文字
背景
行間
2025年10月の記事一覧
明日の成功を目指して、最終準備!
今日の午後は、明日の運動会本番に向け、5・6年生による前日準備が行われました。
まずは、校庭に全員集まって、体育主任の教員から話を聞きます。
体育主任「みなさんの仕事の様子を1年生から4年生が見ています。『将来、自分があの係をやってみたい』と思われるような仕事ぶりを見せてください。」
それぞれの係に分かれて、準備を進めます。
当然ながら応援団は、校庭に残って、最終練習です。
運動会当日は、たくさんの方がお見えになることと思います。
校舎1階のトイレを使うことになるので、入念に昇降口などを清掃します。
土足でも移動できるよう、マットを敷きます。
いすや机を出し、本部や優先席の準備も進めます。
用具も最終確認です。
未就学児が遊んで危険がないよう、遊具もガードします。
放送原稿も最終点検です。アナウンサー気分でリハーサルです。
開閉会式の進行確認も余念がありません。
低学年の教室では、校庭に運び出すいすが汚れないよう、養生テープを貼っています。
3階の窓には、大プログラムを貼り出します。
採点係が集まって、風船を・・・
って、風船と採点に何の関係が?
謎が深まります。
係児童の前日準備が終わっても、教職員の準備は続きます。
と、思ったら、運動会実行委員の子たちが残って、何やら作業を・・・
どうやら、他の子にはまだ見られてはいけない内容のようです。
謎が明らかになるのは明日です。
潤ファミ店員、JSPの皆様のお力もお借りし、ほぼ、運動会の準備が整いました。
明日、潤徳小の歴史に新たな1ページが加わります!【校長】
【潤八】両校の健闘を祈る!
「潤八なかよし大作戦」を進めている本校と八小。
一昨日、本校から八小に「応援エール動画」を贈ったところ、昨日、八小でも全校練習の際、本校への「応援エール」が行われ、その動画がお返しで八小から本校に届きました。(詳しくは、こちら)
校内で見られるよう、両校の応援エールの様子を編集し、動画にまとめました。
潤徳小⇒八小への応援の様子です。
八小⇒潤徳小への応援の様子です。
八小の子供たちが本校に一生懸命エールを送っていることが伝わって、胸がジーンとする思いがします。
動画は各学級や昇降口・廊下のモニターに随時流し、運動会直前の雰囲気を盛り上げることに活用していきます。
八小のみなさん、本当にありがとうございました。
互いに最高の運動会を目指しましょう!(八小での動画の活用の様子は、こちら)
さて、今日は各学年のリハーサルの日。
本番と同じ流れで各学年の種目を行っていきます。
最終的な仕上げであると同時に、放送機器のチェックや計時などを行う、本番に向けて重要な練習です。
3年生→2年生と順調に進行し始めたところ、2年生のリハーサルのあたりから雨が本降りに・・・。
その後も雨が降ったり止んだりで、「通し練習」はできなくなってしまいました。
本当は、このリハーサルで各学年の見どころをお伝えするつもりだったのですが・・・。
多くの謎に包まれた本校の運動会、全ては当日明らかになります!【校長】
運動会全校練習④
運動会まで、今日を入れてあと3日。
今朝は、最後の全校練習が行われました。
内容は、開閉会式の練習です。
開会式担当の児童が進行します。
「開会の言葉」ですが、今回から大きく変更されました。
本校の「子供たちがつくる運動会」の中核である全学年から招集された運動会実行委員たちが大役を務めます。
最初の児童代表の言葉は1年生が務めます。
緊張しながらも大きな声で言うことができています。
優勝杯、準優勝盾返還です。
昨年度の優勝は赤組。今年度はどちらの組に優勝杯が渡るでしょうか。
選手宣誓です。
赤組、白組の応援団長が務めます。
宣誓内容は、当日明かされます。
続いて、閉会式の練習です。
進行は、閉会式担当の児童が務めます。
得点発表です。
当日、子供たちが最も楽しみにしている時間です。
ドラムマーチで緊張感のある発表になります。
赤組優勝と、白組優勝の両パターンを練習しました。
優勝杯、準優勝杯の授与です。
こちらも、両組の優勝パターンを練習しました。
終わりの児童代表の言葉は、運動会実行委員会の委員長、副委員長が務めます。
当日の結果を踏まえた言葉になることでしょう。
何の指示がなくても担当の児童に拍手が送られるなど、温かい雰囲気の練習になりました。
こういう気持ちになれるところが本校の子供たちの素晴らしいところです。
各自の競技も大事ですが、こうして全体でまとまった行動をすることも大事です。
開閉会式にはきちんとした態度で臨んでほしいと思います。【校長】
【潤ファミ】「至高の一杯」を求めて・・・
家庭科でごはんとみそ汁の調理実習を行う5年生。
せっかく調理するなら、最高のごはんとみそ汁を作りたいものです。
これまで、本校の栄養士を特別講師として、だしの重要性を学んだ5年生たち。(詳しくは、こちら)
今日は、その成果を発揮します。
5年生の調理実習は、「潤ファミ企画」として、お料理好きな潤徳ファンの方々にも潤ファミ先生としてご協力いただいています。
5年生たち「よろしくお願いします!」
今回の調理の手順を潤ファミ先生と一緒に確かめて、作業開始です!
まずは、みそ汁の具材の準備から。
ピーラーで大根の皮をむきます。
校長「ピーラー、使ったことある?」
5年生A「これまで、1回だけあるかな・・・。」
慎重に作業を進めます。
包丁の使い方については、潤ファミ先生からも細かい指摘が入ります。
「猫の手だよ!」
班の中からも互いに声を掛け合っています。
こうして具材の準備を進める間にごはんも炊き始めます。
キッチンタイマーを使って、正確に作業を進めていきます。
しかし、しばらくすると、鍋の中が泡だらけになり、ふたの隙間から湯気がたくさん出てきます。
校長「うわぁ、爆発しちゃうよ!どうしよう!」
5年生B「怖いよ~!」
潤ファミ先生A「火を弱めるのよ!」
鍋の中には爆発物は入っていません・・・
家庭科室の鍋は透明で、中の様子が見えるようになっています。
炊飯器で炊くときも中は同じようになっているわけです。
作業を進めると同時に洗い物も進めていきます。
このような写真を見て、「家でも手伝ってほしい・・・」とお考えの保護者の方も多いのではないでしょうか。(苦笑)
みそ汁の方は、特別講義で学んだとおり、煮干しの頭、はらわたをとり、だしをとっていきます。
ちゃんとざるにあけ、だしだけをとります。
具材を入れ、ちゃんとみそを溶いて入れていきます。
でき上がったごはんとみそ汁を盛り付けて完成です。
校長「ちょっとこげているところがおいしんだよね。」
5年生たち「そうそう!」
炊飯器で炊くのとは違います。
潤ファミ先生方や、職員室にいた教職員を誘って、楽しく試食です。
思わず笑みがこぼれます。
校長も試食に誘われました。
ごはんの粒は立っており、みそ汁のだしもよく出ていて、とてもおいしくいただくことができました。
校長「どう、今日の出来は何点?」
5年生C「100点!」
5年生D「120点!」
大満足だったようです。
最後の片付けまで全員で協力し、手際よく調理実習を進めることができました。
今日は5-3の調理実習でしたが、上の写真のとおり、昨日の5-2の調理実習の際も多くの潤ファミ先生の皆様においでいただきました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
潤ファミ先生B「何か、自分が授業を受けているようで、楽しかったです!」
「潤ファミ企画」は、教室の後ろで授業を眺めている通常の学校公開ではなく、子供たちや教員と関わることができる主体的な学校公開とも言えます。
明日は、5-1の調理実習が行われ、運動会実施後も続々と「潤ファミ企画」が予定されています。
潤徳ファンの皆様、素の子供たちの様子を見ることができますので、ぜひ、お気軽に「潤ファミ先生」としてお越しください!【校長】
【子供たちがつくる学校プロジェクト】運動会係活動
今日の5時間目終了後、5・6年生が運動会の係活動を行いました。
あと4日に迫ってきた運動会、各係とも、本番を想定した活動や作業が行われていました。
装飾・会場係です。
運動会実行委員会で決めた今年のスローガンを当日掲示できるように準備を進めています。
採点係です。
今回は、学年の団体競技が行われず、徒競走の得点の比重が高まるため、採点作業は一層慎重さが求められます。
細かい役割分担を相談しています。
児童管理係です。
全校児童が椅子を持って各学年の座席に行くため、椅子の脚に汚れないよう養生テープを貼ります。
接着しやすいよう、低学年の教室を回って、事前に椅子の脚のほこりを落としています。
救護係です。
当日、様々な注意喚起をする(例:水分補給)ためのうちわ作りを行っています。
表示・大プログラム係です。
当日、校舎の窓に掲示される大プログラムを協力して作成しています。
放送係です。
当日の各競技内容のアナウンスを行います。
本番用の原稿の読み合わせを繰り返し行っていました。
応援団です。
当日の進行に合わせ、応援内容の確認を大きな声を出しながら行っていました。
準備・整理運動係です。
校庭で、実際に演示をする場所に立って、準備運動・整理運動を放送に合わせて確認していました。
用具係です。
当日のプログラムに合わせ、速やかに競技の準備ができるよう練習しています。
審判・誘導係です。
実際にゴールするところを想定し、着順を付け、誘導する練習を行っています。
開閉会式係です。
次第に従って、進行する練習を繰り返します。
ちょうど、校長も校庭で取材を行っていたので、閉会式で優勝杯授与をする練習に付き合いました。
当日、優勝杯が授与されるのは赤組でしょうか、白組でしょうか。
係活動と並行しながら、各係の代表児童による「係アピールタイム」のリハーサルも行われました。
昨年度から始まった、この「係アピールタイム」。
当日のアドリブも含め、各係の仕事の紹介にもご注目ください!【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)