文字
背景
行間
日誌
日誌
帰路
富弘美術館での見学を終えて、予定通りの時刻で帰路につきました。しばらくは、バスの中でおしゃべりやレクをしながら過ごします。
昼食
草木ドライブインに着きました。お代わり自由のカレーライスです。食事後は、富弘美術館に歩いて行きます。草木ダムの貯水量が少ないのが気になります。
足尾銅山
足尾の環境情報センターの見学を終えて、これからトロッコに
乗って、銅山の中に入ります。

足尾銅山で採れた鉱石なども見学しました。
乗って、銅山の中に入ります。
足尾銅山で採れた鉱石なども見学しました。
閉校式
朝食を終え、部屋の片付けをして、宿舎を出発する準備をしました。閉校式では、お世話になった宿舎の方々に感謝の気持ちを込めて挨拶をします。奥日光を後にして、次は足尾銅山方面に向かいます。
快晴
移動教室最終日を迎えました。奥日光は、雲一つない青空です。まだ静かな宿舎ですが、もうすぐ起床時間です。子供たちの元気な声とともに、3日目の活動が始まります。

源泉散策しました。10円玉の色が変わりました。
源泉散策しました。10円玉の色が変わりました。
熟睡
廊下には、物音一つ聞こえません。子供たちは熟睡しているようです。今日一日、全員の子供たちが、全ての予定をこなすことができて良かったと思います。澄みきった空には、星が輝いています。明日は、17時前ころ
に帰校する予定です。
に帰校する予定です。
最後の夜
部屋毎にゲームや肝試しなどのお店を開き、みんなで交流しながら楽しく過ごしています。廊下でお客を呼び込む声が響きわたっています。みんなで過ごす夜も今夜限りです。明日の夜は、ご家族で子供の土産話に耳を傾けてください。19:50
給食試食会
PTA文化委員会主催の給食試食会が
16日、17日に行われました。
大勢の方が試食に参加されました。
子供たちが食べている給食を試食し、
「家でも再現してみたい」とレシピを聞いている方も
いらっしゃいました。
俳句作り
移動教室で心に残ったことを夕食前に俳句で表現しました。子供たちが作った俳句の作品の表彰を夕食後に行いました。各学級から、2句ずつ選ばれました。どの作品にも子供の思いが詰まっており、選ぶのに苦労しました。作品は、移動教室後に廊下等に掲示します。
プール開き
今年初のプール開きは、3年生でした。
まだ少し水が冷たかったですが、子どもたちは元気いっぱいに入りました。
今年も事故なく安全にプールを行っていきます。
まだ少し水が冷たかったですが、子どもたちは元気いっぱいに入りました。
今年も事故なく安全にプールを行っていきます。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
7
4
3
6
8
6
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)