文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
2019年4月の記事一覧
★平成31年度 離任式
本日6時間目に離任式が行われました。本年3月末日をもって、日野三中を離れられた教員・職員の皆様方です。生徒及び教職員一同で、感謝の気持ちでお迎えすることができました。
校長先生による離任された方々の紹介です。
代表生徒による、感謝の言葉です。
離任された先生方から、最後のお話です。
拍手をもってお見送りです。
ありがとうございました。
日野三中の発展に多大なる貢献をしてくださった先生方。後に残った我々職員と生徒で一丸となって、さらなる発展・成長をしていきます。
ありがとうございました。
日野三中の発展に多大なる貢献をしてくださった先生方。後に残った我々職員と生徒で一丸となって、さらなる発展・成長をしていきます。
★生徒総会のための評議会を開会しました。
放課後、生徒会役員と代表委員、各委員会の委員長による(生徒総会のための)評議会を行いました。議案書討議の中で出た質問・要望に対して各委員長が答える、または委員会に持ち帰って検討する。そのような形で、活発な質疑応答が繰り広げられました。

日常生活をしっかり自律していく。そして、お互いに改善案を出し合って、より住みよい落ち着いた生活環境を目指す。みんな頑張っています。
日常生活をしっかり自律していく。そして、お互いに改善案を出し合って、より住みよい落ち着いた生活環境を目指す。みんな頑張っています。
★部活動保護者会
本日14時より、部活動保護者会が開かれました。最初に体育館で全体会が行われ、その後から各部ごとの分科会を行いました。
学校長から、部活全体についての話をしました。
各部活動ごとの、保護者会の様子です。
懇談形式で行う部もありました。
学校生活全体の中で、多くの生徒にとって大きなウェイトを占める部活動。保護者の皆様の関心も高く、多くの方に参加していただくことができました。ありがとうございました。
学校生活全体の中で、多くの生徒にとって大きなウェイトを占める部活動。保護者の皆様の関心も高く、多くの方に参加していただくことができました。ありがとうございました。
★議案書討議 ~生徒総会のための~
5月17日に開催される生徒総会。本日1校時の学活では、生徒総会で活発な質疑応答を行うための事前準備として、議案書の内容検討をクラス単位で行いました。
まずは、議案書の作成から。
全体で進めていくクラスもあれば…
班ごとに議論するクラスもありで…
活発な議論から、様々な提案が出てきます。
生徒総会本番でも、生徒1人1人の主体的な取り組みを期待しています。
生徒総会本番でも、生徒1人1人の主体的な取り組みを期待しています。
★生徒会朝礼
本日は、生徒会朝礼が行われました。まず、生徒会役員からは各学年に向けて学校生活についての話がありました。その後、体育祭実行委員長からは各クラスの体育祭クラスカラーが発表されました。
生徒会役員より。
体育祭実行委員長より。
また、先日行われた英語検定で満点を獲得した生徒に対しての表彰も行われました。生徒自身が頑張ったのはもちろんですが、日野三中が英語教育に力を入れてきたその成果が少しずつ確実に表れてきていると感じます。
満点合格おめでとう!
また、先日行われた英語検定で満点を獲得した生徒に対しての表彰も行われました。生徒自身が頑張ったのはもちろんですが、日野三中が英語教育に力を入れてきたその成果が少しずつ確実に表れてきていると感じます。
★バスケットボール春季大会(女子)②
21日の日曜日、大坂上中学校にてバスケットボール春季大会が行われました。先週に1回戦を勝ち抜いた三中女子は2回戦で多摩永山中と対戦。序盤は拮抗した展開ながら、徐々に相手に主導権を握られ我慢する展開に。しかし、離されては追いつき、離されては追いつきと、最後まであきらめずに食らいつきました。最後は惜しくもわずか1点差で涙をのみましたが、本当によく頑張ったといえる大健闘の一戦でした。
★バドミントン春季大会
21日の日曜日、日野四中にてバドミントン部の春季大会【日南地区(日野・多摩・稲城)】が開催されました。この日は団体戦が行われ、男女共に普段の練習の成果を発揮するべく頑張りました。そして、多くのチームが参加する中、男子が見事3位入賞を果たしました。


選手のみんな、お疲れさまでした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
選手のみんな、お疲れさまでした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
人権学習が始まる 「総合の時間」
今年度の三中では、「総合的な学習の時間」を全学年で毎週金曜日5・6時間目の時間帯に統一して実施することになりました。
2年生では、人権学習がスタートしました。本日は、人権課題についてのDVDを視聴し、考えて自分の意見を出し、みんなで話し合い活動を行いました。
本日の流れを最初に示して、見通しを持たせます。
DVD視聴中。みんな、集中してますね。
人権とは何か。基本的な考え方のおさらいをします。
教室に戻って、各クラスで話し合い活動をしました。
「1人が変われば、2人目も変わる。2人が変われば、3人目が続く。そして、やがて民衆の大きなうねりとなる。」まずは、1人1人が意識を持つこと、自分の意見を持つことから始めていきます。
2年生では、人権学習がスタートしました。本日は、人権課題についてのDVDを視聴し、考えて自分の意見を出し、みんなで話し合い活動を行いました。
「1人が変われば、2人目も変わる。2人が変われば、3人目が続く。そして、やがて民衆の大きなうねりとなる。」まずは、1人1人が意識を持つこと、自分の意見を持つことから始めていきます。
保護者会(1年)が開催されました。
14時より、1年生の保護者会が開催され、多くの方に参加していただきました。ました。中学校と小学校の違いについてしっかりと把握しておきたいなど、関心の高さがうかがえました。

保護者の皆様、各学年保護者会にご出席いただき、ありがとうございました。
保護者の皆様、各学年保護者会にご出席いただき、ありがとうございました。
体育行事委員会
6月1日に開催される第49回体育祭。その準備組織となる体育行事委員会が発足しました。本日は、委員長・副委員長の決定、各クラス別のカラーの決定、競技種目と必要人数の確認、プログラム表紙絵公募などについて、テキパキと進めていきました。
学年ごとの話し合いです。
クラスカラー決め。希望通りでガッツポーズ。
選手決めなどについての説明です。
体育の授業でも、体育祭競技種目の練習が始まっています。目指すは、生徒主体の体育祭。1人1人が、全員が主役になれるように、みんなで協力して頑張っていきましょう。
体育の授業でも、体育祭競技種目の練習が始まっています。目指すは、生徒主体の体育祭。1人1人が、全員が主役になれるように、みんなで協力して頑張っていきましょう。
保護者会(2・3年)が開催されました。
14時より、食堂で2・3年合同の保護者会が開催されました。校長先生から担当教員の紹介の後、生活指導主任・教務主任・進路指導主任の各先生方から話がありました。その後、学年ごとに保護者会を行い、最後は各学級ごとの懇談会を行いました。

多くの方に参加していただきました。

パワーポイントを使用して説明をしています。
学年会の様子です。
学年保護者会では、学年単位での運営方針や会計計画など、より具体的な内容について説明が行われました。学級懇談会では、ここまでの1ヶ月弱の生徒たちの様子が担任から報告されました。
多くの方に参加していただきました。
パワーポイントを使用して説明をしています。
学年保護者会では、学年単位での運営方針や会計計画など、より具体的な内容について説明が行われました。学級懇談会では、ここまでの1ヶ月弱の生徒たちの様子が担任から報告されました。
「読書週間」が始まりました。
本日から、全学年で読書週間の取り組みが始まりました。朝学活前の10分間を読書の時間にあてています。朝学習も行う時間帯ですが、この時期は読書のみに専念していきます。

真剣に読書にふけっています。

読後の感想をまとめています。
若き日の良書との出会いは、豊かな心を育む糧となります。この機会を通して、1人1人の心が育つことを期待しています。
真剣に読書にふけっています。
読後の感想をまとめています。
若き日の良書との出会いは、豊かな心を育む糧となります。この機会を通して、1人1人の心が育つことを期待しています。
委員会活動
放課後15時より、各教室にて、本年度最初の各委員会が一斉に開催されました。各委員会では、それぞれ委員長・副委員長などが選出され、今後半年間の活動内容についての打ち合わせ・確認などを行いました。そしてその後に、各委員長が集合して中央委員会を開催しました。

給食委員会の会議です。 整美委員会の清掃用具点検です。

中央委員会の様子です。
委員会メンバーのみなさん、三中の発展と、全校生徒のより充実した学校生活の実現のための活動・活躍を期待しています。
給食委員会の会議です。 整美委員会の清掃用具点検です。
中央委員会の様子です。
委員会メンバーのみなさん、三中の発展と、全校生徒のより充実した学校生活の実現のための活動・活躍を期待しています。
バスケットボール春季大会(女子)
4月14日(日)、八王子市立宮上中学校で、第7ブロック中学校バスケットボール春季大会の女子1回戦が行われました。三中女子は町田市立木曽中学校との対戦となりました。ここまでの練習の成果を随所で示すことができ、見事1回戦に大勝利。2回戦進出を果たすことができました。


青色のユニフォームが、日野三中です。
積極的にリング下に走りこんでいきました。
来週日曜日に行われる2回戦も頑張ります。応援よろしくお願いします。
青色のユニフォームが、日野三中です。
積極的にリング下に走りこんでいきました。
来週日曜日に行われる2回戦も頑張ります。応援よろしくお願いします。
バスケットボール春季大会(男子)
4月14日(日)、多摩中学校で、第七ブロック日南地区中学校バスケットボール春季大会一回戦が行われました。男子の一回戦は稲城第六中学校との対戦でした。新人戦、多摩大会、春季大会と力を付けてきました。部員数が少ない部ですが、一生懸命戦い、今までで一番良い試合をすることが出来ました。試合には負けてしまいましたが、練習の成果を出すことが出来ました。

感謝の手紙 ~三中を去られた先生方へ~
2・3年生は、昨年度末をもって三中を離任した先生方に対する感謝の手紙を、学活の時間を使って作成しました。1年間あるいは2年間お世話になった先生方との思い出を振り返るとともに、他者や物事に対する感謝の気持ちを育む機会となりました。

書きたい人が多くて、誰に書いていいのか迷いますね。
どんどん書き進めていきます。
書きたい人が多くて、誰に書いていいのか迷いますね。
身体計測を行いました。
1・2時間目に2年生が、3・4時間目に3年生が、5・6時間目に1年生が、それぞれ身体計測を行いました。身長と体重、視力検査、学年によっては聴覚などを調べました。去年と比べて、みんなどれぐらい成長したでしょうか。

計測時の注意事項を この1年間で、一体
説明しています。 何cm伸びたかな?
こちらは、視力検査を実施中。
計測時の注意事項を この1年間で、一体
説明しています。 何cm伸びたかな?
避難訓練を行いました。
5校時終了後、地震が発生したという想定で、今年度最初の避難訓練を実施しました。前日の雨で校庭の状態が良くないことと、風が強いことから、本日は体育館への避難を行いました。
階段を下りて… 体育館へ向かう…

粛々と移動する… 迅速に行動することができました。
3.11の記憶を、時と共に風化することのないように、教訓として活かせるように、日々の訓練を大事にしています。生徒も職員も、みんな真剣に取り組んでいます。
階段を下りて… 体育館へ向かう…
粛々と移動する… 迅速に行動することができました。
3.11の記憶を、時と共に風化することのないように、教訓として活かせるように、日々の訓練を大事にしています。生徒も職員も、みんな真剣に取り組んでいます。
教科の授業が始まりました。
本日から2・3年生は、学活や道徳に加えて、教科の授業が始まりました。現時点では、特別時間割で行われていますが、いよいよ日常学校生活の基本である教科学習の開始です。特に3年生は、来年1~3月に実施される高校入試に向けて本格的に動き出しました。全員1人も欠けることなく進路を確定させるために、頑張っていきましょう。

3年生、英語です。 3年生、国語です。 2年生、理科です。 8組、社会です。
本日の1年生は、係・委員会決めや中学生になっての決意作文書き、学年集会などを行いました。1年生の教科授業は、来週月曜日15日からの予定です。
1年生、作文書きです。
3年生、英語です。 3年生、国語です。 2年生、理科です。 8組、社会です。
本日の1年生は、係・委員会決めや中学生になっての決意作文書き、学年集会などを行いました。1年生の教科授業は、来週月曜日15日からの予定です。
新入生オリエンテーション
1年生も登校3日目になり、少しずつ緊張も解けてきました。3時間目には新入生オリエンテーションが行われました。委員会・部活動・生徒会活動などの紹介、1年間の予定、小学校と中学校の違い、三中が大事にする「自主性」についての話、それらが紹介されました。
平成31年度 入学式
雨模様から一転、素晴らしい晴天の下で、平成31年度入学式が挙行されました。希望に胸を膨らませた63名の新入生たちが、これから3年間の学び舎となる三中にやってきました。この63名が、これからどこまで成長していくのか、今からとても楽しみです。

いよいよやってきた入学式。 期待に心躍る新入生たち。

新入生の入場です。 厳粛な中で進行する式典。

在校生から歓迎の歌と言葉。 祝福のメッセージが多く寄せられました。
いよいよやってきた入学式。 期待に心躍る新入生たち。
新入生の入場です。 厳粛な中で進行する式典。
在校生から歓迎の歌と言葉。 祝福のメッセージが多く寄せられました。
平成31年度 始業式
いよいよ、本日から平成31年度の活動が始まりました。朝、新2年生・3年生それぞれの昇降口で、新クラス・担任が発表され、生徒たちが盛り上がりました。


その後、体育館にて着任式が行われ、新任の先生方の発表・挨拶がありました。

そして、始業式。今年度最初となる儀式。この1年間をしっかりとした気持ちで始めることができました。今まで頑張ることができていた人達はさらなる向上を、頑張り切れていなかった人達は新しく変わるチャンスととらえて、みんなで前進していきましょう。

校長先生から、最初のお話。 生徒会役員のお話です。
その後、体育館にて着任式が行われ、新任の先生方の発表・挨拶がありました。
そして、始業式。今年度最初となる儀式。この1年間をしっかりとした気持ちで始めることができました。今まで頑張ることができていた人達はさらなる向上を、頑張り切れていなかった人達は新しく変わるチャンスととらえて、みんなで前進していきましょう。
校長先生から、最初のお話。 生徒会役員のお話です。
自然豊かな日野三中。
日野三中は、自然が多く緑豊かで落ち着いた環境にあります。今日も、校庭の隅でカタクリの群生を見つけました。
これが、カタクリの花。ユリ科の花です。
たくさん咲いていました。
小さな花なので、なかなか気づかないものです。でも、頑張って育っています。
これから始業式や入学式を迎える中学生たちも、みんな頑張って成長していくはず。これからが楽しみです。大人が、地域が。保護者が、教職員が。みんなが見守っています。
これが、カタクリの花。ユリ科の花です。
たくさん咲いていました。
小さな花なので、なかなか気づかないものです。でも、頑張って育っています。
これから始業式や入学式を迎える中学生たちも、みんな頑張って成長していくはず。これからが楽しみです。大人が、地域が。保護者が、教職員が。みんなが見守っています。
2019年度が始まりました。
晴れ渡る青空の下、2019年度が始まりました。三中では新年度を祝福するかの如く、桜が鮮やかに咲き誇っています。


本年度も、職員一同頑張ってまいります。皆様、応援よろしくお願いいたします。
本年度も、職員一同頑張ってまいります。皆様、応援よろしくお願いいたします。
フォトアルバム
動画
今日の給食
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター 2020.6.1(月)~
6
4
6
2
9
6
4
カウンター Full
7
0
6
3
8
4
0
お知らせ
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
新着
『本日の献立』
ごはん
すき焼き煮
ツナと大根の和え物
秋なすの味噌汁
牛乳
今日の汁物は今が旬の「秋なす」を入れた味噌汁です。
なすは、夏野菜のイメージがありますが、9月以降に収穫されたものを「秋なす」と呼びます。夏のものに比べ、穏やかな気候の中で育つため、皮がやわらかく、甘みやうま味が強くなります。
また、日野市平山地区で栽培・収穫されたものを使用しました。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
大根(生産者 平山地区 鈴木 晴雄さん)
なす、小松菜(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
人参:北海道
玉ねぎ:北海道
えのきたけ:長野県
白菜:長野県
じゃが芋:北海道
ねぎ:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
『本日の献立』
味噌ラーメン
青のり大豆ポテト
白菜の変わり漬け
牛乳
今日は、1学期の完食王第3位の「1年1組」からのリクエストメニューです。
投票の結果「ラーメン」の声が多くありました。
今日は味噌味を提供します。
豚骨とさば節から出汁をとってスープを作っています。
給食ならではのラーメンの味を楽しんでもらえればと思います。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 籏野 利之さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
人参:北海道
ねぎ:青森県
白菜:長野県
じゃがいも:北海道
ホールコーン:北海道
豚肉:沖縄県
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
『本日の献立』
ごはん
魚のにんにく味噌かけ
切干大根の炒め煮
かきたま汁
牛乳
今日の副菜は「切干大根の炒め煮」です。
切干大根は、大根を細く切り、天日干しにしたものです。
干して乾燥することにより、長く保存ができるとともに、含まれる栄養素の量が増えます。
特に、カルシウムは生の大根の約20倍にもなります。
成長期の中学生には、たくさん食べてほしい食材の一つです。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
しょうが:熊本県
にんにく:青森県
人参:北海道
えのきたけ:長野県
ねぎ:青森県
もうかさめ:三陸
豆腐:富山県
『本日の献立』
ミックスビビンバ
韓国風卵焼き
わかめスープ
牛乳
今日は世界の料理給食「韓国」です。
韓国には、「食べ物は薬」という言葉があり、毎日の食事は体に重要で、食べるものは全て薬になる、という考えがあります。
主食は、韓国料理の代表的な「ビビンバ」です。炊いたご飯にいろいろな具材を混ぜて提供します。
副菜は「韓国風卵焼き」です。「ケランマリ」と呼ばれ、細かく切った具材を入れた卵焼きです。
汁物は「わかめスープ」です。韓国では、誕生日の日に食べられるなど、お祝い事に親しまれている汁物です。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
にんじん:北海道
もやし:栃木県
玉ねぎ:北海道
ねぎ:青森県
大根:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
観望会のお知らせ
みっちゅ天文部から追加の観望会を開催するというお知らせが届きました。空気も澄んできました。晴れるといいですね!
観望会2025.11.01.pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ
おかしいな、と思ったら
地域安全マップ
★日野第三中学校「地域安全マップ」(日野三中「校外委員会」編)
三中地域安全マップ
★日野市「土砂災害ハザードマップ」(日野市公式ホームページより)
日野市ハザードマップ