文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
2020年6月の記事一覧
身体測定
今年の身体測定は学年ごとの実施となりました。
朝から保健委員の生徒が使用器具の準備やソーシャルディスタンスを保つためのテープを貼りを行ってくれました。
1・3年生は<身長、体重、視力、聴力>の検査、2年生は<身長、体重、視力>の検査を行いました。この1年間で10㎝ほど伸びた生徒もいました。まだまだ成長期!今後の成長が楽しみですね!
昨日から部活動再開です。
昨日から部活動が始まりました。各部活の生徒たちは久しぶりに元気に活動し、楽しそうでした。各顧問の先生方はソーシャルディスタンスなど感染予防の活動にそった練習を行いました。

また、月曜日に、4月から新しく教員になられた先生の研究授業がありました。校長先生や教育センターの方が授業見学をしました。先生だけでなく生徒たちも緊張していましたが、一生懸命授業に取り組んでいました。
また、月曜日に、4月から新しく教員になられた先生の研究授業がありました。校長先生や教育センターの方が授業見学をしました。先生だけでなく生徒たちも緊張していましたが、一生懸命授業に取り組んでいました。
総合の時間
今日は5~6時間目は全学年で総合がありました。
1年生は学校内の校舎案内や職員室の入室の仕方の説明・練習を行いました。みんな広い三中を一生懸命覚えようと頑張っていました。職員室の入室練習では何回かやり直しなどもありました。
2年生はクラス目標を決めました。1年間のクラスの目標なので、案をいくつも出しながら決めている様子でした。
3年生は進路学習の第一歩のキャリアガイダンスの学習を学年で行いました。



1年生は学校内の校舎案内や職員室の入室の仕方の説明・練習を行いました。みんな広い三中を一生懸命覚えようと頑張っていました。職員室の入室練習では何回かやり直しなどもありました。
2年生はクラス目標を決めました。1年間のクラスの目標なので、案をいくつも出しながら決めている様子でした。
3年生は進路学習の第一歩のキャリアガイダンスの学習を学年で行いました。
今日から通常登校です。
先週までは分散登校でクラス人数の半分ずつが午前・午後に分かれて登校していました。今日からは全員が通常登校で通常の時間割になります。
生徒たちはみんな楽しそうにクラスの友達と過ごしていました。
朝は朝礼があり、体育館、換気されている教室で先生たちの朝礼を聞いていました。
休み時間ではやっとみんなの本当の楽しい姿をみたような気がします。
授業では今まで半分の人数で授業していたのですが、今までの倍の元気が出ているので先生たちも喜んでいます。
校長先生の朝礼スピーチ
朝礼中の生徒の様子
休み時間の様子
授業の様子
今日から給食が始まりました。
今年度初の給食が始まりました。コロナ感染の件もあり、教員が給食準備を行いました。生徒たちはソーシャルディスタンスを守りながら黙々と食べていました。今までとは異なるルールなので困ってしまうこともありましたが、少しずつ慣らしていきましょう!
今日は金曜日です。
府中アメダスでは 30.3℃ (11:59) と30℃を超えて真夏日になりました。週末の金曜日です。みんな少し疲れた様子が見られてきました。
国語では奥の細道について勉強しました。一生懸命番所を記入していました。
英語ではアルファベットの文字と発音練習をやっていました。みんな綺麗な発音ができるように何回も試しながら話していました。
下校時にはみんな仲良く帰っていました。
休日にゆっくり休んで、月曜日から頑張りましょう!
6月4日 今日の様子
今日も暑い一日でした。教室では扇風機をつけたり、換気をしながらクーラーをつけて授業に取り組みました。
1年生の技術では先生の自己紹介や、面白い技術の紹介をしました。みんな緊張していたのですが、最後には楽しそうに授業を受けていました。
国語では漢字テストを行いました。家でも勉強していたのですが、授業が始まる前の休み時間にも、高得点を取るために漢字勉強をしていました。
最後に、毎年この時期になると毎日学校見学に来るカモがいます。 プールで泳いだり、日光浴しています。生徒の登校時間や下校時間にもいるので、生徒たちも癒されています。
明日も、いい天気になるカモ!
1年生の技術では先生の自己紹介や、面白い技術の紹介をしました。みんな緊張していたのですが、最後には楽しそうに授業を受けていました。
国語では漢字テストを行いました。家でも勉強していたのですが、授業が始まる前の休み時間にも、高得点を取るために漢字勉強をしていました。
最後に、毎年この時期になると毎日学校見学に来るカモがいます。 プールで泳いだり、日光浴しています。生徒の登校時間や下校時間にもいるので、生徒たちも癒されています。
明日も、いい天気になるカモ!
今日の様子
コロナ対策のため分散登校で、生徒の活動が授業風景しかのせられませんが、今日の授業風景をお伝えします。
3年生の社会では近代ヨーロッパ イギリスの革命について学習しました。様々な写真がクイズ形式で出ていたので、みんな一生懸命考えていました。
2年生の理科では天気記号について学習しました。非常にまじめに集中して授業に取り組んでいました。
今日はとても暑く学校に来るまでに汗をかいている生徒が多くみられました。自粛生活が長かったので、久しぶりに暑い気候に出ると熱中症になる可能性もあります。十分に水分補給をしてください。
今日の授業風景
今日の授業風景です。2時間目の授業をお伝えします。
1年生は英語の授業でした。発音練習では黒板に舌の位置を描いて説明をしました。正しい発音を目指して、一生懸命取り組んでいました。
2年生は家庭科の授業でした。スナップボタンをつける練習をしました。分散登校で少人数で取り組んでいるので、一人ひとり丁寧に教わることができている様子でした。
3年生は体育の授業でした。美しくラジオ体操ができるように指先まで注意深く伸ばすことを意識して取り組んでいました。
明日は熱くなるそうです。熱中症にも気を付けて、みなさんに会えることを楽しみにしています。
今日から分散登校開始です。
今日は分散登校開始日でした。今日から学習の時間でなく、授業が始まりました。先生たちはコロナ対策として授業を工夫しながら行っていました。
生徒たちは授業が始まったことで、一生懸命勉強に取り組もうとしており、みんな真剣に学習していました。
生徒たちは授業が始まったことで、一生懸命勉強に取り組もうとしており、みんな真剣に学習していました。
フォトアルバム
動画
今日の給食
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター 2020.6.1(月)~
6
4
6
2
9
5
6
カウンター Full
7
0
6
3
8
3
2
お知らせ
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
新着
『本日の献立』
ごはん
すき焼き煮
ツナと大根の和え物
秋なすの味噌汁
牛乳
今日の汁物は今が旬の「秋なす」を入れた味噌汁です。
なすは、夏野菜のイメージがありますが、9月以降に収穫されたものを「秋なす」と呼びます。夏のものに比べ、穏やかな気候の中で育つため、皮がやわらかく、甘みやうま味が強くなります。
また、日野市平山地区で栽培・収穫されたものを使用しました。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
大根(生産者 平山地区 鈴木 晴雄さん)
なす、小松菜(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
人参:北海道
玉ねぎ:北海道
えのきたけ:長野県
白菜:長野県
じゃが芋:北海道
ねぎ:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
『本日の献立』
味噌ラーメン
青のり大豆ポテト
白菜の変わり漬け
牛乳
今日は、1学期の完食王第3位の「1年1組」からのリクエストメニューです。
投票の結果「ラーメン」の声が多くありました。
今日は味噌味を提供します。
豚骨とさば節から出汁をとってスープを作っています。
給食ならではのラーメンの味を楽しんでもらえればと思います。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 籏野 利之さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
人参:北海道
ねぎ:青森県
白菜:長野県
じゃがいも:北海道
ホールコーン:北海道
豚肉:沖縄県
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
『本日の献立』
ごはん
魚のにんにく味噌かけ
切干大根の炒め煮
かきたま汁
牛乳
今日の副菜は「切干大根の炒め煮」です。
切干大根は、大根を細く切り、天日干しにしたものです。
干して乾燥することにより、長く保存ができるとともに、含まれる栄養素の量が増えます。
特に、カルシウムは生の大根の約20倍にもなります。
成長期の中学生には、たくさん食べてほしい食材の一つです。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
しょうが:熊本県
にんにく:青森県
人参:北海道
えのきたけ:長野県
ねぎ:青森県
もうかさめ:三陸
豆腐:富山県
『本日の献立』
ミックスビビンバ
韓国風卵焼き
わかめスープ
牛乳
今日は世界の料理給食「韓国」です。
韓国には、「食べ物は薬」という言葉があり、毎日の食事は体に重要で、食べるものは全て薬になる、という考えがあります。
主食は、韓国料理の代表的な「ビビンバ」です。炊いたご飯にいろいろな具材を混ぜて提供します。
副菜は「韓国風卵焼き」です。「ケランマリ」と呼ばれ、細かく切った具材を入れた卵焼きです。
汁物は「わかめスープ」です。韓国では、誕生日の日に食べられるなど、お祝い事に親しまれている汁物です。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
にんじん:北海道
もやし:栃木県
玉ねぎ:北海道
ねぎ:青森県
大根:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
観望会のお知らせ
みっちゅ天文部から追加の観望会を開催するというお知らせが届きました。空気も澄んできました。晴れるといいですね!
観望会2025.11.01.pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ
おかしいな、と思ったら
地域安全マップ
★日野第三中学校「地域安全マップ」(日野三中「校外委員会」編)
三中地域安全マップ
★日野市「土砂災害ハザードマップ」(日野市公式ホームページより)
日野市ハザードマップ