文字
背景
行間
日誌
祭りのあと
多くの潤徳ファンの皆様の皆様にご観覧いただいた本校の展覧会が先週の土曜日で終了しました。
事後のアンケートでも、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
ご協力に感謝申し上げます。
しかし、本校は、大きな行事の余韻に浸っていることはありません。
早速、今日の午前中は、各学年の作品を各自が会場から搬出します。
さらに、午後は、最高学年の仕事を引き継ぎ始めた5年生たちが、会場内のパネル、机、ひな壇などの「大物」を搬出します。
こうして、体育館がほとんど元どおりになりました。
何か月もかけて準備してきたのに、終わるときはほぼ一瞬。
一抹の淋しさを感じます。
さらに、休み時間の前には、このような放送が入ります。
楽団の方「私は、明星大学学友会吹奏楽団の○○です。12月2日、『MJリターンズ!』で演奏する『ジャンボリミッキー!』の楽器練習を昼休みにすることができます。1~3年生は第2音楽室、4~6年生は多目的室で行います。私と一緒に練習しませんか?それぞれの楽器を持って練習場所に来てください。待ってます!」
連日、音楽の授業支援に来てくださっている楽団の方々が、「MJリターンズ!」に向けた自主練習にも付き合ってくださいます。
1~3年生は、中休み、昼休みに第2音楽室に鍵盤ハーモニカの練習をするために集まっています。
4~6年生は、リコーダーの練習で多目的室に集まっています。
4~6年生は、練習場所に楽器とChromebookを持ち込んでいます。
楽団の方々が編曲してくださった楽譜をPDFデータでアップしているのです。
「デジこれ」の本校らしい練習方法です。
個別指導を丁寧に行ってくださっている楽団の皆様、どうもありがとうございます。
5年生が展覧会の片付けを行った後の体育館には6年生たちが集まって、連合音楽会の合唱・合奏曲の校内発表の演奏場所の確認を行っていました。
こうして、先週までの図工モードが今週になり音楽モードに一変。
新たな目標に向けて走り出しました。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)