文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
2018年9月の記事一覧
ボランティア部 ボランティア活動
24日(日)午前中、日野社会教育センター主催「シンポジウム」のお手伝いに、本校ボランティア部が参加しました。準備の椅子並べ、配布物整理、受付、片付けをしました。シンポジウムにも参加し、グループ話し合い活動にも参加しました。

椅子並べ 配布物の整理
一中生と一緒に活動しました

打ち合わせの様子です
明星大学の学生さんも参加していました
椅子並べ 配布物の整理
一中生と一緒に活動しました
打ち合わせの様子です
明星大学の学生さんも参加していました
三中地区育成会主催 「防災を考える会」
育成会主催の夏のお泊り会が暑さで中止になりました。その代わりの事業として、「防災を考える会」が本日、三中食堂で行われました。
一部は明星大の大学生による防災ゲームです。参加した生徒は楽しくゲームに参加し、防災について学びました。また、アルファ米の試食会を行いました。
二部は講師の方をお招きし、「防災時のトイレ問題」についてご講演いただき災害時のトイレの扱いについて学ぶ予定です。



おいしくいただきました
一部は明星大の大学生による防災ゲームです。参加した生徒は楽しくゲームに参加し、防災について学びました。また、アルファ米の試食会を行いました。
二部は講師の方をお招きし、「防災時のトイレ問題」についてご講演いただき災害時のトイレの扱いについて学ぶ予定です。
おいしくいただきました
三中の自然
三中は自然がいっぱいです。校門手前のスロープ、体育館前には彼岸花が咲き始めました。校門を入ると、いい匂いが漂っています。金木犀の香りです、その横には白い彼岸花が咲いています。

金木犀 良い香りがします

彼岸花が咲き始めました
金木犀 良い香りがします
彼岸花が咲き始めました
人権意見発表会
☆本日、5・6時間目に人権意見発表会を実施しました。




(1年生の部):題名「生きるという本当の意味は」
「目線」
(2年生の部):題名「男女平等な社会」
「男女平等とは」
「五秒に一人」
(3年生の部):題名「働きやすい社会とは」
「共感の力」
「想像」すること
(第25回子どもたちからの人権メッセージ発表会発表
作文):題名「移植について考える」
(1年生の部):題名「生きるという本当の意味は」
「目線」
(2年生の部):題名「男女平等な社会」
「男女平等とは」
「五秒に一人」
(3年生の部):題名「働きやすい社会とは」
「共感の力」
「想像」すること
(第25回子どもたちからの人権メッセージ発表会発表
作文):題名「移植について考える」
部活動活動状況(学校だより掲載)
☆各部活動の8月~9月の活動状況です(学校だより掲載)
・バドミントン部
日野市中学校バドミントン大会
(シングルス)2年男子:準優勝1名、第3位2名
2年女子:第3位1名
1年男子:第3位1名
・陸上部
日野市中学生陸上競技大会
(100m決勝)第5位:1年男子1名
第4位:2年女子1名
・吹奏楽部
「第58回東京都中学校吹奏楽コンクール」
(曲目)V.ネリベル作曲「二つの交響的断章」
☆7年連続金賞受賞
・合唱部「ほどくぼまつり」で合唱を披露
・硬式テニス(個人参加)
関東テニス選手権大会 女子シングルス
☆二回戦進出1名
・自然科学部
平成30年度中学生科学コンテスト ☆6名出場
・女子バレーボール部
日野市民大会 女子バレーボール ☆第3位
・バドミントン部
日野市中学校バドミントン大会
(シングルス)2年男子:準優勝1名、第3位2名
2年女子:第3位1名
1年男子:第3位1名
・陸上部
日野市中学生陸上競技大会
(100m決勝)第5位:1年男子1名
第4位:2年女子1名
・吹奏楽部
「第58回東京都中学校吹奏楽コンクール」
(曲目)V.ネリベル作曲「二つの交響的断章」
☆7年連続金賞受賞
・合唱部「ほどくぼまつり」で合唱を披露
・硬式テニス(個人参加)
関東テニス選手権大会 女子シングルス
☆二回戦進出1名
・自然科学部
平成30年度中学生科学コンテスト ☆6名出場
・女子バレーボール部
日野市民大会 女子バレーボール ☆第3位
フォトアルバム
動画
今日の給食
食育カレンダー
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター Full
6
8
2
3
1
3
5
カウンター 2020.6.1(月)~
6
2
2
2
2
5
9
お知らせ
おかしいな、と思ったら
新着