学 校 日 誌 (旧)

学校日誌

★職業調べ学習② クラス発表会

 2月2日の「学校日誌」でお伝えした1年生の職業調べについて報告させていただきます。あの後、発表準備を終えた生徒から順番にクラスでの発表を行っていきました。
 黒板を使って説明をする人、みんなに質問形式で問いかける人、しっかりと発表原稿を作って細かく説明する人、いろいろなタイプの発表がありました。共通して言えることは、みんなしっかりインタビューして職業調べができているということ。発表のための原稿をしっかりと考え、発表に工夫をしているということ。
 みんな、よく頑張りました。お疲れ様でした。

     
  
いろいろな職業の方から聴いた、各職業の内容をまとめて発表しています。多種多彩な職業とその特徴が紹介されました。

    
  発表内容についても、是非ご紹介したいなと思える素晴らしい発表がたくさんありました。これからが楽しみです。

★校外学習(鎌倉)に行ってきました。③

 鎌倉校外学習、生徒のようす第3弾(最終回)です。全部はカバーしきれていませんが、いろいろな訪問先での1コマをどうぞ。

【佐助稲荷神社】                                 【妙本寺】        【円覚寺】
     

  鳥居が並ぶ神社を訪れる班。上人の像が建立された寺院を訪れる班。いろいろな場所をめぐります。みんなは何を想ったでしょうか。

【宇賀福神社】                    【通り道で偶然に】     【帰路 ~駅にて~】   【帰ってきました】
     
  訪問先と関係ない場所、移動途中で偶然出会うなんてこともありました。最後はみんなで多摩センター駅に帰ってきました。

★校外学習(鎌倉)に行ってきました。②

 鎌倉校外学習、生徒のようす第2弾。今回は、生徒の多くが訪れた鶴岡八幡宮での1コマです。どうぞ。

【鶴岡八幡宮にて】
     
  担当の先生からチェックポイントで確認を受けます。その後、長い階段に移動して記念撮影をおこないました。

    
  その他の班も、思い思いのポージング。しっかりお参りしたり、ジャンプしたり、ピースしたり、誓いを立てたり。

★校外学習(鎌倉)に行ってきました。①

 昨年末にガイダンスを実施し、年明けから準備開始。わずか1か月間という短い準備期間の中で、実行委員会の連日開催や、急ピッチで進められる「総合的な学習の時間」での班単位の準備活動。それらすべてを確実にクリアしていく。そして迎えた当日は、これ以上ない大晴天!
 行ってきました、2年生たち。2月7日。鎌倉への校外学習当日です。

【多摩センター駅 集合&出発】
     
   出発時の多摩センター駅前。朝早い時間から、続々と2年生たちが集まってきました。チェックを受けて、さあいよいよ出発です。いざ鎌倉へ。

【苔の階段 杉本寺】
           
   さて、移動しました。鎌倉駅周辺地域です。写真ではよくわかりませんが、有名な階段です。ちょうど通りかかった班と、階段前で記念撮影をしました。

    ≪ 次回へ続きます。お楽しみに。 ≫

★読書週間(3学期)

 図書委員会主体で毎学期に実施される「読書週間」。3学期も、1月27日の月曜日から先週末2月7日の金曜日までの2週間で実施されました。(2年生のみ、鎌倉校外学習の日程の都合により、前日2月6日の木曜日まででした。)
 普段から各学年で朝学活前の10分間読書に取り組んでいる日野三中。ですが、同時並行で朝学習ドリルの実践もおこなっており、曜日ごとに朝読書の日と朝学習の日を決めて実践しているのが現状です。ですが、読書週間では2週間丸ごと読書に集中することができたので、生徒たちも読書漬けの日々を送ることができました。
 さあそれでは、どんな様子だったのか見ていきましょう。

     
 
  「本にかじりついています」とまではいかなくても、読書に集中しています。どのクラスも真剣そのもの。写真撮影で教室に入るのが、憚られるほどでした。

     
   図書委員から、読書カードの配布と「読書週間」の説明です。読書週間の影響で、いつも賑やかな図書室が今まで以上に大盛況となりました。