文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
学校日誌
★卒業式の会場設営
今年度は規模を縮小して実施されることに決定した卒業式。例年は在校生&教職員が総動員でおこなってきた会場設営も、休校期間延長のために、今年度は教職員だけでおこないました。
体育館の清掃、舞台の設営、椅子並べ、紅白幕の設置、などなどです。例年と異なり、来賓・在校生・保護者が参加しない形式なので、会場スペースに余裕ができ、コロナウイルス感染症対策として椅子と椅子の間のスペースを広くとることもできています。

パイプ椅子をみんなで並べていきます。並べた椅子をきれいに拭きます。卒業生どうしの間隔もたっぷり空けてあります。
紅白幕をみんなで設置していきます。舞台上も、吊看板や旗を設置して厳粛な雰囲気を出しています。あとは当日を待つのみ。
体育館の清掃、舞台の設営、椅子並べ、紅白幕の設置、などなどです。例年と異なり、来賓・在校生・保護者が参加しない形式なので、会場スペースに余裕ができ、コロナウイルス感染症対策として椅子と椅子の間のスペースを広くとることもできています。
パイプ椅子をみんなで並べていきます。並べた椅子をきれいに拭きます。卒業生どうしの間隔もたっぷり空けてあります。
紅白幕をみんなで設置していきます。舞台上も、吊看板や旗を設置して厳粛な雰囲気を出しています。あとは当日を待つのみ。
★卒業へ向けて ~カウントダウンカレンダー~
休校期間に入る前、3年生のあるクラスでは「残りの登校日数を示したカレンダー」を1人1枚作製して、クラスで毎日めくっていました。残念ながら、登校日が急に残りわずかになってしまいましたが、その分、残された2日分の登校日をぜひ大事に有意義に過ごしてもらえたらいいなと思います。
本日は、授業で教室に行った時に撮りためておいた(みんなが作成した)カレンダーを、一部ですがご紹介します。



1枚1枚に、みんなの、1人1人それぞれのさまざまな想いがこめられているカレンダーです。どうか、残り2日の登校日。最高の登校日になりますように。
本日は、授業で教室に行った時に撮りためておいた(みんなが作成した)カレンダーを、一部ですがご紹介します。
1枚1枚に、みんなの、1人1人それぞれのさまざまな想いがこめられているカレンダーです。どうか、残り2日の登校日。最高の登校日になりますように。
★日野三中マスコットキャラクターの決定投票
生徒会主催で創立50周年に関するオリジナルキャラクターの応募が1月10日締切で実施されたことは、1月17日付の「学校日誌」欄でお伝えしました。
その後、応募された12種類のキャラクター案に対して、選考のための投票がすでに行われました。この投票結果を参考にして、生徒会で最終決定のための打ち合わせをおこなっていきます。(現在は、休校期間のため、休止中。)

各クラスで学活の時間に投票が行われました。生徒会だよりによって、応募されたキャラクターの紹介と投票の説明がありました。

12種類のキャラクターの中から「これだ!」と思えた物を選んでいきます。さて、1番人気はどれでしょうか? みんな、思い思いに選んでいました。
その後、応募された12種類のキャラクター案に対して、選考のための投票がすでに行われました。この投票結果を参考にして、生徒会で最終決定のための打ち合わせをおこなっていきます。(現在は、休校期間のため、休止中。)
各クラスで学活の時間に投票が行われました。生徒会だよりによって、応募されたキャラクターの紹介と投票の説明がありました。
12種類のキャラクターの中から「これだ!」と思えた物を選んでいきます。さて、1番人気はどれでしょうか? みんな、思い思いに選んでいました。
★校外学習の事後学習④ 壁新聞を掲示しました。
2月29日にお伝えした、鎌倉校外学習の事後学習である壁新聞(鎌倉すごろく)づくり。あの後、すべての班が無事に作業を終了させ、完成した壁新聞を学年の廊下に掲示することができました。

学年主任の先生が、完成した班から記念撮影をしています。その後、みんなで廊下の壁に掲示して、お互いの作品を鑑賞しあいました。


これが、各班作成の鎌倉すごろくです。どれもこれも力作ぞろい。保護者会で来校された折にご覧いただく予定でしたが、その代わりにこのHPで。
学年主任の先生が、完成した班から記念撮影をしています。その後、みんなで廊下の壁に掲示して、お互いの作品を鑑賞しあいました。
これが、各班作成の鎌倉すごろくです。どれもこれも力作ぞろい。保護者会で来校された折にご覧いただく予定でしたが、その代わりにこのHPで。
★3学期 振り返り個人反省をしました。
休校直前の3月2日。あまりにも急な状況変化の中で、ものすごく慌ただしい状況でテスト返却などを行いました。そして、これから2週間ほどかけてゆっくり丁寧に行われるはずだった物事も、中止するか1日で進めるかの2択を迫られました。生徒たちはこの状況下でもよく頑張ってついてきてくれました。
中止にせずに決行した物事の中から、本日は3学期の振り返り個人反省の様子をお伝えします。各学年ごとに用意された振り返りシートを記入していきました。本来であれば、ここからさらにクラス単位や学年単位での振り返りも進める予定でしたが、いったん保留にしています。
これは、ある学年の振り返りシート。生活面や道徳面についてです。
みんな、考えながら書きました。なかなか進まず、友達と相談する人もいました。
是非とも、みんなが登校再開しても大丈夫だと思えるほどに状況が落ち着いて、クラスや学年の振り返りをみんなでそろって行えればいいなと思います。
中止にせずに決行した物事の中から、本日は3学期の振り返り個人反省の様子をお伝えします。各学年ごとに用意された振り返りシートを記入していきました。本来であれば、ここからさらにクラス単位や学年単位での振り返りも進める予定でしたが、いったん保留にしています。
是非とも、みんなが登校再開しても大丈夫だと思えるほどに状況が落ち着いて、クラスや学年の振り返りをみんなでそろって行えればいいなと思います。
★スキー教室の写真選び
年明け1月に、スキー教室に行ってきた1年生たち。その様子は「最新のお知らせ」欄のすぐ下に設定した欄で見ることができます。(近日中に、「学校生活」欄に移動の予定ですが。)
その時にたくさん撮影した写真。教員ももちろんですが、業者さんも帯同していただき、卒業アルバム用や記念購入用の写真をたくさん撮影していただきました。生徒たちは楽しみながら、スキー教室に行った時のことを思い出しながら、どの写真を購入するか選んでいました。

今、記憶によみがえるあの日の思い出。あんなことやこんなことがありました。友達との一生の思い出として残っている人もいるでしょう。
その時にたくさん撮影した写真。教員ももちろんですが、業者さんも帯同していただき、卒業アルバム用や記念購入用の写真をたくさん撮影していただきました。生徒たちは楽しみながら、スキー教室に行った時のことを思い出しながら、どの写真を購入するか選んでいました。
今、記憶によみがえるあの日の思い出。あんなことやこんなことがありました。友達との一生の思い出として残っている人もいるでしょう。
★委員会の活躍⑤ 図書委員会
各種委員会の活躍を伝えるこのシリーズも、第5弾を迎えることになりました。今回は、図書委員会です。
図書委員会については、読書週間などで、普段から活動のようすをお伝えする機会があったかと思います。今回の報告は、読書週間の前後の準備などに関して、その努力のようすを伝えさせていただきます。

読書週間での1コマ。みんなに「本の紹介カード」の作成を伝達しています。書いてもらったカードは整理して、図書室前廊下に掲示していきます。

一方こちらは、すでに前回の読書週間時に図書室前廊下に掲示していたカードを返却するために個別に切り分ける作業をしている場面です。
図書委員会については、読書週間などで、普段から活動のようすをお伝えする機会があったかと思います。今回の報告は、読書週間の前後の準備などに関して、その努力のようすを伝えさせていただきます。
読書週間での1コマ。みんなに「本の紹介カード」の作成を伝達しています。書いてもらったカードは整理して、図書室前廊下に掲示していきます。
一方こちらは、すでに前回の読書週間時に図書室前廊下に掲示していたカードを返却するために個別に切り分ける作業をしている場面です。
★職業の話を聞く会 ②本番当日
本日は、先月実施された1年生の総合学習「職業の話を聞く会」のようすをお伝えします。各種職業の方々に三中に来ていただき、直接お仕事に関する様々なお話をしていただきました。



食堂に1年生が集合し、12に区切ったブースに分かれて、各職業の方々からいろいろなお話を伺いました。1校時で1ブースのお話を聞き、各生徒は2か所ずつお話を伺うことができました。
食堂に1年生が集合し、12に区切ったブースに分かれて、各職業の方々からいろいろなお話を伺いました。1校時で1ブースのお話を聞き、各生徒は2か所ずつお話を伺うことができました。
★委員会の活躍④ 生活委員会
委員会の活躍、第4弾です。今回は生活委員会の活動です。後期委員会のメンバーの活動で、あいさつ運動以外の内容をご紹介します。
毎月の月末には、生活目標のポスターの貼り換えをおこなっています。
毎日お昼休みのボール貸し出しの受付をおこなっています。
毎月の月末には、生活目標のポスターの貼り換えをおこなっています。
★一斉テスト返却(全教科)をしました。
休校期間前の最終登校日となった、一昨日3月2日。1・2年生は、先週実施した学年末テスト全教科について、学活で一斉テスト返却をおこないました。
本来であれば、各教科の授業でゆっくり返却して丁寧に確認作業を行うはずでしたが、全国一斉休校要請に対応する形で午前中授業までとなったため、緊急対応とさせていただきました。1時間弱で全教科の返却と訂正確認というハードスケジュールでしたが、1・2年生たちはよくついてきてくれました。

1校時。怒涛の勢いで行われるテスト返却。1教科ごとに模範解答を配布してチェックします。もし訂正・質問などがあった場合は、担任が一時預かりします。

2校時。担任に預けた答案をもって各教科担任へ質問に行きました。各教科担当が食堂にて受け付け、対応しました。質問がない人は、各教室で課題に取り組みました。
本来であれば、各教科の授業でゆっくり返却して丁寧に確認作業を行うはずでしたが、全国一斉休校要請に対応する形で午前中授業までとなったため、緊急対応とさせていただきました。1時間弱で全教科の返却と訂正確認というハードスケジュールでしたが、1・2年生たちはよくついてきてくれました。
1校時。怒涛の勢いで行われるテスト返却。1教科ごとに模範解答を配布してチェックします。もし訂正・質問などがあった場合は、担任が一時預かりします。
2校時。担任に預けた答案をもって各教科担任へ質問に行きました。各教科担当が食堂にて受け付け、対応しました。質問がない人は、各教室で課題に取り組みました。
フォトアルバム
動画
今日の給食
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター 2020.6.1(月)~
6
4
6
5
2
4
9
カウンター Full
7
0
6
6
1
2
5
お知らせ
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
新着
『本日の献立』
肉ごぼう丼
竹輪入り和風サラダ
五目汁
牛乳
今日の主食は「肉ごぼう丼」です。
ひき肉と玉ねぎ、ごぼう、人参、椎茸、枝豆をそぼろ風に炒め、醤油、砂糖、みりんなどで甘辛い味に調味しました。
ひき肉は、鶏と豚の2種類を使いました。
また、今が旬の「ごぼう」をたくさん入れています。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
キャベツ(生産者 平山地区 馬場 勝さん)
玉ねぎ:北海道
ごぼう:青森県
人参:北海道
ねぎ:青森県
じゃが芋:北海道
鶏肉:山梨県
豚肉:沖縄県
わかめ:北海道
『本日の献立』
ごはん
すき焼き煮
ツナと大根の和え物
秋なすの味噌汁
牛乳
今日の汁物は今が旬の「秋なす」を入れた味噌汁です。
なすは、夏野菜のイメージがありますが、9月以降に収穫されたものを「秋なす」と呼びます。夏のものに比べ、穏やかな気候の中で育つため、皮がやわらかく、甘みやうま味が強くなります。
また、日野市平山地区で栽培・収穫されたものを使用しました。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
大根(生産者 平山地区 鈴木 晴雄さん)
なす、小松菜(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
人参:北海道
玉ねぎ:北海道
えのきたけ:長野県
白菜:長野県
じゃが芋:北海道
ねぎ:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
『本日の献立』
味噌ラーメン
青のり大豆ポテト
白菜の変わり漬け
牛乳
今日は、1学期の完食王第3位の「1年1組」からのリクエストメニューです。
投票の結果「ラーメン」の声が多くありました。
今日は味噌味を提供します。
豚骨とさば節から出汁をとってスープを作っています。
給食ならではのラーメンの味を楽しんでもらえればと思います。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 籏野 利之さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
人参:北海道
ねぎ:青森県
白菜:長野県
じゃがいも:北海道
ホールコーン:北海道
豚肉:沖縄県
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
『本日の献立』
ごはん
魚のにんにく味噌かけ
切干大根の炒め煮
かきたま汁
牛乳
今日の副菜は「切干大根の炒め煮」です。
切干大根は、大根を細く切り、天日干しにしたものです。
干して乾燥することにより、長く保存ができるとともに、含まれる栄養素の量が増えます。
特に、カルシウムは生の大根の約20倍にもなります。
成長期の中学生には、たくさん食べてほしい食材の一つです。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
しょうが:熊本県
にんにく:青森県
人参:北海道
えのきたけ:長野県
ねぎ:青森県
もうかさめ:三陸
豆腐:富山県
『本日の献立』
ミックスビビンバ
韓国風卵焼き
わかめスープ
牛乳
今日は世界の料理給食「韓国」です。
韓国には、「食べ物は薬」という言葉があり、毎日の食事は体に重要で、食べるものは全て薬になる、という考えがあります。
主食は、韓国料理の代表的な「ビビンバ」です。炊いたご飯にいろいろな具材を混ぜて提供します。
副菜は「韓国風卵焼き」です。「ケランマリ」と呼ばれ、細かく切った具材を入れた卵焼きです。
汁物は「わかめスープ」です。韓国では、誕生日の日に食べられるなど、お祝い事に親しまれている汁物です。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
にんじん:北海道
もやし:栃木県
玉ねぎ:北海道
ねぎ:青森県
大根:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
観望会のお知らせ
みっちゅ天文部から追加の観望会を開催するというお知らせが届きました。空気も澄んできました。晴れるといいですね!
観望会2025.11.01.pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ
おかしいな、と思ったら
地域安全マップ
★日野第三中学校「地域安全マップ」(日野三中「校外委員会」編)
三中地域安全マップ
★日野市「土砂災害ハザードマップ」(日野市公式ホームページより)
日野市ハザードマップ