文字
背景
行間
2025年10月の記事一覧
明日の潤徳小を担う子供たち
今日の午後は、来年度入学予定の幼児を対象とした就学時検診が行われました。
児童は午前授業で下校。
速やかに各検査用に教室の準備を整えます。
視力測定は正確に距離を測り、会場作りをします。
市教委の方、補助員の方も応援に来てくださいました。
担当の教職員間で綿密な打ち合わせを行います。
全体の司令塔となる保健室では、全体の流れの最終確認です。
外は12月並みの寒さに加え、雨も降っているので、受付は体育館内に変更しました。
まだ、許諾がないため、入学予定児の写真はアップで撮れませんが、元気そうな子たちがたくさん集まってくれました。
来年度以降は、本校のホームページを賑わせてくれそうです。(笑)
校長を見て、ちゃんと「こんにちは」と言うことができる子もたくさんいました。
来年の4月から、本校の新たな歴史をつくってくれることを期待しています!【校長】
【デジこれ】潤徳版くじらぐも
1年生は、国語で「くじらぐも」の物語文を学習しています。
ストーリーは、1年生の体育の時間に白い大きなくじらぐもが現れ、1年生たちと先生を乗せて空を飛ぶという内容です。
通常は、教室で身体表現などをしながら情景を想像していく展開ですが、今年の潤徳小のくじらぐもはひと味違います。
ちょっと薄暗くなった体育館に大きなくじらぐもが浮かんでいます。
それを不思議そうに眺める1年生たち。
子供たちは、「くじらぐも」を音読していきます。
くじらぐも(校長)「ここへおいでよう。」
担任からの要請があり、くじらぐも役は校長です。
1年生たち「よしきた。くものくじらにとびのろう。」
全員で手をつないで、円くなります。
1年生たち「天までとどけ、1、2、3。」
思いっきりジャンプです。
くじらぐも「もっとたかく。もっとたかく。」
応援するくじらぐも。
すると・・・
くじらぐもから見える眺めが、本校の校庭にある「ほほえみの丘」から、学校全体になり・・・
関東地方になり・・・
日本全体になり・・・
何と、宇宙まで来てしまいました!
これには、1年生たちも大興奮!
体育館中に絶叫がこだまします。
実は、このからくりは、2階のギャラリーからプロジェクターで地図を投影しているのです。
Google Earthを使って、潤徳小の上空からズームイン、ズームアウトをすることで、雲に乗っている感じを演出しました。
雲じゃ、宇宙に行けないでしょ・・・
などとツッコんではいけません。メルヘンです。
本校は、今年度、東京都教育委員会の「デジタルを活用したこれからの学び」(デジこれ)推進地区の実践校に指定されています。
デジタルを活用した近未来的な学びを追求しているのです。
最後は、くじらぐもに乗って、ひと休み。
子供たちもくじらぐもと宇宙旅行までできて、大満足です。
校長も無茶振りのくじらぐも役で頑張りました。
何しろ、4クラス分同じセリフを言うので・・・
だんだんと、アドリブ満載の演技になってきました。
アカデミー賞の助演男優賞、ねらえるかなぁ・・・(笑)【校長】
【潤ファミ】町たんけん、挨拶回り
運動会が終わり、2年生は生活科の「町たんけん」の学習に本格的に取り組んでいきます。
グループごとに学校周辺の施設等を訪問し、インタビューなどを行います。そのことにより、そこで働く人との関わりを通して、自分たちの地域や人々のよさを見付けていく学習です。
今回は、昨年度よりご協力いただく事業所等の数が増え、13か所に分かれて活動を行います。
そこで、本校が今年度から潤徳ファンミーティング(コミュニティ・スクール)となり、潤徳ファンの方々にも学校の教育活動に積極的に参画していただく学校になったことを生かし、この「町たんけん」について、「潤ファミ企画」として、子供たちのグループ活動の見守りにご協力いただける方を募集したところ、多くの皆様が応募してくださいました。
早速、見守りの注意点などについて、学年主任の教員と打合せを行います。
2年生全員が校庭に出て、「潤ファミ先生」と顔合せです。
校長「今日は、みなさんのパパやママではなく、『潤ファミ先生』ですから、先生の言うことをしっかり聞いてください。」
けじめが大事です。
こうして、子供たちは各方面ごとに教職員と潤ファミ先生と一緒に出掛けていきます。
しかし、取材する校長にとって、これほど難度の高い校外学習はありません。
一瞬で、子供たちがどこに行ったのか分からなくなってしまいます。
自転車で追いかけていると、高幡の交差点で子供たちを見付けました。
2年生A「これから、お豆腐屋さんに行くの!」
高幡の交差点を渡ったところにある「三河屋とうふ店」に挨拶に行くようです。
今日の目的は、これからインタビューを行うので、施設までの経路を覚え、施設の方に挨拶を行うことです。
高幡不動駅の自由通路のところにも2年生たちが集まっています。
2年生B「高幡まんじゅうのところにあいさつに行くのを待ってるの。」
引率者が限られるため、順番に事業所等に挨拶に行くのです。
ちょうど、高幡不動駅の交番のところに挨拶に行った子供たちと交代するところのようです。
続いて、新井団地の付近を歩いている子供たちを見付けました。
2年生C「石田環境プラザに行くの!」
これから新井橋を渡っていくようです。
そして、大木島自然公園付近で最後のグループを見付けました。
ちょっと遠くの万願寺児童館まで行くようです。
潤ファミ先生方のご協力により、無事に2年生たちは事前挨拶を済ませ、これから本格的にインタビューの準備に入っていきます。
ご協力いただきました、潤ファミ店員、潤徳ファンの皆様、どうもありがとうございました。
2年生は今後、11/18(火)にインタビュー本番を行い、12/11(木)にインタビュー後のお礼の手紙を届けに行きます。
それぞれの活動で潤徳ファンの皆様方のご協力を募集中です。
また、2年生以外も現在、「潤ファミ企画」が続々と立てられています。
1年生・・・生活科見学支援(近隣公園での秋探し) 10/24(金)、10/31(金)、11/21(金)
4年生・・・デフリンピック日本代表選手との交流(本校卒業生の名村選手が来校!) 10/23(木)
白杖体験支援(アイマスクをし、白杖を持って校内の各所を歩く体験) 11/4(火)
基本的には乳幼児連れでもOKですし、直前の申込でも構いませんので、ぜひ、お気軽にご参加ください!【校長】
運動会の残り火
全学年が表現の演技に取り組むなど、リニューアルした本校の運動会。
1つ前の記事でお知らせした。「子供たちがつくる学校プロジェクト」の3本柱の取組に加え、展覧会、連合音楽会などの行事に向け、今日から学校は新たな目標に進み始めています。
しかし、これだけ頑張った運動会。
今日は、振り返りの取組も行われています。
何と言っても、「子供たちがつくる」運動会の中心となって頑張ったのが、全学年から招集された運動会実行委員会の子供たち。
今日は解散式ということで、担当教員から感謝の賞状を受け取っていました。
2学期が始まってから毎日のように話し合いを続けてきた運動会実行委員会の子供たち。
間違いなく、今回の運動会の主役です!
小学校最後の運動会を終えた6年生たちも学年集会を開いていました。
学年単独の運動会実行委員たちが前に出て、感想を述べています。
しかし、しんみりしているのはここまで。
6年運動会実行委員A「やっぱり、最後はもう1回踊りたいですよね?」
意外な展開に驚く6年生たちですが、音楽が流れ始めたら止まりません。
体育館が揺れるほどの勢いで最後の踊りを楽しんでいました。
昇降口の「潤徳小デジタルサイネード」では、当日のライブ中継の録画が流れています。
多くの子が立ち止まって、運動会の思い出に浸っていました。【校長】
【潤フェス】いよいよ「3本柱」が明らかに!
運動会が終わった直後ですが、今朝は臨時の児童集会がオンラインで開催されました。
運動会の振り返りか・・・と思ったら、そうではありません。
今年度版の「潤徳フェスティバル」(略称:潤フェス)の開催告知です!
本校の「子供たちがつくる学校プロジェクト」の中心的役割を担う児童会本部役員たちは、大きく、3つの役割分担をしています。
第1が「潤八なかよし大作戦」(詳しくは、こちら)
第2が「MJリターンズ!」(詳しくは、こちら)
そして、第3が今回明らかになった「潤フェス×クリスマス」です。
今朝の児童集会は、児童会本部役員の潤フェス担当の子供たちが全て進行、説明をしています。
担当の子供たちは一刻でも早く明らかにしたかったようなのですが、運動会という大きな行事が終わるのを待つように担当教員が説得し、ようやく、今日、計画のお披露目となったわけです。
「潤フェス」とは、自分の好きなことを発表する特別ステージのことです。
休み時間を使って行われるイベントですので、教育課程に位置付かない、本校だけしかない企画で、今回が3回目の開催になります。
個人でもグループでも学級でもクラブ活動としても参加でき、内容も含めて自由度の高いイベントです。
今回は、クリスマスとのコラボということもあり、昨年度、非公式にちらほらと見られた「推し活グッズ」の会場への持ち込みも可能としました。
出場者だけでなく、応援者も盛り上がれるわけです。
各学級の子供たちも真剣に聞いています。
高学年にとっては、「今年も潤フェスの季節がやってきたか!」という感じで聞いているようです。
早くも出場の意思を示している子供たちも!
今回もたくさんの出場者が期待できそうです。
教育課程に位置付かないため、年度当初の学校行事予定表にも掲載されない「裏イベント」の潤フェスですが、本校の子供たちにとっては、最も盛り上がるイベントとの印象があるようです。
すでに児童会本部役員の担当児童は、およそ1か月前の9/26には、潤フェスの「企画書」について校長を含め、関係教員の決裁をとっています。
やる気満々の潤フェス担当の子供たち。
冬にもかかわらず、潤徳小のクリスマスは熱く燃え上がりそうです!【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)