文字
背景
行間
日誌
日誌
5年生 運動会練習
5年生が運動会の表現種目に向けて、「南中ソーラン」の練習を行いました。
今日の練習で、一通りの振り付けを覚えることができました。集中して練習する姿に高学年としての頼もしさを感じます。練習の最後には、クラスごとにお互いの出来栄えを見合いました。
これからも切磋琢磨してがんばります。
リレー選手
本日の早朝、リレー選手の朝練習がありました。
バトンパスの練習です。バトンを素早く正確に相手に渡すことができれば、それだけチーム全体が強くなります。
オリンピックでも受賞したリレー。日本の誇りを感じて、潤徳小のリレー選手も頑張ってほしいです。
朝の雨
今朝、ほとんどの児童が登校し終わった頃に、激しい雨が降りました。秋雨の時期か、不安定な天気が続いています。登下校時だけでなく、休日も交通安全と共に、突然の豪雨や冠水などには十分注意してほしいと思います。
<傘をさして登校する子供たち。子供は雨が好きなのでしょうか、水たまりやぬかるみに入りたがります。>
<傘をさして登校する子供たち。子供は雨が好きなのでしょうか、水たまりやぬかるみに入りたがります。>
全校朝会より
本日の全校朝会では、校長講話の一つに敬老の日について話がありました。
これまで長年にわたって社会のために尽くし、皆さんの生活を支えていてくれたお年寄りの方々に、長寿を願うとともに、お礼の気持ちをもって何かしてあげられたらと思います。
運動会の早朝練習
10月1日(土)の運動会に向けて、早朝練習が始まりました。リレーや応援団など、練習量が必要な担当児童は、早朝や休み時間、放課後などを使って練習をします。自分たちで計画を立てて、主体的に取り組み頑張っています。体調管理や登校時の安全には、十分注意してほしいと思います。
<校庭では、高学年リレーの早朝練習が行われていました。>
<校庭では、高学年リレーの早朝練習が行われていました。>
水辺の楽校(秋の虫)
本日の「浅川潤徳水辺の楽校」は、秋の草花や秋の虫について、専門家の方のお話を伺うことから始まりました。その後、河川敷の草むらで、バッタやコオロギをなどを実際に捕まえて観察しました。
<浅川の河川敷は、虫と触れあえる身近な場所です。(学校では、子供だけで河川敷に行くことは禁止しています。)>
<浅川の河川敷は、虫と触れあえる身近な場所です。(学校では、子供だけで河川敷に行くことは禁止しています。)>
<ふれあい橋付近では、若者の集団や家族連れの方々が、思い思いに楽しい休日を過ごしていました。(対岸に水辺の楽校の子供たちが見えます)>
着衣泳
本日、6年生が着衣泳の学習を行いました。
夏休みの間に、海や川などでの水に関する事故をたくさん耳にしました。突然水の中に放り出されたり深みにはまったりしても、生き抜くためにはどのようにしたらよいか、考えながら着衣泳の体験をしました。(本校は、2,4,6年生が着衣泳を行います。)
命の危険にさらされたときほど、冷静に行動できるようになってほしいです。
<今季のプールも今日の6年生の水泳・着衣泳でプール納めとなりました。子供たちは水に親しみ、泳力を高め、水のありがたさを知りました。事故もなく終えられてよかったと思います。感謝!>
午後の豪雨
台風13号の接近で、今朝は子供たちの登校が危ぶまれていましたが、登校時間帯は幸いなことに風雨の心配のない状態でした。学校では、子供たちは普段通りの生活をして過ごしました。 「自然災害から命を守る行動」ができる力を 子供たちには身に付けてほしいと思います。
<低学年の下校直前に、豪雨に見舞われました。校舎内で待機していると、10分ほどで雨雲が去り、青空が姿を現しました。その後、子供たちは帰路につきました>
<低学年の下校直前に、豪雨に見舞われました。校舎内で待機していると、10分ほどで雨雲が去り、青空が姿を現しました。その後、子供たちは帰路につきました>
<子供たちの登校後、1校時の途中から激しい雨になりました。>
運動会練習(2年)
運動会の練習が始まりました。
花笠をつかってポーズを決めました。
これからどんどん練習して、本番ではすてきな花笠音頭を披露しよう!
花笠をつかってポーズを決めました。
これからどんどん練習して、本番ではすてきな花笠音頭を披露しよう!
本日の登校について(平常通り)
9月8日(木)7時現在、多摩南部地域に「特別警戒」「暴風警報」等は発令されていませんので、本日は平常通りの授業を行います。なお、天候の急変にはご注意ください。児童は、安全に注意して登校してください。潤徳小学校長
クラス遊び
本日、クラス遊びがありました。
1学期には先生に色々と教えてもらって遊んでいた1年生も、今では自分たちでルールを守って遊ぶことができており、子供たちの成長の大きさを実感しました。
全校朝会
本日の全校朝会では、校長講話で『悪いことはしてはいけない』という話が行われました。
「おてんとうさまが見ている」ではなく、9月の夜長に合わせて「お月様が見ている」と話されました。
誰も見ていないからと言って、悪いことをしてはいけないと子どもたちが考えるきっかけになったと思います。
「おてんとうさまが見ている」ではなく、9月の夜長に合わせて「お月様が見ている」と話されました。
誰も見ていないからと言って、悪いことをしてはいけないと子どもたちが考えるきっかけになったと思います。
休み時間
子供たちは、中休みのチャイムが鳴るのを待ち受けたように校庭に出て一生懸命遊び始めます。休み時間の生き生きとした姿が、子供本来の姿でしょうか。
<「ほほえみの丘」も人気の遊び場所です。このあと、大勢の子供たちが押し寄せてきました。>
♪音楽委員会♪
音楽委員会の練習風景です。
運動会で「ゴーゴーゴー」と「校歌」の伴奏をします。
運動会を盛り上げてくれる大事な役割です。みんな真剣に練習していました。
運動会で「ゴーゴーゴー」と「校歌」の伴奏をします。
運動会を盛り上げてくれる大事な役割です。みんな真剣に練習していました。
秋を見つける
学校の北側を流れる向島用水の土手に、秋の七草の一つでもあるハギの花が咲き始めていました。子供たちにもいろいろな「小さな秋」を身近な場所で見つけてほしいと思います。
<浅川からの取水が少なくなったので、学校のビオトープ(トンボ池)の流れが遅くなり、水底が見え始めました。>
タイム計測
本日、5・6年生の100m走のタイム計測が行われました。
運動会に向けてのチーム分けや、リレー選手を決めるなど、大切な計測です。
どの子も真剣に、全力で走っている様子が見られました。
運動会に向けてのチーム分けや、リレー選手を決めるなど、大切な計測です。
どの子も真剣に、全力で走っている様子が見られました。
集団下校
本日集団下校を行いました。台風や大雨などの接近、爆破予告、不審者出没などの場合に、教職員が引率して集団で下校させる場合があります。本日は、不審者対応を想定して全校集団下校を実施しました。
<通学路別に分かれ、6年生を先頭にして5年生が最後尾に付き、全学年が列になって歩きます。>
<通学路別に分かれ、6年生を先頭にして5年生が最後尾に付き、全学年が列になって歩きます。>
2学期が始まりました。
本日、始業式が行われ本格的に2学期の授業が始まりました。
夏休みにたっぷりとエネルギーを充填した子供たちの様子がとても頼もしく感じました。
集団下校でも、状況をはっきりと確認して、安全に気を付けて下校することができました。
通学路
明日から2学期が始まります。子供たちには、車に気をつけ、交通ルールをしっかり守って、安全に登校してほしいと思います。また、自分の通学路で、大雨や強風、雷、地震などが発生したときに、どこにどのように避難すれば身の安全がはかれるか、自然災害への対応をもう一度確認してほしいと思います。
<ふれあい橋を渡る場合は、自転車との接触や堤防からの転落に十分注意しましょう。>
<ふれあい橋を渡る場合は、自転車との接触や堤防からの転落に十分注意しましょう。>
<浅川は、台風10号の影響で、31日現在でも普段より水量が増しています。堤防の下に降りないようにしましょう。>
台風通過
夏休みも明日までとなりました。子供たちには、明後日の始業式に学校に持って行くものをそろえて、夏休み前の学年便りなどを見ながら確認してほしいと思います。気持ちよくスムーズに2学期を始められるように、生活リズムを整え、心の準備もしましょう。
<台風10号が通過した後も時々雨が降り、校庭はまだぬかったままです。しかし、夕方にはきれいな青空が見えてきました。>
<台風10号が通過した後も時々雨が降り、校庭はまだぬかったままです。しかし、夕方にはきれいな青空が見えてきました。>
<雨が止んだ後、数人の子供たちが校庭に現れてサッカーを始めました。乾いた狭い地面を使って、とても楽しそうに遊んでいます。>
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
8
3
9
7
0
9
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)