文字
背景
行間
日誌
26日(木) 夏季プール実施
本日、7月26日(木)は、
☆夏季プールを実施いたします。
前半…中学年 後半…低学年
☆夏季教室も実施いたします。
前半…5年 後半…6年
※ 暑いので各自、帽子をかぶり、水筒を持参するようにお願いします。
夏季プールの様子
久しぶりの学校のプールに子供たちは、気持ち良さそうに泳いでいました。
熱中症予防のために、水分補給をしながら泳ぎました。
夏季プール 実施
☆夏季プールを実施いたします。
前半…低学年 後半…高学年
☆夏季教室も実施いたします。
前半…3年 後半…4年
※ 暑いので各自、帽子をかぶり、水筒を持参するようにお願いします。
夏季教室
本日は、1・2年生の夏季教室があり、みんな静かに自分の持ってきた
課題に取り組んでいました。
潤徳 水辺の楽校
「浅川源流を見てみよう」がありマイクロバスで
浅川渓谷まで移動し、水遊びをしました。
子供たちは、普段できないような水遊びをたくさん体験しました。
休憩時間には、スイカ割りもし、夏休みの始まりを満喫した一日となりました。
※8月4日(土)10:00~は、ふれあい橋下付近で、ライフジャケットを付けて
水で遊びます。ぜひ、ご参加ください。
7月23日(月)夏季プール中止
7:45現在、水温32℃、プールサイドの気温31℃です。これからも強い日差しが照りつけ、猛烈な暑さが続く予報です。健康面・安全面を考慮し、本日の夏季プールは中止です。
また、夏季教室は通常通り実施します。登下校の際は、安全面に気を付けてください。
【4年】「がさがさ体験」についてのお知らせ
それを受け、4年生が19日(金)2・3校時に予定していた「がさがさ体験」も中止となりました。
延期に次ぐ延期で保護者の皆様にはご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。
「がさがさ体験」につきましては、先方と予定を調整して2学期以降に実施する予定です。その際は改めてお知らせいたします。
直前のお知らせになり申し訳ございません。ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。
<命を守る(熱中症対策)>
<命を守る(熱中症対策)>
猛暑による熱中症で、生命にかかわる事故のニュースが連日のように流れてきます。学校では、水分補給(水筒や水道の利用)、外遊び後の顔・手洗い(体を冷やす)、帽子の着用、規則正しい生活の指導や校外学習の延期など、子供たちが熱中症にならないような対応をしています。
夏休みには、子供だけで過ごす時間が多くなります。ご家庭におかれましても、お子さんが、猛暑から自分の命を守るための生活や注意点などについてお話しいただければ幸いです。
熱中症の予防対策として、一般財団法人日本気象協会では、次のようなことを挙げています。
Ⅰ シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けよう
1.水分をこまめにとろう
2.塩分をほどよくとろう
3.睡眠環境を快適に保とう
4.丈夫な体をつくろう
Ⅱ 日々の生活の中で、暑さに対する工夫をしよう
5.気温と湿度をいつも気にしよう
6.室内を涼しくしよう
7.衣服を工夫しよう
8.日差しをよけよう
9.冷却グッズを身に付けよう
Ⅲ 特に注意が必要なシーンや場所で、暑さから身を守るアクションを
10.飲み物をもち歩こう
11.休憩をこまめにとろう
12.熱中症指数を気にしよう
ロング集会
7月14日(土)にロング集会を行いました。
ロング集会は、まさに潤徳小のお祭りのような日です。
平成30年度の日野市の主要な取り組みでもある
「みなが参加し、ともに知恵を出し合い、新たな創造へ」を実践し、
3年生から6年生までの児童が、何度も学級会で話し合い、自分たちで考えて、
作り上げたお店を開きました。
2年生と1年生は、お客さんです。3~6年生は交代でお客さんになります。
いつもと違った学校の雰囲気に、どの子もワクワクしていました。
みんな笑顔で夢中になって遊び、また学校が大好きになった一日でした。
着衣水泳
服を着たまま水に入ると重く感じることを体感しました。
助けを待つときの上を向いて浮く姿勢を練習しました。
これから夏本番です。
水難事故に気を付けて楽しい夏休みを迎えて欲しいです。
図工 2年生
命を守る(交通事故防止)
<命を守る(交通事故防止)>
夏休みまで2週間を残すのみとなりました。子供たちは、夏休みが来るのを楽しみにしながら、1学期のまとめを頑張っています。そのような中、6月末に近隣の市で小学生の生命にかかわる交通事故のニュースがありました。交通安全指導は学校でも行っていますが、各ご家庭におかれましてもお子さんとお話しいただければ幸いです。
交通事故防止に向けて、東京都教育庁は次の点についての指導を呼びかけています。
1.車道への飛び出しや駐車車両の前後からの横断は絶対にしない。
2.青信号であっても、左右の安全を確認して、車が止まってから横断する。
3.横断禁止場所横断や斜め横断は絶対にせず、横断歩道や歩道橋を利用する。
4.トラックなどの大きい車両の右左折時は、車両の動きに特に注意する。
5.自転車利用時は、一時停止標識等の交通ルールを守り、ヘルメットを必ず着用する。
潤徳小学校長
2年生 生活科見学
高幡不動尊で開催中の「第35回あじさいまつり」へ行きました。
様々な種類や色とりどりのあじさいが咲いていました。
自分の顔より大きなあじさいもあり、子供たちは驚いていました。
水泳指導(4年)
朝はやや肌寒かったですが、次第に気温が上がり5・6校時に水泳指導を行うことができました。
プール開き、水慣れ、昨年までに行ったけのびやバタ足等を行いました。
水はやや冷たく感じられましたが、ルールを守って入ることができました。
エコキャップ集め週間
今日から22日までエコキャップを集めています。
ご協力お願いします。
【6年】日光移動教室31 閉校式
たくさんの保護者の方々や先生方のお出迎え、ありがとうございました。
いろいろなことを経験し、学んだ充実した3日間でした。
【6年】日光移動教室30
もうすぐ元大浜寿司前に到着します。
【6年】日光移動教室29
まもなく出発します。
【6年】日光移動教室28 潤徳小へ向かって…
日光での活動もこれで終わり。
これから学校へ向かって出発します。
予定より20分ほど遅れての出発になります。
高坂サービスエリアにてまた記事をあげます。
よろしくお願いいたします。
【6年】日光移動教室27 富弘美術館
どの作品もとても素敵なものばかりです
それぞれが自分のお気に入りの詩を見つけて視写しました。
まとめの学習を学校で行います。
(2016年4月から2018年3月まで)