文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
学校日誌
土曜補習授業
来週の木・金曜日は期末テストです。その勉強をサポートするために土曜補習授業を実施しました。普段の授業時間と同じで、1時間目から3時間目までの時間帯で行っています。今回は、1年17名、2年5名、3年15名が参加しました。
今日は近隣の小学校の学芸会で、そちらに行く生徒もいるようですが、前回より参加者が多くなりました。どの生徒も真剣に勉強に取り組んでいました。
参加すれば必ず成績が上がるという訳ではありませんが、頑張っている生徒はテストごとに、成績を上げています。1学期期末、2学期中間、2回とも参加した生徒は25名です。その中で、毎回成績を上げている生徒は6名います。休みの日に来て、学校で勉強しようとする意欲が成績を上げていると思います。

3年生の土曜補習授業の様子

2年生の様子 1年生の様子
今日は近隣の小学校の学芸会で、そちらに行く生徒もいるようですが、前回より参加者が多くなりました。どの生徒も真剣に勉強に取り組んでいました。
参加すれば必ず成績が上がるという訳ではありませんが、頑張っている生徒はテストごとに、成績を上げています。1学期期末、2学期中間、2回とも参加した生徒は25名です。その中で、毎回成績を上げている生徒は6名います。休みの日に来て、学校で勉強しようとする意欲が成績を上げていると思います。
3年生の土曜補習授業の様子
2年生の様子 1年生の様子
フォトアルバム
動画
今日の給食
食育カレンダー
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター Full
6
7
1
3
4
0
9
カウンター 2020.6.1(月)~
6
1
1
2
5
3
3
過去認定状況
学校情報化優良校
2016年 「学校情報化優良校」認定
日本教育工学協会
学校情報化認定委員会
(2016年4月から2018年3月まで)
2016年 「学校情報化優良校」認定
日本教育工学協会
学校情報化認定委員会
(2016年4月から2018年3月まで)
新着
『本日の献立』
ごはん
魚の味噌だれがけ
野菜のにんにくじょうゆ
かきたま汁
牛乳
今日の汁物は「かきたま汁」です。
卵が固くならずに、ふんわりと仕上げるには、一工夫が必要です。
まず、卵液を入れる前に「片栗粉」でスープにとろみをつけておきます。そして、少しずつ加え、すぐにかき混ぜずに仕上げにゆっくりとかき混ぜます。
給食は、大量調理かつ温度管理があるため、ふんわりとした卵に仕上げるのは難しいですが、調理員さんがプロの技で丁寧に仕上げてくれました。
使用した鶏卵は、全て日野産のものです。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
小松菜(生産者 平山地区 籏野 利之さん)
にんにく(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
しょうが:熊本県
大根:青森県
にんじん:千葉県
もやし:栃木県
キャベツ:茨城県
えのきたけ:長野県
ねぎ:茨城県
豆腐:富山県
油揚げ:富山県
助宗たら:アメリカ
Weekly三中の風070630.pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}