文字
背景
行間
日誌
中休み
中休みの様子です。今日は良い天気です。
1年生は、昨日もらった「遊びパスポート」を持って、
6年生に遊んでもらっています。
一年生、初めての給食
今日から、一年生も給食開始でした。
配膳、後片付けも協力してできていました。
一年生を迎える会
※入場の様子です。4年生のリコーダー 「聖者の行進」も とても上手に演奏できていました。 | ※6年生の出し物の様子です。 学校生活のいろいろな 場面を、劇やクイズ等で表していました。 |
6年生からのプレゼントで、「遊びパスポート」をもらいました。
これで1年生も、潤徳小の仲間入りです。
一年生・集団下校最終日
一年生の集団下校は、昨日が最終日でした。
傘をさしながら並んだり歩いたり苦労しましたが、
とても上手に集まり、下校できるようになりました。
保護者の皆様におかれましても、お出迎えありがとうございました。
今日からは、校庭に並んだ後、児童のみで下校しています。
引き続き、途中までのお出迎え等よろしくお願いします。
朝会「月目標について」
昨日は、今年度最初の朝会でした。
生活指導部の先生から「月目標」について話がありました。
「自分から元気にあいさつをしよう。」
「持ち物に名前をきれいに書こう。」
特に子ども達に守ってほしい内容を、月目標として定めています。
学校でも特に力を入れて指導していきます。
委員会活動
今年度初めての委員会活動です。5年生は、6年生に優しく教えてもらいながら、委員会活動に参加しました。
集団下校
1年生が入学して来て早1週間。
集団下校もだいぶ慣れてきました。
広がらず1列になって帰る、ということもほぼできています。
1学期始業式
春の暖かな日差しの下、平成27年度の1学期始業式を行いました。児童数754名での新たな出発です。
桜の開花
校庭の桜が満開となりました。
正門脇の歩道工事も完成し、門の両脇の桜は、入学・進級して来る子供たちを、出迎えているかのようです。
午前中は遊んでいる子どもたちもおらず、代わりに来たお客様は小鳥たちでした。
ヒヨドリは、楽しそうに「ヒーヨヒーヨ」と歌を歌っていました。
ムクドリでしょうか? 花の蜜を吸っていました。
卒業式の練習
卒業式を来週に控え、5・6年生は卒業式の練習に取り組んでいます。
日に日に緊張感も高まってきました。
6年生には、小学校生活最後の締めくくりを、見事に飾り、巣立っていってほしいと思います。
その姿を見て、5年生も最高学年となる責任感と自覚をもってほしいと思います。
6年生の卒業まで、あと3日です!
今年度最後の児童朝会
今日は、今年度最後の児童朝会がありました。
まずは、校長先生から2つの表彰がありました。
東京都公立学校美術展覧会出展証、もう一つは作品が教科書に掲載されたことに対する表彰です。
また、宮駐在所の警察官が来て、交通安全についての話をしてくれました。
先日も隣接の市で交通事故による死亡事故が起きたばかりです。
もうすぐ春休みが始まります。
交通ルールを守り、安全に気を付けて過ごせるとよいですね。
3.11
被災地で亡くなった方々への弔意を表す半旗を揚げました。
また、今日の給食には、非常食のわかめご飯が出ました。
非常食を食べることで、震災の日のことを思い出し、また、食べ物のありがたさについて考える機会になったのではないかと思います。
3.11を忘れない集会
明日で、東日本大震災から4年が経ちます。
本校では、震災以来、毎年「3.11をわすれない集会」をこの時期に行っています。
生活指導の先生からは、プレゼンテーション画面を見せながら、災害時の避難行動について話がありました。いつも聞く態度の良い潤徳小の子供たちですが、いつにも増して真剣に話を聞いていました。
災害時は、「自分の身は自分で守る」ということが大前提です。
自分のこととして、自分だったらどうすべきかを考えながら聞いていたのだと思います。
学校運営連絡協議会
昨日は、今年度第3回目の学校運営連絡協議会を行いました。
今回は、今の子供たちがどのような給食を食べているか知ってもらうために、校長室での意見交換会の後、ランチルームで給食を試食して頂きました。
昨日のメニューは
麦ごはん・いかのさらさ揚げ・肉じゃが・菜の花の海苔酢あえ・果物・牛乳でした。
「昔は給食の主食はコッペパンなど、パンが多かったが、ご飯が中心になっているのは良い。」
「ご飯には、牛乳は合わない。」
「日野産のお米を使用するなど、地元産の食材を取り入れているのは良いことだ。」等のご意見を頂きました。
牛乳については、カルシウムなど子供たちの栄養の関係で欠かせないものであることをご説明しました。
花壇の植え替え
栽培委員と3年生が、花の植え替えをしてくれました。
4色のパンジーと、もう一つ今はまだ蕾の小さいムルチコーレという黄色い花を植えていました。
隣同士がなるべく同じ色にならないように、と考えて植えていました。
花壇が一層春らしくなってきました。
6年生を送る会
1年生から5年生の児童からは、6年生との思い出をふり返って、出し物がありました。
※4年生は、入場曲の演奏と花のアーチで、 6年生をお迎えしました。 | ※1年生は入学式の時からずっと、お世話になってきました。 |
※2年生は、感謝の気持ちを込めて、 歌と合奏を披露しました。 | ※3年生は、6年生が運動会の時に行った組体操の一部を練習して披露し、思い出をふり返っていました。 |
※5年生は、各クラスごとに6年生クイズを 考え、工夫を凝らして出題していました。 | ※6年生からはお返しに、学芸会の時に歌った「Let it go」の曲を、合奏で聞かせてくれました。 |
ロープジャンプ大会
昨日は、ふれあいホールで市ロープジャンプ大会が開催されました。
本校からは6年生の有志22名が参加し、第1試合に登場しました。
練習の成果を生かし、3020ポイントを獲得、見事当初の目標をクリアしました。
皆、達成感に満ちた顔で控え室に帰ってきました。
ロープジャンプ大会に向けての練習
今週の土曜日28日には、市ロープジャンプ大会がふれあいホールで開催されます。
本校からは、6年生の有志22名が参加し、上位を狙います。
2月に入り、朝練を続けてきました。
皆様、是非とも応援をよろしくお願いします。
水辺の楽校発表会
今年1年間に水辺の楽校としてやってきたことの紹介を、参加した児童の代表が発表しました。
※初めに、水辺の楽校スタッフの皆さんと あいさつをしました。 | ※発表は、1年間やってきたことを、プレゼンテーションや寸劇、感想文など、バリエーションに富んだ形で発表しました。 |
※ついこの間行った「野鳥観察会」 のことも取り上げられていました。 |
発表を聞いて、行ってみようかな、と思ったイベントもあったと思います。
来年度も、一人でも多くの児童が参加してくれることを期待します。
浅川を走ろう
※1・2年生は新井橋の方からふれあい橋に 向かって走りました。 | ※3・4年生は、ふれあい橋西から、新井団地前を折り返し、またふれあい橋方面へ。 |
※5・6年生はふれあい橋西から新井橋を渡り ふれあい橋まで走りました。 |
浅川土手は、交通安全の面での心配が少なく、ロケーションもよく、持久走をするにはとても良いコースです。
競走でも記録会でもなく、自分の体力に合わせて走りきることをねらっているものですが、子供たちの多くは、気持ちよさそうに走っていました。
保護者・地域の皆様には、たくさんの応援を頂きましてありがとうございました。
(2016年4月から2018年3月まで)