文字
背景
行間
日誌
日誌
もちつき(5年)
5年生の総合的な学習の時間で収穫したもち米を使って、
もちつきを行いました。
杵の使い方を教わり、みんなで協力しながら
元気良くもちをつくことができました。
お楽しみの試食では、もちがモチモチしていて
とても美味しかったです。
朝早くからご準備してくださった学校評議員、水辺の楽校、保護者、
PTA。地域の方々、お忙しいところをありがとうございました。
子供たちには、大変貴重な経験になったと思います。
3学期は、自ら課題を立てて計画や準備を行い、
お米料理を作る予定です。
縦割り遊び
今日の朝の時間は、2学期最後の縦割り班遊びがありました。
回数を重ねるにつれて、6年生が遊びの中身を上手に説明したり、
5年生が1年生の児童を優しく集合場所まで連れて来たりするなど、
色々な部分で成長を感じます。
児童朝会
今日の児童朝会は、表彰が3件(緑のまち作文、サッカーチーム、人権の花)と、
「Jアラート」についての説明がありました。もしJアラートが鳴った際にも、
慌てずに適切な行動がとれるようになってほしいと思います。写真にもある通り
「自分の身は自分で守る」ことが大事です。
英語(2年)
本校では、特色ある活動の一環で、2年生も英語活動を行っています。
今日は、"What's your name?" "My name is ~."などのやり取りや、
「サンタを探せ」ゲームなどを、友達と一緒に楽しみました。
ふれあいコンサート
本日の午後、三中地区青少年育成会主催「ふれあいコンサート」が、日野三中の体育館で行われました。本校は、音楽クラブと音楽委員会の子供たちの他に、大学生と教員も加わって参加しました。近隣の小中学校の児童生徒や保護者、地域の方々の大勢の前で、「栄光の架橋」「ひまわりの約束」「バロックホーダウン」の3曲を演奏しました。クラブ活動の時間や休み時間などを使って練習した成果を発揮して、素晴らしい演奏ができました。
子供たちは、多くの方々の前で演奏する機会が与えられて、緊張しつつも嬉しそうでした。
社会科見学(5年)
5年生が社会科見学に参加してきました。
森永乳業東京多摩工場では、牛乳等の飲料がどのように
作られているかなどについて見学することができました。
ブリヂストンTODAYでは、航空機やレーシングカーの
タイヤの様子などを見学することができました。
クラブ発表集会
今年度から始まった新しい取り組みとして、「クラブ発表集会」を
朝の児童集会で行いました。音楽、ダンス、バスケットボールの各クラブが、
約1年間の実践の成果を全校児童の前で発表しました。それぞれ発表後、大きな
拍手をもらうことができ、嬉しそうな顔を見せていました。
スマイル商店街(4年図工)
以前紹介したものです。4年生が図画工作の時間につくっているお店が、着々と出来上がってきています。みんなのお店が出来上がってお店を並べたら、スマイル商店街のオープンです。
児童朝会(表彰)
今日の児童朝会において、合計4件の表彰を行いました。
スポーツについては、ロードレース、野球、バレーボールについて
表彰しました。これからも、力を磨いていってほしいと思います。
ベルマーク収集が累計50万点を越えた表彰も行いました。
収集にご協力くださった皆様、誠にありがとうございました。
多摩川子ども環境シンポジウム
9日(土)の午後、美しい多摩川フォーラム主催「多摩川子ども環境シンポジウム」が、フォレスト・イン昭和館(昭島市)で行われました。本校からは、浅川潤徳水辺の楽校で活動している子供(2~6年生11名)が参加しました。「浅川大好き」というタイトルで、普段の活動の様子をパソコンや寸劇などで、多くの参観者に上手に紹介しました。多摩川沿いの7つの学校の子供たちも参加し、交流も行いました。
朝の様子②(落ち葉掃き)
校庭の樹木は、落葉が進みました。今週は、桜の葉が一斉に落ち始めて、地面には枯れ葉が積もりました。今週、整備委員会の子供たちや教員が早めに登校して、落ち葉をかき集めて綺麗にしてくれました。
<枯れ葉が積もった二宮金次郎像の足下を、子供たちが綺麗にしてくれています。>
<枯れ葉が積もった二宮金次郎像の足下を、子供たちが綺麗にしてくれています。>
<玄関前のケヤキは、すっかり落葉しました。開門を待つ多くの子供たちの横で、整備委員会の子供たちが校庭を掃いてくれています。>
朝の様子①(花の手入れ)
正門から校舎の玄関に向かう歩道沿いの花壇には、バンジーやビオラなどの花が咲いています。地域の園芸農家から寄贈された花の苗を、栽培委員会の子供たちが丁寧に移植してくれました。登下校する子供たちは、花に目を向けながら歩きます。
<ボールなどが当たって傾いた花を、高学年の子供がまっすぐに直してくれています。
<ボールなどが当たって傾いた花を、高学年の子供がまっすぐに直してくれています。
連合音楽会プレ発表会
今日の児童集会は、連合音楽会プレ発表会を行いました。
全校児童や保護者の皆様の前で、6年生が合奏と合唱を
披露しました。明日の連合音楽会本番も頑張ってほしいです。
早朝よりご来校の保護者の皆様、誠にありがとうございました。
連合音楽会練習(6年)
12月8日(金)の連合音楽会に向けて、6年生が合奏と合唱の練習を重ねています。
本番を直前に控え、演奏も歌も、上手になってきました。
明日の朝、全校児童向けの発表を行います。みんなが、6年生の演奏をとても楽しみにしています。
水辺の楽校発表会
今朝の児童朝会で、日野市や地域と連携した「水辺の楽校」の発表会がありました。
一年間の活動(浅川での生物の観察、水遊び、どんど焼き、米作りなど)の様子を、パソコンや劇等を用いて発表しました。
今週の土曜日に、水辺の楽校フォーラムにて発表会を行います。
当日も、今日のように力を発揮して、多くの人に活動内容が伝わるように頑張ってほしいと思います。
委員会活動
今日の6校時は、2学期最後の委員会活動の時間でした。
委員会毎に各教室に分かれ、2学期の活動の反省や感想の話し合いなどをしました。
3学期も、学校全体のために力を尽くして活動してほしいと思います。
ビオトープの紅葉
学校のビオトープ(トンボ池)の紅葉が、対岸の向島遊歩道を散策する人の足を止めています。
モミジの葉が陽光で輝いていました。
鑑賞ツアー(5年図工)
5、6年生の教室前廊下に掲示されている作品を鑑賞しに行きました。
作品の良さや工夫したところに着目し、自分にはない発想などに
気が付くことができました。
図工の時間は描いたり作ったりするだけではなく、作品を見たり
感じたりして、さまざまなことを発見する時間も大切にしています。
スマイル商店街(4年図工)
かごの中に、店員さんがずらりと並んでいます。
自分でお店を開店するような気持ちで、自分の開きたいお店を
作っています。パン屋、すし屋、たこ焼き屋など、食べ物のお店が
たくさん出来上がっています。「作っているうちにお腹が空いてくるね」
などの会話をしながら、作品作りに取り組んでいます。開店が楽しみです。
美しい蝶(6年図工)
6年生が「美しい蝶」を描きました。対称の模様や形、線の美しさを生かして、
蝶のデザインを考えました。絵の具や筆の使い方、色の明暗などによる
効果の違いや表現方法を工夫しました。
こちらも、保護者会の際に各教室前廊下に掲示してあります。個性豊かな
蝶の作品をご覧ください。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
8
4
4
3
7
8
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)