの資料にまとめ、プレゼン
 テーションをする。





平常授業のお知らせ


  平成30年2月2日(金)

  本日は平常授業となります。

  十分注意して登校をお願いします。

  なお、本日の学校公開及び、明日の学校公開・新入生保護者会     
  も予定通り実施します。

読書週間

☆1月29日~2月9日は読書週間です。生徒は持参した本や、
図書室から借りた本を読んで、感想や人に紹介したい本
を「読書記録カード」と「本の紹介カード」に記入します。
(図書委員会発行の図書だより)

(朝読書の時間)

日野市公立中学校書初め展


      日野市公立中学校 書初め展

 
  平成30年1月27日(土)  快晴

  本日より2日間にわたって、日野市煉瓦ホール 2F展示室に於いて、日野市公立中学校   
  書初め展が行われています。

  本校からも20点の作品が展示されていますので、是非ご覧ください。



     

     期 日  1月27日(土)  9:30~16:00

            28日(日)  9:30~15:30

地域交流 地域の方の給食試食会

 23日(火)、百草団地「ふれあいサロン」のスタッフの方と地域の方が来校してくださり、給食を食べていただきました。大雪の後にもかかわらず、予定していた全員の方が参加してくださいました。
 メニューはゴマみそ担々麺、ジャンボサモア、フルーツ(スイートスプリング)、牛乳でした。

      
 おいしく召し上がっていただきました。

    
  生徒の様子も見ていただきました。

避難訓練

☆本日5時間目の授業終了後に、今年初めての避難訓練を
 実施しました。グラウンドが積雪で使えないため、避難
 場所には体育館を使用しました。







1月23日(月)降雪への対応について(お知らせ)


平成30年1月22日

 

保護者の皆様

日野市立日野第中学校

校 長  宮 原 延 郎

 

 

降雪への対応について(お知らせ)

 

すでに気象情報等で伝えられている通り、本日から降り始めた雪の影響により明日、積雪が予想されます。

 このため、明日の登校時刻等の変更を行う可能性があります。変更する場合、その連絡方法は下記の通りに予定していますのでご確認ください。

 

                記

 

1 登校時刻の変更や臨時休業の措置をとる場合

午前6時30分頃より、日野第三中ホームページへの掲載、日野市メール配信サービス、および緊急連絡網で行います。緊急連絡網は、順次各学級の電話連絡網を使って連絡しますので、お手数ですが迅速に次の順番の家庭にご連絡くださるようお願いします。

 なお、通常通りの登校の場合、連絡はいたしません。

 

2 下校時刻を繰上げる等の措置を取った場合

   通常登校後に下校時刻を繰上げる等の措置を取った場合、家庭への通知を発行し生徒に持参させてお知らせします。

また、日野第三中ホームページへの掲載、日野市メール配信サービスでもお知らせします。

 

3 登下校時の注意

  以下のことについて、ご家庭でもお話しください。

(1)降雪の場合は、凍っていなくても、雪により路面が滑りやすくなります。転倒等に気を付けましょう。特に橋の上や河川の近くは凍りやすくなります。

(2)履物は、滑りにくく防水性に優れたものを選択するようにしましょう。

(3)自動車、自転車のスリップ等により事故にあう場合があるので、二次災害にも気を付けましょう。

(4)落雪もあるので、頭上も注意しましょう。

降雪への対応(繰上げ下校)のお知らせ


平成30年1月22日

 

保護者の皆様

日野市立日野第中学校

校 長  宮 原 延 郎

 

 

降雪への対応(繰上げ下校)について(お知らせ)

 

 すでに気象情報等で伝えられている通り、降雪の予報が出ておりましたが、12時半の時点で、学校北側の車道に雪が積もりだしました。生徒の安全を考え、22日(月)の下校時間を繰り上げることといたしました。

 

 

              記

 

 

1 繰上げ下校

 

   授業は5時間目までとし、14時40分に下校させます。

   部活動はすべて中止といたしました。

   3年生で、明日、出願がある生徒は、事前指導で20分ほど残します。

 

 

東京都中学校アンサンブルコンテスト

 21日(土)、府中の森芸術劇場で、「第51回 東京都中学校 アンサンブルコンテスト」が行われました。本校からも、金管六重奏、フルート三重奏で参加しました。2グループ共に、素晴らしい演奏をすることができました。金管六重奏は銀賞をいただくことができました。

 

金管六重奏    曲目「スカルプチャー・イン・ブラス ~金管六重奏のために」
フルート三重奏  曲目「パフェ・パラダイス」

三中プロジェクト 英語検定

 三中プロジェクトの一環として、英検教室、英語検定の校内実施をしています。
19日(金)の放課後に、英語検定を実施しました。1.2学期の合格率は77%でした。今回はどれぐらいか楽しみです。

3年生のテーブルマナー教室


☆1月19日(金)に3年生はテーブルマナー教室を実施しました。1時間目は講師の先生に日本の食文化や和食・洋食のテーブルマナーの講義をして頂き、給食時間に和食の実食をして、5時間目に今日のまとめを行いました。
(1時間目の講義)




(本日のメニュー)




(実食)






(配膳して下さった方々へのお礼の言葉)


(まとめ)

スキー教室3日目①

最後の講習が終わりました。
子供たちは3日間とてもよく頑張り、スムーズにここまでくることが出来ました。
スキーの実力もとても上達し、最後にはみんなすいすい滑っていました。

スキー教室2日目③

午後の講習が終わりました。
初心者だった子たちもだいぶ滑れるようになりました。
1日頑張ってお腹が空いているようで、みんなとてもよく食べています。







スキー教室1日目②

渋滞で到着が遅れましたが、生徒たちの動きがとても良く、無事に講習を終えることができました。
初めての子たちも滑れるようになってきました。

スキー教室1日目①

 本日より、二泊三日で本校一年生がスキー教室へ出発しました。予定より10分早く、7時50分に学校を出発しました。関越道事故のため、青梅インターに向かって一般道を走行中です。(10時現在)到着がやや遅れそうです。

 
 
 

 
      三中を出発しました

スキー教室事前指導

☆1年生は明日の1月18日(木)から2泊3日のスキー教室に
 出発します。今日はスキー教室前の最後の事前指導とし 
 て、体調管理やスキー講習の班分け・注意事項などにつ
 いて全体で確認をして、明日の出発に備えました。
(スキー教室のしおり)




(スキー講習前の点呼の練習)

どんど焼き

 13日(土)、日野市郷土資料館主催「どんど焼き」が日野市教育センターグラウンドで行われました。本校のボランティア部が参加し、お手伝いをしました。毎年、火起こし、着火をさせていただいています。今年は、風がなく、きれいなどんど焼きを見ることができました。


 代表で火おこしをしている三中生 

 
      着火をしている様子

  
       いよいよ燃え出しました

第9回 児童・生徒によるプレゼンテーション大会

 13日(土)第9回 児童・生徒によるプレゼンテーション大会が、ひの煉瓦ホールで行われました。本校からは、被災地に学ぶ生きる力プロジェクトに参加した2名が、市内8校のプロジェクト参加者とともに発表しました。

 
     三中生の発表     発表者全員で終わりの挨拶をしました

日野市立中学校美術展

 日野市立中学校美術展が13日(土)、14日(日)、日野市民会館、第1、2展示室で行われています。本校からもたくさんの作品が出品されています。
 14日(日)9:00~16:00までご鑑賞いただけますので、お時間がございましたら、お出かけください。

 

1年生 バターナイフ 木版画
2年生 平面構成 立体コラージュ
3年生 江戸小物細工 モノクロで描く幻想絵画 陶芸

校外学習の準備と学年集会

☆今日の5時間目の授業では、2年生が2月の校外学習の
準備のために、パソコンを使った調べ学習を行いました。
また、1年生は学年集会を行い、3学期の学校生活の過ご
し方について学年全体で確認をしました。
(2年生の調べ学習)






(1年生の学年集会)

TAMA アンサンブルフェスタ 2017

 12月26日(火)に、「TAMA アンサンブルフェスタ 2017」が行われ、本校からも「打楽器四重奏」で4人の部員が参加しました。「花回廊/風龍」を演奏しました。銀賞をいただくことができました。

  
   会場前での記念撮影です

ブリティッシュヒルズ国内留学

 12/26~28の三日間、ブリティッシュ国内留学が行われました。市内中学校2年生、20名が参加し、三日間、英語の勉強やブリティッシュの文化を学びました。

  
    大雪でした            入国審査

  
    授業の様子
   
 フィールド ホッケー         食事の様子

 
  フィッシュ&チップ         テーブルマナー 

 
 修了書をいただき記念撮影です

終業式

☆本日は2学期の終業式が行われました。



(終業式後、12月19日のマラソン大会の成績上位者
  への表彰が行われました。)

2学期大掃除

☆本日は6時間目に、全校生徒で大掃除を行いました。
(写真は理科室の机の下の汚れをチェックしている所です。)


全国中学生人権作文コンテスト

 平成29年度「全国中学生人権作文コンテスト」受賞者と市長、教育長との懇談会

  12月20日、「全国中学生人権作文コンテスト」受賞者と市長、教育長との懇談会が市役所で行われました。本校からも2名が受賞し、懇談会に参加しました。東京都作文委員会賞と多摩西地区多摩西人権擁護委員協議会長賞を受賞しました。

 

            
                     記念撮影

理数授業特別プログラム

☆3年生は今日の理科の時間に、首都大学東京の先生を講師にお招きして「理数授業特別プログラム」を実施しました。
目的:①自然科学への興味関心を深める。
     ②実社会・実生活と学習の関連に気付くことで、理科を学
      ぶことの意義や有用性を実感する。
内容:①火星探査航空機について
     ②飛ぶものにかかる力(紙飛行機の制作)









マラソン大会②

☆今年のマラソン大会は、初めて校庭~校内敷地~校舎外周のコースを走りました。これまでの浅川の河川敷コースから起伏のある新コースになりましたが、どの学年も練習の成果をしっかりと出すことができました。








マラソン大会

☆本日、平成29年度マラソン大会を実施しました。マラソン大会 
  は七生特別支援学校との交流行事でもあり、両校の生徒が 
  マラソンに参加し、交流を深めました。







 

 

 

ふれあいコンサート

 12月16日(土)、三中地区青少年育成会主催、「ふれあいコンサート」が行われました。潤徳小学校・音楽委員会、日野第八小学校・音楽クラブ、夢が丘小学校・音楽クラブ、七生緑小学校合唱団、日野第三中学校・合唱部・吹奏楽部、都立府中西高等学校体操部、先生方バンド等の団体が参加して演技、演奏をしてくださいました。

 

 

 

 

 

ふれあいコンサートのお知らせ

☆12月16日(土)に三中地区青少年育成会主催のふれあいコンサートが日野三中で開催されます!!

会場:日野第三中学校 体育館
(寒いので防寒対策をお願いします。)
時間:12:30~15:30(開場12:00  開演12:30)
出演:(順不同)
潤徳小学校 音楽委員会  日野第八小学校 音楽クラブ
夢が丘小学校 音楽クラブ  七生緑小学校合唱団
日野第三中学校 合唱部 吹奏楽部
(特別ゲスト)都立府中西高等学校体操部

(お願い)
・危険ですので予めご登録頂いた車輌以外の出入り、及び駐車 
 は一切お断りいたします。
・近隣の方の迷惑になりますので、正面・裏門を含む周辺での 
 降車乗車はご遠慮願います。
・うわばきとくつ袋をお持ち下さい。