日誌

日誌

どんど焼き

昨日1月18日(日)は、晴天微風のもと、ふれあい橋下広場において恒例のどんど焼きを行いました。

8:30頃から一緒に焼く正月飾りなどの
受け付けが始まりました。
今年のやぐらは、かまくら作りです。

書初めを持ってきた子もたくさんいました。
どんど焼きで書初めを燃やすと、
字が上手になると言われています。
消防団の皆さんに、周りに火が燃え広がらないよう、水を撒いておいてもらいました。

遠くには富士山が、はっきりと見えました。

水辺の楽校の笹木さんが、どんど焼きの歴史などについて話をしてくださいました。
いよいよ点火です。

モクモクと白煙が上がったかと思うと、見る見るうちに大きな炎が上がりました。
3分ほどたつと、骨組みの竹が爆音を立てて
破裂を始めました。これが本当の爆竹です。
胸にドン!と響くような大きな音です。
火が弱まり、まゆ玉を焼く準備を始めます。


燃え残りがないように、青竹でかき混ぜます。最後に一人1本まゆ玉を焼いて食べました。

どんど焼き準備

今日は、明日行われるどんど焼きの準備を行いました。
水辺の楽校の皆さんを中心に、多くのPTA会員の皆さんが手伝ってくれました。
男性会員は、やぐら作りを行いました。

    
    
    

女性会員は、家庭科室でお団子作りなどを行いました。
大変にありがとうございました。

どんど焼きは、明日10:00から、万願寺歩道橋(ふれあい橋)下の広場で行います。
どうぞ皆様ご家族お誘い合わせの上、ご参加ください。

ビーチボール大会

先週の土曜日、市P協スポーツ研修会として、ビーチボール大会がありました。
接戦の末、予選リーグを見事突破!そのままの勢いで、見事リーグ優勝の栄冠に輝きました。

(エンジョイリーグBブロック)
 

PTA会長をはじめ保護者、教職員がチーム一丸となって勝ち取った優勝でした。

点字の学習



4年生では、国語の学習で「点字を通して考える」という単元があります。
学習の発展として、視覚障がいをおもちの方に来ていただき、お話を伺いました。
「物を落としてしまった時は、どのようにしてさがすのか」「買い物はどのようにしているのか」など、子供たちの質問の中には、的を射たものもたくさんありました。自分だったらどうするのだろう、ということを考えての質問だったのでしょう。
点字器を使って、点字を書いてみることも体験させてもらいました。

図工作品鑑賞会

図工室では今、4年生が作った作品を展示しています。
4年生は「スマイル商店街へ ようこそ!!」と題して、色々なお店を紙粘土などで作りました。
鑑賞の授業として、3年生が見に来ていました。

    

たこ焼き屋、お寿司屋、だんご屋・・・それぞれのお店では、本物そっくりの食べ物が並んでいました。
鑑賞していた3年生は、「たこやきが箱に入っている」「メロンパンの焦げ目がちゃんとついている」など作った人のこだわりを感じとっていました。来年に向けての期待をもったのではないでしょうか?