文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
学校日誌
★第2回学力定着度テスト(3年生)
本日8日の火曜日。3年生は2~6校時までの5時間を利用して、第2回の学習定着度テストを実施しました。今回の試験(2回目)と先月の試験(1回目)を入試本番だと想定して、各個人がどれぐらいの得点力があるのかの参考にさせていただきます。希望の進路実現目指して、頑張れ3年生!

各クラスのテスト中の様子です。このテストで結果を示すために、頑張ろう。自分たちの進むべき道を切り開くために。
各クラスのテスト中の様子です。このテストで結果を示すために、頑張ろう。自分たちの進むべき道を切り開くために。
★全校道徳を実施しました。
先週4日の金曜日。5~6校時の時間を利用して、講師の先生をお招きし、「誰もがあたりまえに生きられる社会とは ~障害があるってどういうこと?~」と題して講演をしていただきました。

5校時の授業。地域の方々も参加していただきました。講師の先生の体験をもとに講演をしていただきました。最後は生徒代表からお礼の言葉がありました。

6校時の授業。教室に戻って講演内容について意見交換。まとめていきます。あるクラスでは「こんな道具があれば」と考えて発表していました。
ただ話を聞くだけではなく、「自分がその立場だったら」と相手の立場に立って考える。いろいろな考え方の人たちと意見交換をして、考えを共有する。そうすることで、今までは見ているだけだったものが、これからは行動するようになる。そのような人が1人、2人、3人、100人…と増えていく。そして、みんなで助け合える世の中になっていくことを期待します。
5校時の授業。地域の方々も参加していただきました。講師の先生の体験をもとに講演をしていただきました。最後は生徒代表からお礼の言葉がありました。
6校時の授業。教室に戻って講演内容について意見交換。まとめていきます。あるクラスでは「こんな道具があれば」と考えて発表していました。
ただ話を聞くだけではなく、「自分がその立場だったら」と相手の立場に立って考える。いろいろな考え方の人たちと意見交換をして、考えを共有する。そうすることで、今までは見ているだけだったものが、これからは行動するようになる。そのような人が1人、2人、3人、100人…と増えていく。そして、みんなで助け合える世の中になっていくことを期待します。
★授業風景(2年生の体育)
生徒は、部活動や委員会、行事などさまざまな場面で活躍しています。それらをなるべくすべてお伝えするようにしていましたが、ふと考えました。最も長い活動時間である教科の授業の様子をあまり伝えられていないなと。ということで、日常の授業風景をお伝えしたいと思います。今回は、2年生の体育です。
この日は、男女共に体育館でドッジボールを行いました。1組対2組のクラス対抗戦だったようです。さてさて、結果はどうだったのでしょうか?

女子の写真を撮ろうとしたら、すでにバスケットボールに競技変更していました。人数が通常ルールよりも多すぎて、シュートを打つのがとても大変だったようです。
この日は、男女共に体育館でドッジボールを行いました。1組対2組のクラス対抗戦だったようです。さてさて、結果はどうだったのでしょうか?
女子の写真を撮ろうとしたら、すでにバスケットボールに競技変更していました。人数が通常ルールよりも多すぎて、シュートを打つのがとても大変だったようです。
★合唱祭 スローガンの作成【美術創作部】
スポーツの秋。そう、運動部は、秋の大会のシーズンです。「では文化部は?」と聞かれたらどうでしょうか。迷わず答えましょう、文化の秋ですね。
月末の合唱祭に向けて、各部活動が動き始めています。その中から、本日は美術創作部の活動を紹介します。合唱祭当日にホール内に掲げられるスローガン横断幕。現在、部員たちはその制作に連日取り組んでいます。

3年生が引退して少数となりましたが、少数精鋭で獅子奮迅の活躍を示してくれることでしょう。

絵コンテを手になじませてこする。これで濃淡の表現をつけます。地味で根気がいる作業です。手がこんなになりました。
まだまだ制作途中ですが、合唱祭当日はきっと立派で素敵なスローガンを見ることができるでしょう。期待しています。
月末の合唱祭に向けて、各部活動が動き始めています。その中から、本日は美術創作部の活動を紹介します。合唱祭当日にホール内に掲げられるスローガン横断幕。現在、部員たちはその制作に連日取り組んでいます。
3年生が引退して少数となりましたが、少数精鋭で獅子奮迅の活躍を示してくれることでしょう。
絵コンテを手になじませてこする。これで濃淡の表現をつけます。地味で根気がいる作業です。手がこんなになりました。
まだまだ制作途中ですが、合唱祭当日はきっと立派で素敵なスローガンを見ることができるでしょう。期待しています。
★英語検定にチャレンジ。
毎年、年に3回実施される英語検定試験。今年度も、この週末の放課後に2学期の回が実施されました。約1か月前の申し込みから、受検者は準備をしてきました。そして本日の本番です。今回は、2級から5級までの挑戦となりました。

申込者の手続き後、受検票を担任から生徒たちに渡しています。その後、多くの受検予定者たちが英検補習教室(WAKUWAKU教室)で自主勉強をしていました。
そして当日、各会場にて。時間終了まで1人1人が真剣に取り組んでいました。ここまでの努力が報われることを期待しています。お疲れさまでした。
放課後に、部活動に取り組むもよし。委員会活動に取り組むもよし。行事のためにクラスで活動するもよし。そして今回のように、検定試験や勉強に取り組むもよし。三中では、生徒1人1人の様々な放課後の過ごし方を応援しています。
申込者の手続き後、受検票を担任から生徒たちに渡しています。その後、多くの受検予定者たちが英検補習教室(WAKUWAKU教室)で自主勉強をしていました。
そして当日、各会場にて。時間終了まで1人1人が真剣に取り組んでいました。ここまでの努力が報われることを期待しています。お疲れさまでした。
放課後に、部活動に取り組むもよし。委員会活動に取り組むもよし。行事のためにクラスで活動するもよし。そして今回のように、検定試験や勉強に取り組むもよし。三中では、生徒1人1人の様々な放課後の過ごし方を応援しています。
フォトアルバム
動画
今日の給食
食育カレンダー
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター Full
6
8
6
6
9
1
9
カウンター 2020.6.1(月)~
6
2
6
6
0
4
3
お知らせ
おかしいな、と思ったら
新着