文字
背景
行間
日誌
日誌
降雪に注意
天気予報どおり午前中から雪が降り、数時間のうちに辺り一面が白い世界に変わりました。今日から明日にかけて、降雪・積雪への注意が必要だと思います。
全校児童には、雪の日の登下校時に注意すること(足元に気つけて歩く。通学路の雪だまりで遊ばない。友達とふざけて歩かない。など)を生活指導主任が指導しました。
本日(22日)は、1・2・3・年生は14時30分ころ。4.5.6年生は、15時40分ころ下校します。下校後は、不要な外出は控えて、部屋の中で過ごしてほしいと思います。
なお、3学級がインフルエンザのために本日まで学級閉鎖になっていますので、本日(22日)のひのっちは、中止です。(全校児童対象)
明朝(23日)の登校は通常通りといたしますが、積雪や凍結に十分注意して登校してほしいと思います。ご家庭でも、雪の日の安全な過ごし方について、お子さんにお話しくだされば幸いです。 <学校長>
全校児童には、雪の日の登下校時に注意すること(足元に気つけて歩く。通学路の雪だまりで遊ばない。友達とふざけて歩かない。など)を生活指導主任が指導しました。
本日(22日)は、1・2・3・年生は14時30分ころ。4.5.6年生は、15時40分ころ下校します。下校後は、不要な外出は控えて、部屋の中で過ごしてほしいと思います。
なお、3学級がインフルエンザのために本日まで学級閉鎖になっていますので、本日(22日)のひのっちは、中止です。(全校児童対象)
明朝(23日)の登校は通常通りといたしますが、積雪や凍結に十分注意して登校してほしいと思います。ご家庭でも、雪の日の安全な過ごし方について、お子さんにお話しくだされば幸いです。 <学校長>
水辺の楽校(どんど焼き)
晴天の中、水辺の楽校にて、どんど焼きを行いました。
正月飾りや書き初めを集め、竹とわらなどで作った三角塔(賽の神)に
飾りつけ、火をつけ、火が収まったところで、笹竹にさしたお団子(まゆ玉)を
焼いて食べるものです。火の粉や煙を浴び、この火で焼いたお団子を食べる
ことで厄払いをして、新しい年を無病息災で過ごせることを願う行事です。
水辺の楽校、PTA、消防団、市役所、地域の方々などのご協力で、
たくさんの子供たちや保護者、地域の皆様のご参加を頂き、
無事に行うことができました。誠にありがとうございました。
霧の中の校舎
昨夜の久しぶりの雨で、乾いていた校庭は、
今朝はほどよく湿っていました。
今日の朝は濃い霧が発生したため、校舎や校庭も
写真のようにいつもと違った様子が見られました。
朝の時間に予定していた縦割り遊びも、視界不良の
ため、各教室にて実施しました。
縄跳び週間
今日も天候に恵まれ、中休みに縄跳び週間を行うことができ、
全クラスで長縄跳びをしました。
長縄を回す場面だけでなく、縄に入るタイミングの計り方なども
体育委員会の児童が手伝って教えてくれています。
縄跳び朝会と縄跳び週間
今日の児童朝会の時間に、体育委員会の児童による
縄跳び朝会がありました。返し跳びや二重跳びなどを
実際に技を見せて教えてくれました。
中休みは、本日より縄跳び週間を行っています。
各クラスごとに、長縄に挑戦しました。ここでも、
体育委員会の児童が低学年の所へ行き、縄を回す
手伝いなどで活躍していました。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
8
5
9
9
5
4
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)