文字
背景
行間
日誌
展覧会準備
今日の6時間目の時間は、教職員と6年生とで展覧会の会場準備を行いました。
今年度も後半となり、6年生はだんだんと5年生に引継ぎを行っていきます。
こうした準備、片付けも5年生が主役となっていきます。
残り少なくなってきた最高学年の仕事をしっかりやろうと担任か子供たちに話します。
まずは、ステージや体育館の床をきれいにします。
全員横一列になり、合図で一斉に水拭きします。
壮観な光景です。
基本的に6年生が行うことは、体育館の体育用具の運び出し、
逆に、展示に必要なパネル、ひな壇、机などの搬入です。
力を合わせ、何もなかった体育館のフロアーがだんだんと展示用のレイアウトに変わっていきます。
準備が整ったら、本番に向け、各学年等の作品の飾り付けを行っていくわけですが、そこは公開NGで。
どんな会場になるかは、11/14(金)、15(土)の展覧会本番をお楽しみに!【校長】
おやつ自粛?
今日は、4年生を対象とした歯みがき指導が行われました。
講師は、本校の校医である歯科医の先生です。
まずは、むし歯になる仕組みを学習します。
プラーク(歯垢)の中のミュータンスなどのむし歯菌が、糖分を栄養にして「酸」をつくり出します。
そのような状態が長く続くと、硬い歯の表面が溶けて穴になっていきます。この歯に穴ができた状態をむし歯と言います。
ですから、予防としては栄養となる糖分、特に砂糖を過剰に摂取しないことが大事です。
そこで、身近にある様々な食品や飲料にどのくらいの糖分が含まれているか予想します。
ショートケーキ、アイスクリーム、あんパン、おせんべい、スポーツドリンク・・・
子供たちにとって、魅力的なラインナップです。
それぞれの食品や飲料にスティックシュガー何本分の砂糖が入っているか考えます。
根拠はないですが、積極的に何本分か発表する4年生たち。
正解はこちら。
キャラメルを1箱なめ、一緒にコーラを飲んだら、何とスティックシュガー31本分です!
一方、自然由来のものは砂糖が入っていないため、むし歯予防には有効です。
適切なおやつと飲み物の組み合わせを考えます。
校長「めんどうだから、4年生は、今日からおやつなしね!」
4年生たち「え~!!」
大ブーイングです。
むし歯を予防するか、それとも癒しを求めるか・・・
難しい選択です。
むし歯予防には、糖分の摂取を控えること、プラークを取るための歯みがきを欠かさず行うことが大事です。
そこで、効果的な歯のみがき方について教えていただきます。
●歯と歯肉の間に歯ブラシをあて、小刻みに優しく動かす。
●歯と歯の間には、歯ブラシを縦にして当て、1本ずつみがく。
●小刻みに優しく動かし、20回ぐらいみがく。
4年生A「僕は、これまで1分くらいしかみがいていなかったから、これからは3分くらいみがくようにします。」
実践あるのみです。
子供たちには、「宿題」として、染め出し液と記録用紙が渡されました。
歯みがぎ後にプラークが残っていないかチェックできますので、4年生の保護者の皆様もお子さんの状況を確認してみてください。【校長】
避難訓練(11月)~子供たちと教職員の命を守るために~
毎月行われている避難訓練。
地震、火事、大雨などの発生を想定し、自らの命を守るために行っているものですが、今月は、さらに「教職員」の命を守ることも含まれます。
今年の5月、他市の小学校で「保護者の知人」2名が校舎内に侵入し、制止しようとした教職員が負傷するという事件が発生し、大きな話題となりました。
今月の避難訓練は、このことを踏まえた、不審者侵入に対応する訓練です。
(なお、防犯上の観点から、ポイントとなる部分は公開しません。ご容赦ください。)
4時間目、東階段のところから、大きな声が聞こえてきます。
さっと身構え、自分の身を守る行動を始める子供たち。
どうやら、大声を出しているのは、保護者(注:実際は日野警察署の方)のようです。
教室にいた担任たちが廊下に出てきて、話をしながら時間を稼ぎます。
授業中にもかかわらず、教室に入れろと激高してくる保護者。
様子を見ていて、危険を感じた他の教員が職員室に連絡を入れます。
連絡を受けた副校長が「ある方法」で危険が迫ってきたことを全校に知らせます。
各教室では、窓、ドアを閉め、内側からカギをかけ、ドアから一番遠い場所にまとまって身を隠します。
こうして、まるで誰もいないような状況に変わります。
一方、職員室にいた空き時間の教員は、さすまたなどを持って、現場に駆け付けます。
無理やり教室に入ろうとする保護者を取り囲みます。
写真では伝えられませんが、保護者はこの段階では、大きな声で怒鳴っていますので、隠れている子供たちは相当な恐怖感があったと思われます。
それだけ、保護者役の警察の方はリアルな演技です。
刃物を出してきた保護者をさすまたで確保です。
訓練後、警察の方から講評をいただきました。
とにかく、大声を出すことの重要性をあらためて伝えていただきました。
校長からも、今年の事件のことに触れつつ、自分の身を守るために真剣に訓練に臨むことについて話しました。
また、あまりにもリアルなため低学年の影響が大きいと考え、2階の廊下は訓練で使わなかったのですが、実際には昇降口に近い2階の低学年の教室の方が危ないため、低学年の子も身の守り方をしっかり覚えるよう伝えました。
訓練終了後、警察の方から職員室にいた教職員に今回の訓練の課題をお話しいただきました。
本校では、例年、こうした不審者対応の訓練は行っていますし、今年度もセーフティ教室(詳しくは、こちら)、教職員研修(詳しくは、こちら)などで、具体的な対応の方法を確認しています。
しかし、こうして、児童を交えた訓練になると、緊張感が全く違います。
特に、今回は今年の事件を踏まえ、保護者の侵入が想定だったため、とても判断が難しく感じました。
今日の訓練に備え、昨晩は「自主練」を行う教職員もいるなど、本校の教職員も真剣に訓練に臨みました。
日々の積み重ねにより、子供たち、そして教職員自らの命が守られます。
ご協力いただきました日野警察署の皆様、ありがとうございました。【校長】
【潤ファミ】白杖から得る情報を頼りに・・・
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」についての体験をしたり、調べ活動を行ったりして、「みんなの幸せ」について考えています。
今日は、「目が見えないこと」について知り、体験を通して、さらに考えを深めていきます。
今回も、日野市社会福祉協議会の皆様にご協力いただき、日野市役所の職員として勤務されている視覚障害の方においでいただき、「目が見えない生活」についてお話をいただきました。
盲学校での経験なども教えていただき、子供たちも興味をもって聞いています。
目が不自由だと、外に出にくい生活なのかと思うと、そうではなく、積極的に旅行にも出かけていることなどを写真を使いながら紹介していただきました。
続いて、学級ごとに「白杖体験」をします。
まずは、白杖の使い方、介助の仕方などの説明を受けます。
今回は、「潤ファミ企画」とさせていただきました。
おいでいただいた、潤ファミ店員、潤徳ファンの方々も真剣に説明を聞いてくださっています。
アイマスクを付け、体験開始!
白杖体験をする子と介助をする子でペアを組み、慎重に歩いていきます。
コースは、校舎1階から2階を回って戻ってくるルートです。
段差のあるところは、潤ファミ先生がつきっきりです。
階段を上るより、降りる方が大変かもしれません。
介助の子や潤ファミ先生が一段ずつ声を掛けています。
階段を下りて、ちょっとひと安心。
潤ファミ先生も声を掛け続けています。
トイレに入る練習もします。
二人で協力して、手を洗うこともします。
ペアを交代して、2周目です。
体験が終わった子たちに話を聞いてみると、怖かったのかと思ったら、意外にも「楽しかった~!」との声が圧倒的でした。
ただし、このことが毎日の生活になると話は別なはずです。
この体験を今後の学習にも生かしてほしいものです。
関係者の皆様、潤ファミ店員、潤徳ファンの皆様、おかげさまで無事に体験を終えることができました。
ご協力いただき、感謝申し上げます。
実は、今日は3年生が日野消防署高幡出張所の見学に行く日でもありました。
学校を出ていこうとする3年生たちが目ざとく校長を見付け、遠くから叫んでいます。
3年生たち「校長先生、後で来てね~!」
校長が後で見学場所まで自転車で駆け付けるパターンを熟知している3年生たち。
でも、今日は、同じ時間に5年生の空手道体験教室、4年生の白杖体験があるうえに、校長対象のオンライン会議もあって、3年生の取材ができませんでした。
ごめんなさい。【校長】
空手道体験教室
今日は、日野市空手道連盟の皆様を講師とした、5年生対象の空手道体験教室が行われました。
1・2時間目が5-2と5-3、3・4時間目が5-1の児童が体験をしました。
まずは、スライドを使いつつ、空手道の基本を教わります。
空手は「護身」をすることが目的の武道です。 「礼に始まり、礼に終わる」という心の部分も含め、「道」の精神を教えていただきます。
基本を理解したところで、実技です。
突き、受け、蹴りなどの技を教わるわけですが、とにかく、講師の先生方の見本がカッコいい!
空手は「型」が重要であることがよく理解できます。
ペアを組みながら、基本技の練習を繰り返す子供たちです。
いつも以上に緊張感のある中、空手の素晴らしさを体感することができました。
最後は、感想を講師の先生方にお伝えして終了です。
もちろん、「礼に終わる」ことも忘れてはいません。
講師の先生方、貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】全校朝会(11月4日) 展覧会紹介編
今朝は、全校児童が体育館に集まりました。
通常はリモートで行っている全校朝会を今回は体育館で行うためです。
体育館は、来週開催される展覧会に向け、展示が始まっています。
全校作品の「みんなの旗」が吊るされていて、体育館に入ってきた子たちから歓声が上がります。
全校朝会ですから、いつもと流れは同じです。
市の令和7年度「ごみゼロ大作戦!!!ごみ減量ポスター」で入選した児童の表彰です。
続いて、校長からの話です。
展覧会の話に加え、「子供たちがつくる学校プロジェクト」の3本柱、「潤八なかよし大作戦」の取組が始まっていること、「MJリターンズ!」のパートナーである明星大学学友会吹奏楽団が「第73回全日本吹奏楽コンクール」で銀賞を受賞したこと、「潤フェス×クリスマス」の出場者募集が今週末までであることに触れ、全員で「子供たちがつくる学校プロジェクト」を頑張っていこうと話しました。
校長「以上で、校長先生の話を終わりま・・・」
6年生A「ちょっと待った~!」
ざわつく会場内。
すると、ずらっと6年生の子供たちがステージの上に出てきました。
たて割り班リーダー兼展覧会実行委員の6年生たちです。
展覧会実行委員の子供たちは、各学年の作品の見どころ紹介を始めました。
先週、展覧会実行委員会が開かれていたのは、作品紹介の準備だったわけです。(詳しくは、こちら)
今回の展覧会の1つの目玉、「たて割り班による全校作品」の発表がありました。
展覧会実行委員会の6年生たちが何回も集まって話し合った「Juntoku the sea」と「光り輝く竜」のイメージに沿った作品を全たて割り班で協力して作ります。
まさに「子供たちがつくる学校プロジェクト」を象徴する取組です。
子供たちも展覧会の成功に向け、意欲が高まってきたようです。
今年度の展覧会の全体テーマは、「みつけよう自分の色とかたち」です。
一人一人が輝く行事を目指していますので、潤徳ファンの皆様、11/14(金)、15(土)の展覧会にぜひお越しください。【校長】
生活科見学(2年)
今日は、2年生が生活科見学に出かけます。
行き先は、南平丘陵公園です。
一方、今日は、1年生も学校近隣の公園に2回目の「秋探し」に出かけます。
前回に続き「潤ファミ企画」ですので、朝から多くの潤徳ファンの皆様にお集まりいただきました。
校長は、2年生の生活科見学の引率をしますので、1年生の安全と秋の収穫物の確保と1年生の「これ見て~!」の相手は潤徳ファンの皆様にお任せします!(笑)
今日は、1年生と2年生がほぼ一緒に出発します。
1年生A「校長先生は、どっちに行くの?」
校長「うーん、どうしようかなぁ。」
1年生たち「1年生の方に来て!」
後ろ髪を引かれますが⋯、今日は2年生の日なのです。ごめんなさい。
というわけで、今日の「本業」である2年生の引率に戻ります。
高幡不動駅で電車を待つ2年生たちに合流です。
2年生たち「さっきは、どうして1年生の方に行ってたの!」
怒られてしまいました⋯。
二股をかけるとロクなことはありません。(苦笑)
公共のマナーも大事な学習です。
南平駅までの一駅の電車の旅を楽しみます。
公園に着きました。
急な斜面や階段もあるので、諸注意を受けます。
探検開始!
今日の目標は、しおりに示された様々な物を見付けたり、見たり聞いたりすることです。
「丘陵公園」なので階段がたくさんあります。
裏目標は体力向上です。(笑)
早速採集作業にいそしむ子供たち。
大量のどんぐりを多くの子が拾っていました。
中には、夏の名残りのセミの抜け殻を見付けた子も。
しおりには「てんぼう台からのけしき」のチェックリストもあります。
校長「あっちは、豊田駅の方だよ。」
2年生たち「ヤッホー!」
自然に声が出ます。
日野市が一望できるので、3年生の社会科の予習になりそうです。
全部のチェックリストでシールを貼ることがてきた子たちは大満足です。
秋の爽やかな天気の下でお弁当を食べたかったところでしたが、本日は、午後から天気が急変する予報が出ていたため、昨日のうちから、学校でお弁当をとる計画に変更していました。
しかし、子供たちは、満面の笑みです。
2年生たち「校長先生、見て~!」
よく見ると、ハロウィンを意識したキャラ弁がいっぱい・・・。
保護者の皆様、お疲れさまです。。。
さて、早めに「秋探し」から戻ってきた1年生の教室に行ってみると、子供たちが「校長先生、大物見付けた~!」と大騒ぎ。
見てみると、クワガタが・・・。
秋探しのはずなんですけどねぇ。【校長】
4年生 社会科見学(東京都内見学)
天候に恵まれ青空のもと社会科見学出発式が行われました。
予定では有明に10時到着予定です。
3号車の中では、バスレクが始まりました!
バスレクチームの子が今日誕生日だということが分かり、自然とBirthdaySongでお祝いが始まります。前回5年生の引率のときもこのような光景が…ほのぼのします。
写真では、主役が誰だか分からなくなってしまいました(笑)
まだまだバスレクは、続いてます。
そんなバスの中を過ごし、いよいよ有明客船ターミナルに到着いたしました。時間は、予定どおりです。
乗船すると、船で運ばれてくるコンテナの役目、そして、埋め立てされた土地のことなどを説明してくださいます。これこそ、社会科見学です。
船の上に出ると歓声が上がります。
レインボーブリッジの真下は、より一層の盛り上がり!そりゃあ、なかなか経験できることではありませんからね。
「 東京湾に行ってきたぁ!」と、言いがちですが、それは間違いなことを学びました。ぜひ「今日、どこの海に行ったの?」と、聞いてみてください。正解が答えられるはずです。
さぁ。待ちに待ったお弁当タイムです。
本当に気持ちのいい天気です。
時間がタイトなので、大急ぎで食べます。
こののんびりした雰囲気から混雑が予想される浅草へ。いざ、出発です。
浅草寺に到着いたしました。ここからは、グループで行動します。外国の方が多く、ハロー、ハローと、挨拶をしています。人懐っこく、外国語活動の授業が生きています。
思い思いに楽しみました。
バスの乗車は、決められた場所のみできます。
その前に小学校があり子供たちが「あー!」と…
なんと、浅草小学校「創立152周年」
「潤徳小学校と同じ〜!」
日野市から離れた台東区ですが、とても身近に感じていたようでした。
今から潤徳小学校に帰ります。
朝早くからお弁当等ご用意いただき、ありがとうございました。
タグラグビー教室
今日は、3年生を対象としたタグラグビー教室が開かれました。
教えていただく講師の方々は、地元のラグビーチーム、日野レッドドルフィンズの選手、スタッフの皆様です。
実際に日野レッドドルフィンズの試合を見に行ったという子たちもおり、講師の方々も喜んでおられました。
タグラグビーは、タックルのような身体接触を行わず、安全にラグビーの楽しさを味わうことができるように考案されたゲームです。
子供たちは、腰に「タグ」を付けます。
このタグが相手に取られたらタックルされたことと同じという扱いになります。
まずは、1対1でタグを取り合う練習をします。
手をつなぎながら激しい攻防戦が行われます。
基本を理解したところで、ミニゲームを行います。
攻めと守りに分かれ、攻め手はラグビーボールを持ち、トライゾーン目指して走ります。
守り手は、そこまでにタグを取れば成功。取れなければ攻め手のチームに1点が入ります。
周りからは大きな応援の歓声が上がり、にぎやかな時間となりました。
10月ですが、朝夕はかなり寒くなってきました。
タグラグビーで思いっきり体を動かして、子供たちの体も温まったようです。
日野レッドドルフィンズの関係者の皆様、ご指導いただき、ありがとうございました。【校長】
子供たちがつくる授業 2年『お手紙』ー研究推進委員会
10月1日に引き続き、今年度3度目の研究授業を行いました。
潤徳小学校では、第4次日野市学校教育基本構想を受け、「子供たちがつくる」教育活動の具現化を図っています。日々の授業の中でも「子供たちが能動的に学び、他者の考えを認め合い、交流する」場面をつくり出すことができるよう、今年度は以下の研究テーマのもと、授業改善を推進しています。
ファシリテーターとしての教師の役割
~子供たちがつたえ、つなぎ、つくりあげる授業~
第3弾として、第2学年国語「お手紙」の授業が行われました。子供たちは、場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像し、自分の考えを友達に伝え合っていました。
「うんうん」
「分かる」
「たしかに!」
あたたかい聞き合いの姿勢がたくさん見られました。
授業の様子をお伝えします。ぜひご一読ください。
(2016年4月から2018年3月まで)