文字
背景
行間
日誌
日誌
【6年】日光移動教室②
高坂サービスエリアに着きました。
少し休憩を取り、埼玉古墳群へ向けて出発します。
子供たちは皆元気です。
少し休憩を取り、埼玉古墳群へ向けて出発します。
子供たちは皆元気です。
【6年】日光移動教室①
今日から三日間、6年生の日光移動教室です。
朝早くから先生方や保護者の皆様に見送っていただき、全員揃って出発しました。
これから各クラスで考えたバスレクなどを行いながら、埼玉古墳群へ向かいます。
移動教室の様子は随時更新していきます。
よろしくお願いします。
朝早くから先生方や保護者の皆様に見送っていただき、全員揃って出発しました。
これから各クラスで考えたバスレクなどを行いながら、埼玉古墳群へ向かいます。
移動教室の様子は随時更新していきます。
よろしくお願いします。
命を守る(河川事故)
<命を守る(河川事故)>
気温が高くなり、全国で子供の生命にかかわる水の事故が発生しています。入梅や台風等の影響で、河川や水路等が急に増水することも考えられます。子供の命を水の事故から守るために、保護者や地域の方々のご協力をよろしくお願いいたします。
①子供だけで河川や用水等に遊びに行くことがないように、家庭で確認する。
②子供だけで河川や水路等で、遊んでいたら注意する。
③増水した河川や水路等に近づかない。
④家族や地域等、複数で河川に遊びに行ったときは、子供から目を離さない。
⑤暴風雨の時は、外出しない。
*本校では、子供だけで浅川の堤防から下に降りることは、禁止しています。(河原や川、用水に入って遊ぶこと、石投げ、など)
学校長
スポーツテスト
昨日と今日の2日間で、スポーツテストを行いました。
上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの
4種目を行いました。1~3年生は、4~6年生の友達に
手伝ってもらいました。
初めての田植え(5年生)
晴天の中、5年生は地域の方にお借りしている田んぼに田植えに行きました。
苗床に籾を蒔き、自分達で毎日水やりをして大事に育てた苗を持って行きました。
田植えは、2組、4組、1組、3組の順番に行いました。
裸足になってアスファルトの上に立った時は「暑い!」という声がたくさん
聞こえてきましたが、田んぼの泥に入ると夢中になって田植えをしていました。
今後、米が収穫できるまでの稲の成長が楽しみです。
田植えのご指導やお手伝いををいただいた水辺の楽校や保護者の皆様ありがとうございました。
苗床に籾を蒔き、自分達で毎日水やりをして大事に育てた苗を持って行きました。
田植えは、2組、4組、1組、3組の順番に行いました。
裸足になってアスファルトの上に立った時は「暑い!」という声がたくさん
聞こえてきましたが、田んぼの泥に入ると夢中になって田植えをしていました。
今後、米が収穫できるまでの稲の成長が楽しみです。
田植えのご指導やお手伝いををいただいた水辺の楽校や保護者の皆様ありがとうございました。
学校説明会
本日、午後から学校説明会が行われました。
大勢の方々に来校いただきました。
大勢の方々に来校いただきました。
日野第三中学校 吹奏楽部コンサート
本日、日野第三中学校の吹奏楽部によるコンサートが本校の体育館で行われました。
素敵な演奏で心が洗われました。
素敵な演奏で心が洗われました。
1学期学校公開
本日、平成30年度1学期の学校公開が行われました。
全学年が、セーフティ教室を行い、安全教育について学びました。
1~4年生は、安全から自分の身を守るためにはどうしたらいいかを学習しました。
5年生は、情報ネットワークのもつ危険について、6年生は、薬物乱用防止教室を開催し、それぞれ講師に教えて頂きました。
全学年が、セーフティ教室を行い、安全教育について学びました。
1~4年生は、安全から自分の身を守るためにはどうしたらいいかを学習しました。
5年生は、情報ネットワークのもつ危険について、6年生は、薬物乱用防止教室を開催し、それぞれ講師に教えて頂きました。
学校公開・学校説明会
明日 6月2日(土)は、学校公開の日です。(1~4校時)
教科等の授業、セーフティ教室を実施します。時間割や内容等は、先日のお便りをご覧ください。
12時15分頃から、体育館で、日野第三中学校吹奏楽部の演奏があります。
13時30分から(13時15分受付開始)体育館で、学校説明会を行います。
どうぞ、ご来校ください。
学校長
教科等の授業、セーフティ教室を実施します。時間割や内容等は、先日のお便りをご覧ください。
12時15分頃から、体育館で、日野第三中学校吹奏楽部の演奏があります。
13時30分から(13時15分受付開始)体育館で、学校説明会を行います。
どうぞ、ご来校ください。
学校長
水道キャラバン(4年)
本日の5・6校時に、水道キャラバンがありました。
5校時は、普段何気なく使っている水がどこから来て、どのように処理されているのかを楽しく学びました。
6校時は、濁った水をきれいにする実験を行いました。
汚れを沈殿させたり、ろ過してきれいな水に変わった時には「わぁー!」という歓声が聞こえてきました。
きれいな水を得られることの有り難さとそのために尽力されている方々の存在、一滴一滴の水の大切さなどを知ることが出来ました。
5校時は、普段何気なく使っている水がどこから来て、どのように処理されているのかを楽しく学びました。
6校時は、濁った水をきれいにする実験を行いました。
汚れを沈殿させたり、ろ過してきれいな水に変わった時には「わぁー!」という歓声が聞こえてきました。
きれいな水を得られることの有り難さとそのために尽力されている方々の存在、一滴一滴の水の大切さなどを知ることが出来ました。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
7
5
2
9
5
0
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)