文字
背景
行間
カテゴリ:潤徳小日記
低学年遠足児童顔合わせ(1、2年)
低学年遠足(15日)を控え、1、2年生の児童が顔合わせを行いました。
持ち物、動物を見る順番、約束など、2年生が1年生に教えてあげていました。
遠足当日は、グループごとに見て回る時間もあります。
同じグループの2年生に教えてもらい、1年生はさらに遠足が楽しみになったようです。
朝読書
毎週月曜日は、朝読書です。
読み聞かせによって、児童は想像を膨らませています。
クリーンセンター出前授業(4年)
以前見学に行った、クリーンセンターの皆様による出前授業がありました。
壊れた傘からエコバッグを作ったり、タンスから画板を作ったり、
捨てる前に工夫することの大切さを教わりました。
また、ゴミを出す前に水を切ることや、食べ残しをしないことなど、
さらにごみを減らすための工夫についても教わりました。
※クイズの様子です。 ※水を切ってから捨てるとゴミの
かさは減るそうです。
引き渡し訓練
5月7日は、引き渡し訓練を行いました。
日野市では、震度5弱以上の地震や、緊急事態発生時に、引き渡しを行います。
実際に起きたことを想定し、訓練を行いました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
中学年遠足
5月1日は、五月晴れの遠足日和となりました。
3・4年生は、府中郷土の森に遠足に行ってきました。
3~4人編制の縦割り班になって、オリエンテーリングを行いました。
地図を片手に、4か所のチェックポイントを回るのですが、どのグループも仲良く助け合って行動していました。
この後4年生はプラネタリウムの見学、3年生は郷土資料館の見学をしました。
(2016年4月から2018年3月まで)