学 校 日 誌 (旧)

学校日誌

サッカー部の活動

夏休みの部活動、今日はサッカー部の活動をお届けします。夏休みに入り今週は特に練習試合の予定が多く組まれています。毎日の練習もキャプテンを中心に声を出してコミュニケーションをとっています。猛暑の中、屋外での活動は疲労もたまり、部員も厳しい表情を見せることもありますが、練習を見ていると、とても真剣な様子が伝わってきます。

(練習の様子)
 

(8月4日(火)の練習試合の様子)
 

陸上部の活動

夏休みの部活動、今日は陸上部の活動をお届けします。陸上部は8月29、30日の「八王子T&Fトライアル」という大会に向けて練習していました。陸上は種目もたくさんあるので、短距離部、長距離部などそれぞれの種目ごとに部長を置いてチームをまとめていました。個人種目もありますが、三中としてチーム全体で盛り上がっていくといいですね!

部長も「頑張るぞ!」と短い一言の中にも力を込めて話をしてくれました。

 

バスケ部の活動

夏休みの部活動、今日はバスケ部の活動をお届けします。毎日猛暑日が続く中、それに負けない熱気を帯びた練習を体育館でしていました。

(実戦形式の練習)                                       (ゴール下のシュート練習)
 

(基礎技術練習)


どの練習も一生懸命取り組んでいて、とても活気がありました。

今後の活躍が期待できます!


 

夏休み補習教室

夏休みは部活動とともに、補習教室も行われています。7月は今日で最後ですが、8月は24日(月)から補習教室、英検教室が午前中に実施されます。夏休みの宿題や課題プリントなどに取り組んでいます。


食育カレンダー2014

昨年度作成した食育カレンダーです。

こちらからご覧になれます。  →
食育カレンダーは、家庭や地域の皆様に学校での食に関する指導の様子を知っていただくことを目的に昨年度より作成しています。

合唱部予選突破

昨日、合唱部はNHK全国学校音楽コンクールの予選をみごとに突破しました。

来週、8月5日(水)14時より文京シビックホールにて本選がありますので、応援をよろしくお願いします。

また、8月5日は、12時22分より府中の森芸術劇場にて、吹奏楽部の東京都吹奏楽コンクールへの出場もありますので、合わせて応援をお願いします。

 

英語部の活動

今日は英語部の活動をお届けします。

今週の火曜日、ゲストの方をお招きして、交流会が開かれました。みなさん1人1人英語で自己紹介をしたり、会話をしたりして、和やかな雰囲気で楽しそうでした。やはり実際に会話をして楽しむのが、英語に限らず外国語上達の一番の早道ですね。

 

バレー部の活動

夏休みも2週目に入り、部活動も熱を帯びてきました。今日はバレー部の活動をお届けします。

バレー部は8月に数多くの大会に参加します。

8月1日(土):日野高校杯(会場:日野高校)

8月20日(木):日野市内大会

8月22日(土):日南地区フレンドシップ大会

(会場:弦巻中)

各大会に備え、朝から体育館で練習に励んでいます。

写真はバスケットボールを使ったレシーブ・トスの基礎練習です。厳しい練習も笑顔で頑張っていました。

 

校内研修

夏休みに入り、普段ではなかなかできない研修を行っています。今日は大規模災害時

の避難所開設とアレルギー症状への対応についての研修が行われました。

(災害時の必要物資の備蓄倉庫)                  (AED→職員玄関正面奥)
 

(アレルギー症状対応研修)

社会科室

1学期から社会科室の整備が進み、ICT機器を使った授業ができるようになったので、授業のバリエーションが増えました。写真やスライドなど視覚的な教材を多く使っています。


 

一学期終業式

今日で一学期は終了です。本校でも終業式が行われました。


(校歌斉唱)



(校長先生のお話)


(生徒会長の話)→日野市内の中学校の生徒会長が集まって話し合いをした生徒会長サミットの報告もありました。

スマートフォンやネットの使い方について中学生らしい使い方をしようという呼びかけがありました。



(表彰)→ボランティア部や個人でも、地域のイベントやボランティア活動に貢献したことが感謝され、表彰・感謝状が贈られました。



(生徒のみなさんへ)

終業式の最後に生活指導主任の先生からのお話にもあったように、夏休み

は三中の生徒として自覚を持って過ごして下さい。保護者の方々や地域の方々

に温かく見守って頂けるように行動し、9月1日の始業式に全員元気にそろうこと

ができるよう、病気・怪我・事故などに十分気を付けて楽しい夏休みを過ごしましょう。


(保護者・来校者の皆様へ)

夏休み期間中は、防犯のため各学年の昇降口は基本的に鍵が閉まっています。

三者面談などで来校された場合は、職員用玄関から校舎内へお入り下さい。

よろしくお願いいたします。

地区班の確認

今日は避難訓練の一環として、9月の集団下校訓練の時の地区班ごとに集まり人員確認をしました。


体育館に集まったこともあり、夏休みに始まる体育館の耐震工事の話もありました。8月3日~9月17日まで使用できません。


 

トリコロールチップス~給食~

『トリコロール』とは、フランス語で〝三色〟のこと。

一般的には、フランス国旗の「・白・」の三色をいいますが今日の給食のトリコロールは「」。


〝じゃが芋〟はで三色とも地元・平山地区の農家の方が育ててくださったものなので、 いうなれば


  『日野市 平山版 トリコロール』でしょうか。


       左が〝紫色〟の「シャドークウィーン」


      真中の〝黄色〟が「キタアカリ」


      右の〝赤色〟が「ノーザンルビー」です。




スライスして、水でさらしたところです。



直径1メートルほどの〝揚げ物専用のお釜〟に入れているところ。



まもなく、出来上がるところです。



鮮やかに、そしてパリパリに仕上がった〝トリコロールチップス〟
塩・コショウを振って、クラスごとにバットに配缶し、いざ教室へ!
大人気で、とてもよく食べていました。

合唱部の活動&イベント告知

 合唱部は朝練を含め、ほぼ毎日練習しています。

今月は7月19日(日)と月末に発表会、コンクールが予定されています。一生懸命に取り組んでいる活動の成果をぜひ発揮してきてほしいですね。(課題曲の練習)


  

(7月19日(日)の発表会のお知らせ)

委員会・バドミントン部続報

本日6時間目は1学期最後の委員会が行われました。

各委員会をまとめるのは生徒会役員ですが、委員会が行われる日は報告などをまとめるため、暑い中一番最後まで残って頑張っていました。


 

☆バドミントン部試合告知

7月20(月)海の日には、成瀬総合体育館で9:00からバドミントン部の個人戦が行われます。

先週の団体戦は惜しくも敗れてしまいましたが、個人戦で巻き返しをしてほしいと思います。

みんなで応援しましょう!

道徳授業地区公開講座

本日は3時間目に道徳授業地区公開講座が行われました。 


1年生「礼儀の意義」→「いただきますから始めよう」

1-1 
1-21-3



2年生「文化の継承と発展」→「思いを結び、人を結ぶ水引」
2-12-2


2-32-4



3年生「礼儀の意義」→「江戸しぐさに学ぶ」
3-13-2


3-3


やまなみ学級研究授業

本日5時間目に、やまなみ学級で他校の先生方をお招きして、研究授業が行われました。

今日のテーマはソーシャルスキルトレーニングの一環として、対人関係において相手と適度な

距離を保つパーソナルスペースという距離を知ることと、表情や声の調子から相手の気持ちを考えることを実践してみようということでした。


 

ソーシャルスキルトレーニングのDVDソフトを使ったり、生徒がロールプレイを行い、自分の意見を発表するなど、活発な意見が出て、子ども達も楽しく学習に取り組めました。


 

委員会の活動

三中では、生徒が安心して学校生活を送れるように、各委員会が様々な活動をしています。生徒会を中心に各委員会が学校生活に関する活動を行うことによって、学校全体が支えられています。


放送委員会の給食時間の放送の様子



放送委員会は朝礼のマイクの準備や、体育祭や合唱祭などの学校行事の映像の記録、給食時の放送(生徒からのリクエスト曲を放送で流して楽しんでもらう)などの活動を行って学校生活を支えています。

3年生進路説明会

昨日の5時間目は、3年生の進路説明会が保護者の方々、生徒同席で行われました。

入試の仕組み、上級学校(高校など)の種類など、今後の進路選択において非常に大切な

情報を共有しました。


 

バドミントン部の活躍

本日の朝礼では、バドミントン部の表彰がありました。

男女シングルス、ダブルスでそれぞれ優勝を含む上位入賞、団体では男子が第7ブロック第3位、女子が準優勝の好成績をおさめました。

部長に今後の意気込みを聞くと、「三年間の集大成として次の試合も一致団結して頑張ります!」と元気よく話してくれました。次もいいニュースを期待しています!


 

〝手作りカレールウ〟のできるまで~給食~

〝カレールウ〟の材料です。左奥が「米ぬか油」と「バター」、右奥が「小麦粉」、中央手前が「カレー粉」です。



まず、「油」と「バター」を釜に入れて溶かしたところに「小麦粉」を加え、よく混ぜ合わせます。



休みなくヘラで混ぜ、練り続けているところです。



こんなに〝なめらか〟になります。このあたりから、クッキーが焼きあがるときのような美味しいにおいがしてきます。



ここで、「カレー粉」を加え、さらに練り続けます。



カレー粉もよくなじみ、まもなく完成です。



これができあがった「カレールウ」です。
このルウで、美味しい『夏野菜のカレーライス』に仕上がりました。



いたってシンプルな材料で、作ることができます。今日の調味料は〝塩〟〝しょうゆ〟〝中濃ソース〟〝ケチャップ〟、そしてチーズを加えて煮込んでコクをだしました。御家庭に常備されているものがほとんどではないでしょうか。ぜひ、〝手作りルウ〟でカレーライスを作ってみませんか。

OJT授業観察

三中では、オンザジョブトレーニング(通称OJT)といって、教員同士で授業を見合って、お互いの良い所や改善点などを見つけて話し合い、授業力の向上を目指しています。

子ども達でけでなく教員も授業力アップのために勉強しています。

(1年生の音楽)

発声練習を兼ねたウォーミングアップ。




全体で合唱を合わせています。

もぎたて〝平山産〟とうもろこし~給食~

朝、地元日野市・平山地区の籏野利之さんから届いたもぎたての〝とうもろこし〟です。



今日、納品していただいた本数は〝134本〟1本1本、調理員さんがむいている様子です。



茹であがって、釜から引き上げるところです。



とっても甘くて、美味しいとうもろこしでした!!

進路学習

3年生の教室には、進路についての掲示物が多くあります。

来週の7月7日(火)には3年生の進路説明会も予定されています。

保護者の皆様も一緒に進路について考えるきっかけになればと思います。


週末の部活動

先週末は、バレー部、バスケ部、合唱部、吹奏楽部、野球部など、各部活が練習・試合を行いました。

野球部は日曜日に多摩大会予選2回戦を三中で戦いましたが、惜しくも敗れ、3年生が引退となりました。

最後まで一生懸命戦った姿を1・2年生は忘れないで、新チームを作っていってほしいと思います。


期末試験翌日の授業

期末試験が終わり、いつもの授業風景が戻ってきました。さっそくテストが返ってきた教科もあるようです。

社会(テスト返し)→答え合わせをして、できた所、課題が残った所を確認しています。




体育(ソフトボール)→見本を見せる先生と対決です。結果は・・・

見事打ち取りました。


期末テスト2

今日は期末テスト2日目です。

英語、理科、国語、音楽、技術家庭科の試験が行われています。写真は各学年の国語の試験の様子です。


1年生


2年生



3年生

野球部の活動

試験期間中ですが、野球部が活動していました。

土曜日の試合で多摩大会予選1回戦を延長サヨナラ勝ちで突破し、今週土曜日の2回戦(三中で第一試合9時開始)に備えて練習していました。

前の試合でサヨナラホームランを打ってチームを勝利に導いたキャプテンに試合の話を聞くと、

「次は絶対に勝ちたい相手なので、打てて良かった。次も勝ちます!」と力強く話してくれました。期待しています。


 

教育委員会訪問

西田教育委員長をはじめ、教育委員会の皆様、総勢9名でお出でいただきました。3校時、4校時、5校時の授業を見ていただき、三中の現状や特徴について理解を深めていただきました。

学校公開初日

今日から6月20(土)まで、三中では学校公開を行っています。

普段なかなか見られない、子ども達の学校での様子を、ぜひご覧になって下さい。


1年生美術

 

2年生総合


3年生英語(少人数クラス)

図書室

図書室からのおすすめの本です。

読書を通じて教養を深めていくことも中学生の時期には大切なことです。

図書委員会もしっかり活動しています。


 

朝礼

今日は学校朝礼がありました。集団活動において、心を一つにすることの大切さ、生活・社会のルールを守らなければならないというお話がありました。


1年生歯科指導

今日の5時間目に、学校歯科医の先生による1年生対象の歯科指導が行われました。毎日の

生活習慣の中で歯磨きはとても大切です。

長く健康な歯で生活できるよう、お家でも子ども達とお話をしてみてはいかがでしょうか。


食欲

今日の給食はあげパンでしたが、子ども達の食欲は底知れないものがあります。

写真は1年生ですがあっという間にパンの入れ物が空になりました。

たくさん食べて成長してほしいですね。


土曜日・日曜日の部活動

土曜日・日曜日も様々な部活が活動しました。

野球部は夏季大会1回戦を三中で戦い、ノーヒットノーランの完封勝ちで見事1回戦を突破しました。

今週末2回戦が行われる予定です。

また、今後も各部活の大きな大会・コンクールなどが予定されています。三中生の活躍が楽しみです。