日誌

日誌

給食試食会開催

本日(10月5日)の11時半から、今年度2回目となるJSP(潤徳サポートパートナーズ)主催の「給食試食会」が家庭科室で開催されました。

前回の給食試食会は、こちらをご覧ください➡ https://www.hino-tky.ed.jp/e-juntoku/blogs/blog_entries/view/63/2a992620779af57700ec612968f0502b?frame_id=47

本日の献立は、牛乳、秋の味覚カレー、レモンサラダ、りんごとなります。

 

「秋の味覚カレー」は、さつまいもやにんじん、きのこをたっぷり使用したカレーライスです。この「秋の味覚カレー」は、本校の児童が栄養士に宛てた一通の手紙から誕生した本校の特別メニューです。

 

「わたしのお父さんが作ってくれるカレーには じゃがいもではなく さつまいもが はいっているんです。なので きゅうしょくのカレーにも さつまいもを いれるのは、どうでしょうか。もし よかったら いれてみてください。」という児童の手紙をきっかけに栄養士が給食として提供したところ、子供たちから大人気!本校の秋の定番メニューとなりました。

 

本校自慢の給食の味は、いかがでしたでしょうか。給食試食会を企画・運営していただきましたJSPの皆様、そして給食試食会に参加していただきました保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

150周年記念クラス写真撮影

本日(10月5日)の午前中、プロのカメラマンをお招きして、開校150周年を記念するクラス写真の撮影会を行いました。

<1年生の撮影の様子>

 

<2年生の撮影の様子>

<3年生の撮影の様子>

<4年生の撮影の様子>

<5年生の撮影の様子>

<6年生の撮影の様子>

撮影場所は、校庭にある築山「ほほえみの丘」や「けやきの木」、屋上、プールの花壇前、横断幕「ありがとう150周年」が映り込む位置など、学級によって異なりました。プロのカメラマンの方の合図で、子供たちは素敵な「笑顔」をしていました。写真の仕上がりが楽しみです。

潤徳小は、日野市を心からお祝いします!

今年の運動会は、「日野市市制60周年 開校150周年記念運動会」であることを繰り返しお伝えしています。

「開校150周年の記念であることは分かるけど、日野市は関係あるの?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

大丈夫です。

本校では、2年生が代表して、日野市市制60周年を祝した演技をします。

日野市には、 日野市や市商工会青年部などが製作した市のテーマ曲「そらに響け!ヒノソング」があります。

2年生は、この曲を使った踊り「潤徳の空に響け!ヒノソング」を披露するため、練習に励んでいます。

基本的な踊り方は、各学級で練習済みです。

最初は、立ち膝のポーズからスタート。

曲を最後まで流して踊りますが、アップテンポなので、特に左右の動きが揃わないことがあります。

そこで、各学級には「踊リーダー」というプロが数人選抜されていて、全体練習の後、グループごとに「踊リーダー」の厳しいチェックが入ります。

「♪ひのでそだったこのちから ひのでそだったこのからだ ひのでそだったこのこころ ひののまちにひびかせろ」

サビの歌詞を1日何十回も聞くわけですから、郷土愛が育たないわけがありません。

今年の11/3、日野市は市制施行60周年を迎えます。

本校の運動会はその直前の10/28に開催されますから、露払いの役割を担うつもりで取り組みます。

「日野LOVE」の2年生たちが、全力でふるさとをお祝いする姿をぜひご期待ください。

なお、2年生の保護者の方をはじめ、本校の運動会をご参観いただく皆様は、ぜひ、2年生と一緒に踊って、日野市をお祝いしていただければ幸いです。【校長】

(動画は、こちらから)

短距離走に向けて②

本日(10月4日)の3校時、1年生が運動会の短距離走に向けた準備を体育館で行っていました。

 

短距離走を担当する先生が、1年生の子供たち一人一人に対して呼名を行い、レースとコース(レーン)の確認を行います。先生に指示されたレースとコース(レーン)に並ぶ1年生。

 

1年生は、短距離走で、40mの直線のコースを走ります。

1年生の皆さん、自分のレースとコース(レーン)を覚えることができたかな?

今日は「並び方」の練習でしたが、来週は校庭で「走り方」の練習をする予定です。

 次は、目印のコーンがなくても整列できるように、頑張ろうね!

短距離走に向けて

本日(10月3日)の3校時、5年生が運動会の短距離走に向けた準備を体育館で行っていました。

学習の始まりは、「運動会実行委員」を務める代表児童が挨拶を行います。

 

担当の教員から、短距離走についての話がありました。昨年度までは、全学年の子供たちが、校庭の中央に設営した直線コースを走っていました。しかし、今年度の短距離走は、「カーブのある80mのコース」となります。そのことについて、教員が図を活用して子供たちに説明していました。

「子供たちの発達段階に合った力強い走りを保護者の皆様にご覧いただきたい」という教員の思いから、短距離走のコース変更を行っています。そのために、校庭に新しいトラック整備も行っています。

 

5年生の子供たちは、レースごとに並んでいます。レースの確認が済んだ後は、一緒のレースの友達と話し合い、自分が走るコース(レーン)を決めていました。

今週の木曜日には、自分たちで決めたコース(レーン)で実際のコースを走るようです。楽しみですね!