文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
学校日誌
長野県地域調べ
☆1年生の教室前の掲示板には、総合的な学習の時間
に取り組んだ長野県の地域調べの新聞が掲示されて
います。長野県の歴史や伝統行事、スポーツや特産
品など様々な分野の記事が書かれていました。1月
のスキー教室に向けて、事前学習で準備万端です。


に取り組んだ長野県の地域調べの新聞が掲示されて
います。長野県の歴史や伝統行事、スポーツや特産
品など様々な分野の記事が書かれていました。1月
のスキー教室に向けて、事前学習で準備万端です。
募金活動
12月1日(土)、日野市内8つの中学校で募金活動を行いました。日野駅、豊田駅、高幡不動駅で募金活動を行いました。三中生も参加し、午前中は生徒会・被災地参加者・個人参加の生徒、午後はサッカー部・バスケット部の生徒が募金活動を行いました。

高幡不動モノレール改札前 京王高幡不動改札前

高幡不動南口 ロータリ
高幡不動モノレール改札前 京王高幡不動改札前
高幡不動南口 ロータリ
日野市ロードレース大会
12月1日(土)、浅川グランドで「日野市ロードレース大会」が行われました。本校からも大会に参加し、一生懸命走り、良い成績を残すことができました。


男子スタート 女子スタート
男子スタート 女子スタート
七生特別支援学校との作品交流
七生特別支援学校の学習発表会があり、作品交流として本校生徒の作品が展示されました。近隣の学校、日野高校、七生緑小、夢が丘小の生徒・児童の皆さんの作品も展示されました。どの作品もてても良い作品ばかりでした。

七生緑小・夢が丘小の作品展示です

日野三中の作品展示です

七生特別支援学校中東部の皆さんの作品展示です
七生緑小・夢が丘小の作品展示です
日野三中の作品展示です
七生特別支援学校中東部の皆さんの作品展示です
スキー教室ウェア採寸
☆1年生は5・6時間目の総合的な学習の時間に、
スキー教室で使うスキーウェアとスキー靴の
採寸を行いました。





スキー教室で使うスキーウェアとスキー靴の
採寸を行いました。
平成30年度 全国中学生人権作文コンテスト《東京都大会表彰式》
11月25日(日)、「平成30年度 全国中学生人権作文コンテスト 東京都大会表彰式」が九段第二合同庁舎で行われ、本校三年生の生徒が「特別優秀賞(東京都教育委員会賞)」を受賞しました。表彰式では賞を受けた作文を朗読し、その感想を述べました。
最後は全員で記念撮影を行いました。

表彰を受けている様子です 記念撮影の様子です
最後は全員で記念撮影を行いました。
表彰を受けている様子です 記念撮影の様子です
七生特別支援学校出前授業
☆本日の5時間目に1年生を対象に、七生特別支援学校
の先生が出前授業をして下さいました。三中と七生
特別支援学校は合唱祭やマラソン大会、復籍交流等、
年間を通して様々な交流を深めています。




の先生が出前授業をして下さいました。三中と七生
特別支援学校は合唱祭やマラソン大会、復籍交流等、
年間を通して様々な交流を深めています。
「税についての作文」・「税の標語」日野市表彰式
昨日11月19日(月)日野市役所で、中学生の「税についての作文」・
「税の標語」日野市表彰式が行われました。
日野市長、南多摩納税貯蓄組合連合会長のごあいさつの後、各中学校の
生徒の表彰がありました。
本校からは、2年生の生徒2名が優秀賞をいただきました。
テーブルマナー教室が開催されました。
本日、4校時から、平山在住の田後鉱四郎シェフをお招きして、テーブルマナー教室が開催されました。3年生を対象に、食育の一環として、食事の基礎基本を学び、マナーを身に付ける。また、本物体験の場を提供することで、食事への関心を高め、今後の人間形成の一助とする。生徒達にとって、有意義な場になりました。

校長先生から、田後シェフ 田後シェフのお話。
の紹介です。 すぐに引き込まれました。

みんなも、集中している 一生懸命にメモを取る
様子がわかりますね。 生徒が大勢いました。

講義の次は実践だ! 今日の献立です。パン2種と
というわけで、給食です。 ハンバーグにコーンポタージュです。

サーブ(給仕)段階から、 さて、学んだ通りにうまく食事
実際に取り組みました。 ができるかな? いただきます!
校長先生から、田後シェフ 田後シェフのお話。
の紹介です。 すぐに引き込まれました。
みんなも、集中している 一生懸命にメモを取る
様子がわかりますね。 生徒が大勢いました。
講義の次は実践だ! 今日の献立です。パン2種と
というわけで、給食です。 ハンバーグにコーンポタージュです。
サーブ(給仕)段階から、 さて、学んだ通りにうまく食事
実際に取り組みました。 ができるかな? いただきます!
「いのち」の授業と福祉体験
☆本日の5時間目に全校生徒を対象に「いのち」の授業、
6時間目に1年生を対象に福祉体験の授業を実施しま
した。
(「いのち」の授業)
☆講師の方に来て頂き、視覚障害についての講演を
して頂きました。

(アイマスクをして、箱の中身を当てるゲームを
して下さいました。)


(福祉体験)
☆1年生を対象にアイマスクと白杖を使用し、ペアを
組んでの歩行体験にチャレンジしました。



6時間目に1年生を対象に福祉体験の授業を実施しま
した。
(「いのち」の授業)
☆講師の方に来て頂き、視覚障害についての講演を
して頂きました。
(アイマスクをして、箱の中身を当てるゲームを
して下さいました。)
(福祉体験)
☆1年生を対象にアイマスクと白杖を使用し、ペアを
組んでの歩行体験にチャレンジしました。
フォトアルバム
動画
今日の給食
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター 2020.6.1(月)~
6
4
7
4
2
1
2
カウンター Full
7
0
7
5
0
8
8
お知らせ
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
新着
『本日の献立』
はちみつレモントースト
アーモンドサラダ
ポークビーンズ
牛乳
明日はいよいよ「合唱祭」です。
生徒のみなさんが、のどの調子をととのえ、きれいな歌声を響かせられるように「はちみつ」を使用した料理を提供しました。
はちみつには、のどの痛みや不快感をやわらげ、のどの粘膜を保護する効果があります。
食パンに、はちみつ、バター、レモン汁を混ぜ合わせたものをぬり、オーブンで焼きました。
明日の合唱祭、みなさんの歌声を響かせましょう!
【食材の産地】
◎地元 日野産野菜
小松菜(生産者 平山地区 鈴木 翔さん)
キャベツ(生産者 平山地区 馬場 勝さん)
レモン:熊本県
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
豚肉:沖縄県
『本日の献立』
ホイコーロー丼
ししゃものごま揚げ
じゃが芋とほうれん草の華風スープ
牛乳
今日の主食は「ホイコーロー丼」です。
ホイコーローは、漢字で「回す、鍋、肉」と書きます。これは「鍋を回す」という意味ではなく、一度調理した食材を鍋から取り出し、再び鍋に戻して調理する、ことを意味します。
たっぷりなキャベツと肉を使用し、豆板醤で少し辛味を効かせました。ご飯のすすむ味です。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
大根(生産者 平山地区 鈴木 晴雄さん)
ほうれん草・ピーマン(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
人参:北海道
キャベツ:長野県
ねぎ:岩手県
じゃが芋:北海道
豚肉:沖縄県
鶏肉:山梨県
ししゃも:ノルウェー
Weekly三中の風071020.pdf
『本日の献立』
肉ごぼう丼
竹輪入り和風サラダ
五目汁
牛乳
今日の主食は「肉ごぼう丼」です。
ひき肉と玉ねぎ、ごぼう、人参、椎茸、枝豆をそぼろ風に炒め、醤油、砂糖、みりんなどで甘辛い味に調味しました。
ひき肉は、鶏と豚の2種類を使いました。
また、今が旬の「ごぼう」をたくさん入れています。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
キャベツ(生産者 平山地区 馬場 勝さん)
玉ねぎ:北海道
ごぼう:青森県
人参:北海道
ねぎ:青森県
じゃが芋:北海道
鶏肉:山梨県
豚肉:沖縄県
わかめ:北海道
『本日の献立』
ごはん
すき焼き煮
ツナと大根の和え物
秋なすの味噌汁
牛乳
今日の汁物は今が旬の「秋なす」を入れた味噌汁です。
なすは、夏野菜のイメージがありますが、9月以降に収穫されたものを「秋なす」と呼びます。夏のものに比べ、穏やかな気候の中で育つため、皮がやわらかく、甘みやうま味が強くなります。
また、日野市平山地区で栽培・収穫されたものを使用しました。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
大根(生産者 平山地区 鈴木 晴雄さん)
なす、小松菜(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
人参:北海道
玉ねぎ:北海道
えのきたけ:長野県
白菜:長野県
じゃが芋:北海道
ねぎ:青森県
豚肉:沖縄県
わかめ:岩手県
豆腐:富山県
『本日の献立』
味噌ラーメン
青のり大豆ポテト
白菜の変わり漬け
牛乳
今日は、1学期の完食王第3位の「1年1組」からのリクエストメニューです。
投票の結果「ラーメン」の声が多くありました。
今日は味噌味を提供します。
豚骨とさば節から出汁をとってスープを作っています。
給食ならではのラーメンの味を楽しんでもらえればと思います。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 籏野 利之さん)
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
人参:北海道
ねぎ:青森県
白菜:長野県
じゃがいも:北海道
ホールコーン:北海道
豚肉:沖縄県
緑と清流ポスター展が開催されます
三中からは最優秀作品1点、佳作作品1点が選ばれました!
入選作品は多数です!
日野市緑と清流課が「環境月間」に合わせて開催する「緑と清流ポスター展が」今年も開催されます。
中学生の部は令和7年10月20日(月)~29日(水)(26日・日曜除く)、会場は日野市役所1階市民ホールです。合唱祭(23日・木)を行うひの煉瓦ホールのお隣です!
三中生の歌声を聞いた後は、三中生や市内中学生の美術作品をぜひご覧ください!
(作品は画像処理しています ぜひ会場でご覧ください)
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
お知らせ
おかしいな、と思ったら
地域安全マップ
★日野第三中学校「地域安全マップ」(日野三中「校外委員会」編)
三中地域安全マップ
★日野市「土砂災害ハザードマップ」(日野市公式ホームページより)
日野市ハザードマップ