日誌

日誌

どんど焼き②

<青空に高く昇る炎・煙> 今年の無病息災を願いました。

<地域の伝統文化>
参加者の一人一人が、燃え残りの燠(おき)で竹竿に刺した団子を温めて、おいしくいただきました。
子供たちには、どんど焼きの記憶を永くとどめてほしいと思います。

どんど焼き①





天気も良く風も弱い中、今年もどんど焼きを行いました。
正月飾りや児童の書初めなどを燃やした後、みんなで
団子を温めて食べました。児童の字が上手になり、
風邪も引かない元気な体になってほしいと思います。

前日から、校内・校外にて準備をしてくださった方が
いたおかげで、今年も実施することができました。
水辺の楽校の皆様、PTA等でお手伝いしてくださった皆様、
消防団の皆様、市役所の皆様方、誠にありがとうございました。

お手玉名人

 本日は、1年生の生活科の学習でお手玉を教えていただきました。
 「八王子 お手玉の会」の皆さんにゲストティーチャーとして、来校していただきました。
 お手玉の歴史から、昔の遊び方、基本の持ち方や投げ方、受け取り方など、とても細かく教えてもらうことができました。
 幼稚園や保育園でやったことのある児童もいましたが、初めてお手玉で遊ぶ児童もいて、みんな夢中になってお手玉の遊びを体験しました。



避難訓練 起震車体験

 本日、地震による避難訓練を行いました。
 今学期、最初の避難訓練でしたが、素早く静かに避難することができました。

 日野高幡消防署の方からのお話で、「おかしも」の話がありました。
お…押さない か…かけない し…しゃべらない も…戻らない


 最近は、「おはしもて」というのもあるそうで、紹介して頂きました。
お…押さない は…走らない し…しゃべらない も…戻らない て…低姿勢

 避難訓練の後、6年生は、起震車体験を行いました。




校内席書会 二日目

 本日も、3~6年生は書き初めを体育館で行いました。
 1~2年生は、教室で書き初めをしました。
 姿勢を正し、気持ちを落ち着かせて、ゆっくりと丁寧に一文字一文字を書きました。
 
 ひのっ子作品展は、1月25日(金)~27日(日)に多摩平のイオンモールに展示されます。(代表者のみ展示)
 校内書き初め展は、2月4日(月)~9日(土)に各教室前の廊下に展示します。
 ぜひ、ご覧ください。