文字
背景
行間
2025年10月の記事一覧
全校朝会(10月7日) 運動会編
今朝は10月の全校朝会がリモートで行われました。
最初は表彰です。
日野市の「歯みがきウィークポスター」の絵に選ばれた児童です。
昨年度に続いての受賞です。
空手の大会で優秀な成績を残した児童です。
続いて、校長からの話です。
まず、各学年の運動会練習について紹介しました。
自分の学年のことは分かっていても、他の学年がどんな演技をするのか知らない子も多いため、それぞれの学年の練習の様子を興味深そうに眺めている子供たちです。
選抜リレー選手、応援団、運動会実行委員会などは、毎日のように練習をしたり会議を開いたりしており、潤徳小の「子供たちがつくる運動会」は、こうして陰で努力している人がいるからこそ成り立っていることを力説しました。
今年度の運動会は全学年が表現の演技に取り組みます。
自分のことを一生懸命頑張るのはもちろんのこと、周りにいる子たちと心を一つにしていかないとよい演技にならないことを話しました。
今回の全校朝会は後半の話があります。
それは、別記事で。【校長】
秋といえば、読書!
「〇〇の秋」とよく言われますが、学校は運動会にちなんだ「スポーツの秋」一色になっています。
しかし、「読書の秋」でもありますので、保護者の方を中心に朝の読み聞かせが現在行われています。
今朝も行われましたので、その様子をお伝えします。
読み聞かせが大好きな1年生たち。
どんどん近付いていき、読み手の方と至近距離になっています。(笑)
「潤ファミ店員」(CS委員)の方々も積極的に手伝ってくださっています。
学級によって、子供たちの話の聞き方も様々です。
中には、自分のお子さんを抱っこしながら読み聞かせをしてくださる方も・・・。
皆様、朝のお忙しい中、子供たちの心を豊かにする時間をつくっていただき、ありがとうございました。【校長】
避難訓練(10月)
暑くもなく、風もない、おだやかな気候の休み時間。
多くの子供たちが校庭に出て遊び始めました。
そこに、大地震発生の緊急放送が入ります。
校庭にいた子たちは、真ん中に集まり、しゃがみます。
思い思いの場所で休み時間を過ごしていた子たちもその場から避難を始めます。
こうして、いつもどおり、校庭に避難してきた子供たち。
担任たちが人数確認を行います。
しかし、今日は、ここからは違います。
副校長「今日はとても暑く、長い時間校庭で待つことが難しいため、体育館に避難します。2次避難、開始!」
せっかく集まったのに、体育館に移動していく子供たち。
土足ですが、命を守るためですから仕方ありません。
こうして、2次避難が完了しました。
校長の講評です。
・今日は、休み時間の訓練だった。いつも話しているとおり、休み時間だろうが、運動会の練習中であろうが、どんなときでも災害が起きる可能性がある。
・副校長先生が「今日はとても暑く・・・」と話していたが、今日は涼しいので「おや?」と思った人もいるかもしれない。今回は、副校長先生の話自体が訓練である。
・最近は、35℃を超えるような日が増えた。逆に、冬は氷点下になることもある。地震があって、校庭に避難したら強い雨が降ってきたというようなことも考えられる。
・そんな時に、ずっと校庭にいて、おうちの人のお迎えを待つことはかえって危険になるかもしれない。
・そこで、今回は、2次避難の訓練を取り入れた。こうした避難の仕方があることも覚えていてほしい。
せっかく避難したのに、外で待っていたら、熱中症になったしまった・・・などということも考えられます。
臨機応変に避難できるよう、学校としても様々な想定を取り入れていきたいと思います。【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】運動会がんばろう集会!
今回の運動会の1つの目玉は、「子供たちがつくる学校プロジェクト」の一環として、全学年から招集された「運動会実行委員会」が主体的に運動会を盛り上げる企画を検討し、実施することです。
今日は、その運動会実行委員たちが企画した「運動会がんばろう集会」が臨時で開催されました。
朝早くから登校して、綿密なリハーサルを行う実行委員たち。
開始時刻が近付いてくると、続々と体育館に各学級の子供たちが集まってきます。
実は、このことは本校では珍しいことです。
近年の異常とも言える気象状況や利便性などを考慮して、本校では、特別な行事等以外はリモート開催をすることが多く、さらに、学級ごとに一列で並ぶ、いわゆる「朝会隊形」で体育館に集まることはほとんどないのです。
しかし、子供たちは特に混乱することもなく整列していました。
集会開始です。
まずは、各学年の演技の見どころなどについて、実行委員から発表があります。
1年生運動会実行委員「1年生は『チグハグダンス』を踊ります。頑張ります!」
2年生運動会実行委員「2年生は『ハードロック八木節』を踊ります。みんなで力を合わせて頑張ります!」
3年生運動会実行委員「私たちは『キャリング・ハピネス』を踊ります。『キャリング・ハピネス』は、みんなに幸せを届けたい気持ちが込められています。Mrs. GREEN APPLEの曲で布を使って踊ります。ぜひ、見てください。」
4年生運動会実行委員「私たち4年生は『エイサー』を踊ります。『エイサー』は沖縄の伝統の踊りです。『元気いっぱい、力を合わせてエイエイサー!』をスローガンに頑張っています。キレッキレにカッコよく踊るので、ぜひ、見てください。」
5年生運動会実行委員「5年生は旗を使います。3つのグループに分かれて、旗を速く振ったり、きれいに使ったり、ダンスを踊ったりします。ぜひ、見てください。」
6年生運動会実行委員「6年生は、『なんちゅ~ソーラン!!』を踊ります。史上最高のソーラン節にできるように頑張ります!」
最後は、6年生らしく決めボーズ付きです。
続いて、運動会実行委員たちで話し合って決めた、運動会の全体スローガンの発表です。
「全力で楽しんで、勝っても負けてもいっしょうけんめいがんばろう」
実行委員の合図に合わせて、全校児童で唱和です。
運動会実行委員A「運動会まで、あと2週間。みんなで、全力で力を合わせて頑張りましょう。」
運動会実行委員たち「運動会、頑張るぞ!」
全校児童「おーっ!」
気合が入りました。
毎日のように集まって話し合いを続けてきた運動会実行委員たち。
努力は必ず報われます。
最高の運動会になる予感しかありません。
潤徳ファンの皆様の応援もよろしくお願いいたします。【校長】
違いの分かる5年生
5年生は、家庭科で調理実習を行います。
調理内容は「ごはんとみそ汁」です。
まずは、教室で学習計画を立てます。
家庭科専科「お米には、どんな種類がありますか。」
5年生A「あきたこまち!」
5年生B「こしひかり!」
5年生C「備蓄米!」
イマドキの子供たちです・・・。
校長「ごはんとみそ汁作るんでしょ?」
5年生D「うん。煮干しでだしをとって、具はわかめと、ねぎと、油揚げで・・・。」
校長「だしなんかなくても、味噌を入れればいいんじゃないの?」
5年生E「え~、違うでしょ。」
校長が前フリしていますが、実は、今日は「特別授業」つきです。
家庭科室に移動し、本校の栄養士が「だし」についての講話を行います。
今回は、助手として、今日が活動日の学校インターンシップの大学生も手伝います。
家庭科準備室で、2種類のみそ汁を準備するインターンシップ生たち。
子供たちに赤と緑の印がついたみそ汁が配られます。
まずは、見た目、においなどを比べます。
それだけでも違いがありそうです。
試飲です。
他の子の考えに影響が出ないように黙って飲まなければなりません。
授業を参観していた担任等の教員やインターンシップ生も試飲です。
口々に2種類のみそ汁の違いについて語り合っています。
校長も試飲です。
今日の授業は5-1ですが、すでに5-2、5-3の授業は終わっており、「違い」を知っている校長。
校長「うーん、コクがあってキレもあるなぁ・・・。」
などと適当なことを言って、子供たちに悟られないようにします。
子供たちが飲んだ感想を発表した後、答え合わせです。
緑は単に味噌を溶いたもの、赤は昆布と煮干しでだしをとり、味噌を入れたものです。
子供たちも全員、赤がおいしいと感じており、納得です。
煮干しや昆布以外のだしについても説明があります。
かつおぶしを鉋で削る実演もありました。
おいしいみそ汁にするにはひと手間が必要です。
煮干しの頭やはらわたの取り方についても解説がありました。
様々なだしの紹介を受け、和食ならではの奥の深さについて理解を深めることができました。
家庭科は理論だけでなく、実践も大事です。
5年生は、10月中旬から「ごはんとみそ汁」の調理実習を行います。
今回のだしの学習を通し、「至高の一杯」を作ることができるか、仲間との協力が試されます。
でも、ちょっと5年生だけでは心配。
そこで、今回の調理実習を「潤ファミ企画」とし、潤徳ファンの方々にもご協力いただきたいと考えています。
調理がお好きな方、子供たちと一緒に最高のごはんとみそ汁を試食したい方など、お気軽に学校までお越しください。
お申し込みは、C4th Home&Schoolにてお送りしましたフォームからお願いします。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)