日誌

日誌

ロング集会



今日は、ロング集会がありました。3年生から6年生までの
各クラスが、工夫を凝らしたお店を作りました。1、2年生は
たくさんのお店を回りました。3~6年生は、前半・後半でお店当番を交代し、いろいろなお店をお客として回って楽しみました。

どのお店も、大盛況でした。詳しくは、7月20日に発行される
学校だよりをご覧ください。

縦割り班遊び

 今日の始業前に、1学期最後の縦割り班遊びがありました。6年生が中心になって計画を立て、1年生から6年生までの同じ班の友達が楽しく遊べるように、準備をしてきました。大変暑い中汗をかきながら、鬼ごっこやドッジボールをして、異学年の友達と楽しい時間を過ごしました。

草取り(5年生)

本日の午前中、潤徳小田んぼの草取りを行いました。
水辺の楽校や市役所の方々、保護者の方々にご協力をいただいて、広い水田の草取りを無事に行うことが出来ました。とても暑い日差しの中、子供たちもよく頑張りました。<イネがすくすく育つように、水田を見守る案山子を立てました。>
8月22日の11:00から2度目の草取りをしたいと思います。

たくさんの方々のご参加をお待ちしております。宜しくお願いします。

プール指導(1年)



晴天の空の下、1年生がプールに入りました。

水の中に潜ったり、けのびをやったりと、新しい技に挑戦しました。
宝探しゲームでは、たくさんの宝を拾うことができました。
先生の話をよく聞いて、だんだんと水に慣れてきました。

今日の児童朝会



今日の児童朝会にて、高幡イーグルス(少年野球・準優勝・6年生)の表彰の後、
子供たちの放課後の遊びを見守ってくださっている「ひのっち」パートナーの方の
勤続10周年の表彰を行い、子供たちに感謝の気持ちをもたせる機会にしました。

朝顔市(1年)

 本校では、1年生が一人一鉢ずつアサガオを育てています。毎朝、1年生の子供たちは登校すると、水遣りや伸びた蔓の手入れなど、愛情を込めて手入れをしています。その成果が出て、各地で開かれている朝顔市で見かけるアサガオに負けないほどの立派な花が、次々に咲き始めています。

1年生の子供たちは、登校すると自分の鉢に水をたっぷり注いでから教室に入ります。

水の事故を防ごう

 猛暑日が続いています。熱中症にはご注意ください。このように暑くなると、子供は水に入りたがります。本校では、子供だけで浅川や用水などで遊ぶことを禁止しています。浅川の堤防を下りて、河原で遊ぶことも禁止しています。 ご家族で海や川、大型プール等に出かけて遊ぶ場合は、子供から目を離さないでください。
<7月5日 台風3号が通過した後の浅川の様子>
<増水により水辺の草が倒された様子が分かります。ふれあい橋付近で晴れていても、上流で雨が降ったときには浅川の水位が上がります。> 

ランチョンマット(4年)





図工で作ったランチョンマットを使って、給食を食べました。
丸、三角、四角を使って模様を考えました。それを画用紙に
貼り付け、最後にラミネート加工をしました。

美味しい給食が、さらに美味しく感じられました。

ガサガサ体験(2年)



雨や台風等で延期になっていたガサガサ体験ですが、
ようやく残りの2クラスも体験することができました。

水辺の楽校でお世話になっている奥村さんや城所さん達から
アドバイスをもらい、学校のビオトープ近くの用水で、小魚、ザリガニなどを捕まえる
ことができました。身近なところに多くの種類の生物が生きていることに驚きました。