文字
背景
行間
学 校 日 誌 (旧)
学校日誌
長野県地域調べ
☆1年生の教室前の掲示板には、総合的な学習の時間
に取り組んだ長野県の地域調べの新聞が掲示されて
います。長野県の歴史や伝統行事、スポーツや特産
品など様々な分野の記事が書かれていました。1月
のスキー教室に向けて、事前学習で準備万端です。


に取り組んだ長野県の地域調べの新聞が掲示されて
います。長野県の歴史や伝統行事、スポーツや特産
品など様々な分野の記事が書かれていました。1月
のスキー教室に向けて、事前学習で準備万端です。
募金活動
12月1日(土)、日野市内8つの中学校で募金活動を行いました。日野駅、豊田駅、高幡不動駅で募金活動を行いました。三中生も参加し、午前中は生徒会・被災地参加者・個人参加の生徒、午後はサッカー部・バスケット部の生徒が募金活動を行いました。

高幡不動モノレール改札前 京王高幡不動改札前

高幡不動南口 ロータリ
高幡不動モノレール改札前 京王高幡不動改札前
高幡不動南口 ロータリ
日野市ロードレース大会
12月1日(土)、浅川グランドで「日野市ロードレース大会」が行われました。本校からも大会に参加し、一生懸命走り、良い成績を残すことができました。


男子スタート 女子スタート
男子スタート 女子スタート
七生特別支援学校との作品交流
七生特別支援学校の学習発表会があり、作品交流として本校生徒の作品が展示されました。近隣の学校、日野高校、七生緑小、夢が丘小の生徒・児童の皆さんの作品も展示されました。どの作品もてても良い作品ばかりでした。

七生緑小・夢が丘小の作品展示です

日野三中の作品展示です

七生特別支援学校中東部の皆さんの作品展示です
七生緑小・夢が丘小の作品展示です
日野三中の作品展示です
七生特別支援学校中東部の皆さんの作品展示です
スキー教室ウェア採寸
☆1年生は5・6時間目の総合的な学習の時間に、
スキー教室で使うスキーウェアとスキー靴の
採寸を行いました。





スキー教室で使うスキーウェアとスキー靴の
採寸を行いました。
平成30年度 全国中学生人権作文コンテスト《東京都大会表彰式》
11月25日(日)、「平成30年度 全国中学生人権作文コンテスト 東京都大会表彰式」が九段第二合同庁舎で行われ、本校三年生の生徒が「特別優秀賞(東京都教育委員会賞)」を受賞しました。表彰式では賞を受けた作文を朗読し、その感想を述べました。
最後は全員で記念撮影を行いました。

表彰を受けている様子です 記念撮影の様子です
最後は全員で記念撮影を行いました。
表彰を受けている様子です 記念撮影の様子です
七生特別支援学校出前授業
☆本日の5時間目に1年生を対象に、七生特別支援学校
の先生が出前授業をして下さいました。三中と七生
特別支援学校は合唱祭やマラソン大会、復籍交流等、
年間を通して様々な交流を深めています。




の先生が出前授業をして下さいました。三中と七生
特別支援学校は合唱祭やマラソン大会、復籍交流等、
年間を通して様々な交流を深めています。
「税についての作文」・「税の標語」日野市表彰式
昨日11月19日(月)日野市役所で、中学生の「税についての作文」・
「税の標語」日野市表彰式が行われました。
日野市長、南多摩納税貯蓄組合連合会長のごあいさつの後、各中学校の
生徒の表彰がありました。
本校からは、2年生の生徒2名が優秀賞をいただきました。
テーブルマナー教室が開催されました。
本日、4校時から、平山在住の田後鉱四郎シェフをお招きして、テーブルマナー教室が開催されました。3年生を対象に、食育の一環として、食事の基礎基本を学び、マナーを身に付ける。また、本物体験の場を提供することで、食事への関心を高め、今後の人間形成の一助とする。生徒達にとって、有意義な場になりました。

校長先生から、田後シェフ 田後シェフのお話。
の紹介です。 すぐに引き込まれました。

みんなも、集中している 一生懸命にメモを取る
様子がわかりますね。 生徒が大勢いました。

講義の次は実践だ! 今日の献立です。パン2種と
というわけで、給食です。 ハンバーグにコーンポタージュです。

サーブ(給仕)段階から、 さて、学んだ通りにうまく食事
実際に取り組みました。 ができるかな? いただきます!
校長先生から、田後シェフ 田後シェフのお話。
の紹介です。 すぐに引き込まれました。
みんなも、集中している 一生懸命にメモを取る
様子がわかりますね。 生徒が大勢いました。
講義の次は実践だ! 今日の献立です。パン2種と
というわけで、給食です。 ハンバーグにコーンポタージュです。
サーブ(給仕)段階から、 さて、学んだ通りにうまく食事
実際に取り組みました。 ができるかな? いただきます!
「いのち」の授業と福祉体験
☆本日の5時間目に全校生徒を対象に「いのち」の授業、
6時間目に1年生を対象に福祉体験の授業を実施しま
した。
(「いのち」の授業)
☆講師の方に来て頂き、視覚障害についての講演を
して頂きました。

(アイマスクをして、箱の中身を当てるゲームを
して下さいました。)


(福祉体験)
☆1年生を対象にアイマスクと白杖を使用し、ペアを
組んでの歩行体験にチャレンジしました。



6時間目に1年生を対象に福祉体験の授業を実施しま
した。
(「いのち」の授業)
☆講師の方に来て頂き、視覚障害についての講演を
して頂きました。
(アイマスクをして、箱の中身を当てるゲームを
して下さいました。)
(福祉体験)
☆1年生を対象にアイマスクと白杖を使用し、ペアを
組んでの歩行体験にチャレンジしました。
フォトアルバム
動画
今日の給食
食育カレンダー
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター Full
6
8
4
5
8
0
8
カウンター 2020.6.1(月)~
6
2
4
4
9
3
2
お知らせ
おかしいな、と思ったら
新着
ほどくぼんおどり
↑こちらをクリックしてください
会場でお会いしましょう!
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}