文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
学校日誌
ボランティア活動
三中は自然に囲まれ環境に恵まれています。冬は落ち葉が増え、用務主事さん泣かせの
季節になります。三中の落ち葉は、良い腐葉土になります。腐りにくい銀杏の木がなく、
かつては近隣の農家の方がもらいに来るほどでした。
落ち葉掃きを野球部、サッカー部が手伝ってくれています。陸上部も参加する予定です。
朝の短い時間を使い、頑張っています。今日はプール脇の落ち葉掃きをしてくれました。
季節になります。三中の落ち葉は、良い腐葉土になります。腐りにくい銀杏の木がなく、
かつては近隣の農家の方がもらいに来るほどでした。
落ち葉掃きを野球部、サッカー部が手伝ってくれています。陸上部も参加する予定です。
朝の短い時間を使い、頑張っています。今日はプール脇の落ち葉掃きをしてくれました。
バトミントン部 冬季大会の結果
日南地区バトミントン冬季大会が行われました。日野、多摩、稲城市地区の大会です。
11月22・23日 シングルス、11月29日 ダブルスの試合が行われました。
男女共に日頃の成果が表れ、良い成績を残すことができました。これからも頑張っ
てほしいと思います。
シングルス
男子の部 2年 男子 第3位
女子の部 2年 女子 第5位
11月29日 ダブルス
男子の部 1年の男子ペア 第6位
女子の部 2年の女子ペア 第2位
2年の女子ペア 第6位
あいさつ運動
昨日より、今年度初めての「あいさつ運動」を行いました。今年は。密を避けるため、
生徒の提案で、スロープ下、正門、三年昇降口の三か所に分かれ行いました。
元気良いあいさつがたくさん交わされました。

スロープ下 三年昇降口
生徒の提案で、スロープ下、正門、三年昇降口の三か所に分かれ行いました。
元気良いあいさつがたくさん交わされました。
スロープ下 三年昇降口
食育だより
1年生の食育についてお伝えしたところですが、11 月に1年生の食育として、
「 和食の良さを知ろう」と題して授業を行いました。
その時生徒が書いた 「授業の感想」や「和食 を守り伝えていくために 自分が
できること」について、12月の食育だよりに載せました。ぜひ、お読みください。
R2.12月食育だより.pdf
「 和食の良さを知ろう」と題して授業を行いました。
その時生徒が書いた 「授業の感想」や「和食 を守り伝えていくために 自分が
できること」について、12月の食育だよりに載せました。ぜひ、お読みください。
R2.12月食育だより.pdf
洋食マナー教室
三中では学年1回、食育の授業を行っています。1年生は「出汁」、2年生は
「和食とマナー」、三年生は「洋食マナー」について学習します。
月曜日に、平山城址公園でレストラン「木馬」を経営者していらっしゃる田後紘太郎
シェフに来ていただき、洋食マナーについてお話をしていただきました。コロナ禍で
大変な時期に来ていただき、お話をしていただきました。生徒は興味深そうに話を聞
いていました。
今日の給食はいつもと違うメニューです。フォークとナイフで頂きました。給食時
間も長く、量も多く、いつも以上においしく、お腹一杯になりました。

レストラン「木馬」のシェフ 田後紘太郎様に来ていただき
お話をしていただきました。

今日の給食は特別メニューです。

ナイフとフォークで頂きました。
「和食とマナー」、三年生は「洋食マナー」について学習します。
月曜日に、平山城址公園でレストラン「木馬」を経営者していらっしゃる田後紘太郎
シェフに来ていただき、洋食マナーについてお話をしていただきました。コロナ禍で
大変な時期に来ていただき、お話をしていただきました。生徒は興味深そうに話を聞
いていました。
今日の給食はいつもと違うメニューです。フォークとナイフで頂きました。給食時
間も長く、量も多く、いつも以上においしく、お腹一杯になりました。
レストラン「木馬」のシェフ 田後紘太郎様に来ていただき
お話をしていただきました。
今日の給食は特別メニューです。
ナイフとフォークで頂きました。
フォトアルバム
動画
今日の給食
食育カレンダー
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター Full
6
8
2
5
2
7
6
カウンター 2020.6.1(月)~
6
2
2
4
4
0
1
お知らせ
おかしいな、と思ったら
新着