日誌

日誌

小学校生活最後のランチルーム給食



卒業を前に、6年生が交代でランチルームにて給食を食べています。
給食を作るのにどれだけ多くの人がかかわっているのかについて、
栄養士の先生からお話がありました。ただ出されたものを食べるのでは
なく、周りに感謝する心をもち続けてほしいです。

おわかれ給食



6年生を送る会が終わった後、今日の給食の時間は、
「おわかれ給食」でした。今年度から始めた新しい
取り組みです。

縦割り班ごとに集まり、6年生を囲んで給食を食べました。
最初は緊張していた児童も、だんだんと慣れてくるにつれて、
楽しく話をしながら給食を食べることができました。

6年生を送る会



今日の3校時に、6年生を送る会を行いました。

1~3年生と5年生は出し物を、4年生は6年生の入退場時に
リコーダーで演奏を、それぞれ行いました。今までの感謝の
気持ちを表すことができました。



また、会を開いてくれたお礼に、6年生が合奏と合唱をして
くれました。あまりの素晴らしさに、涙を流す子がいたほどでした。
中学生になっても、小学校生活の経験を活かしてほしいと思います。

明朝(3月1日)の登校について

潤徳小学校 
保護者様

<自然災害から命を守る>
 気象庁等の情報では、低気圧の発達により3月1日(木)の未明から
明け方にかけて、雨及び風が強くなる予報になっています。
(予想雨量:最大30mm、最大平均風速15~20m)
 本校は、明日は平常通りの授業開始予定ですが、各ご家庭におかれ
ましては、お子さんが登校する時の気象状況によっては、登校を見合
わせるなどの対応をお願いします。
*詳細は、本日配布しましたお便りをご覧ください。
 よろしくお願いいたします。
                         潤徳小学校長

児童朝会(表彰、ユニセフ募金報告)



先日行われたロープジャンプに出場した6年生児童が
表彰されました。一つの物事に向かって集中して頑張っていく
姿勢を、これからももち続けていってほしいと思います。



また、プログラム委員会の児童が、先週行われた
ユニセフ募金の募金額の発表を行いました。
17040円集まりました。募金へのご協力、
誠にありがとうございました。

委員会活動(5、6年)



今日の6校時に、今年度最後の5・6年生の委員会活動がありました。
今年度の反省をしたり、来年度に向けて準備をしたりしました。

まだ、毎日の委員会活動は引き続き行われます。自分の担当する
仕事を、これからも続けていってほしいと思います。

浅川を走ろう

本日、1・3・5年生の「浅川を走ろう」を開催しました。
1年生にとっては、初めてのマラソン大会でした。
参加した子供たちは、全員完走することができました。
多くの方々のご声援やご協力ありがとうございました。

明日(21日)は、2・4・6年生が走ります。
スタートは、2年生9:40  4年生10:50 
6年生11:40の予定です。

ユニセフ募金



本日19日(月)から、東西の両昇降口にてユニセフ募金を始めました。
計画委員会の児童と担当の先生が募金箱を持ち、募金を集めました。
お子さんとよく相談の上、無理のない範囲でご協力していただければと
思います。23日(金)まで実施します。どうぞよろしくお願いいたします。

幼保小交流会(みんなであそぼうかい)

 1年生が保育園児を招いて、交流会を開催しました。
始めに体育館で、小学校の生活を説明し、その後、昔あそびを教えました。
教室では、ランドセルを背負ったり、机や椅子に座ってみたりする体験をしてもらいました。園児と一緒に折り紙を折って、帰りには手作りのカードをプレゼントしました。
1年生の子供たちは、お兄さんお姉さんとして、優しく接することができました。

エコキャップ集め



 今週の朝、エコ委員会の児童がペットボトルのキャップの回収を行っています。
集めたキャップは、色々な国に送るワクチンの費用の一部になります。
 16日(金)まで回収しておりますので、ご家庭にキャップがありましたら、
お子さんに持たせていただければ幸いです。

児童朝会(表彰)



今日の児童朝会では、東京都教育委員会による表彰や、先日の
「ひのっこ作品展」に書初めや図工の作品が出展された児童の
表彰を行いました。さらに自分の力を磨いていってほしいです。

写真は、表彰を受ける様子です。たくさんの児童が表彰されました。

浅川を走ろう週間



水曜日に引き続き、持久走「浅川を走ろう」に向け、
校庭にて練習を行いました。自分のペースを守って
走ることのできる児童が増えてきています。

本番まで、練習を積み重ねていきます。

クラブ発表集会





今日は、始業前の児童集会でクラブ発表を行いました。今回は、卓球クラブとフットサルクラブが、たくさんの友達が見ている前で、この一年間の取り組みの成果を実演や解説をとおして発表しました。

冬支度



飼育している烏骨鶏が寒さに凍えないように、水辺の楽校の
方からいただいた藁を敷きました。飼育委員会の当番の児童が
「私達がやります」と、大変意欲的にできました。

心なしか、烏骨鶏の大福ちゃんも嬉しそうでした。

走り方教室(3・4年)



中央大学陸上部の井原直樹コーチをお招きして、
走り方教室を行いました。

上に高くスキップをしたり、手で腰に付いた大根を
切るように腕を振ったりするなど、たくさんのことを
教えていただきました。

本日行えなかった3・4年生の他のクラスについては、
明日6日に実施の予定です。 

2月2日 通常通り

おはようございます。
天気予報通り雪が降り、辺り一面に雪が白く積もっています。

本日は、平常通りに授業を行います。
登校の際は、前回同様、通学路の雪や交通に十分注意するよう
ご家庭でもお子さんにお話しいただければ幸いです。
 2月2日       潤徳小学校長

英語活動(3年)



3年生の外国語活動の様子です。会話をしながら教科のカードを交換し、
自分の手元に同じカードが4枚揃ったら、ビンゴになります。
覚えた表現を使い、たくさん会話を楽しむことができました。

児童朝会(表彰)



今日の児童朝会は、珠算(金賞・銀賞)とサッカーチーム(優勝・上位入賞等)の表彰がありました。
体育館においても、写真のような形式で表彰を行っています。