文字
背景
行間
日誌
【5年生】稲刈り体験【総合的な学習の時間】
前日の天気が心配でしたが、朝から晴れ、空も高く見えます。
本日、5年生は総合的な学習の時間「米づくりをしよう」で稲刈り体験をしました。
鎌の使い方について説明を受けました。
根元からキレイに刈り取ることを意識することができました。
写真に写っている、これだけ多くの方々にご協力いただき、今回の稲刈りをすることができました。
貴重な体験をさせることができました。本当にありがとうございました。
収穫することの大切さや大変さが今回の体験を通して学習することができました。
全校朝会
本日(10月10日)の朝、オンラインで全校朝会を開催しました。
まず、「第61回日野市民陸上競技大会」の「6年男子100m」の部で優秀な成績を収めた児童2名を表彰しました。
次に、校長先生のお話です。日野市立潤徳小学校と山都町立潤徳小学校との「胃袋交流」の様子が、新聞やテレビで取り上げられたことについて紹介がありました。
そして、校長先生との3つの約束(①何でも一生懸命頑張ること ②自分も周りの人も大切にすること ③他の人の話を真剣に聞くこと)の①について話がありました。
10月28日(土)には、「日野市市制60周年 開校150周年記念運動会」が開催されます。1年から6年生までが、今どんなことに取り組んでいるか、写真を見ながら確認を行いました。
特に、6年生は、用具係や採点係、審判・誘導係など、運動会全体に関わる仕事を「係」として請け負い、準備を進めています。10月2日(月)に行われた6年生の係児童打合せの様子を下級生に紹介しました。
「日野市市制60周年 開校150周年記念」となる今年の運動会が「笑顔招福」な特別なものとなるように、どの子も校長先生との3つの約束を守って、取り組みましょう。
避難訓練
本日(10月6日)の中休みに、地震を想定した避難訓練を実施しました。中休みですので、担任の近くにいるとは限らず、児童は校庭で遊んだり、図書室で本を読んだり、思い思いの場所で過ごしています。
地震発生を知らせる校内放送を聞き、それぞれの場所で児童は身を守る姿勢をとります。
揺れがおさまった後、校内放送の指示に従い、校舎内にいる児童は校庭に避難します。校庭の中央で身を守る姿勢をとっていた児童も、学級ごとに整列します。
担任は学級の児童数を確認し、本部に避難児童数を報告します。
校長先生から、本日の避難訓練についてのお話をいただきました。
避難訓練後には、校庭で学級ごとに集まり、振り返りをしました。
校舎内から避難した児童は、上履きのまま校庭に避難をしました。校舎内に入る場合には、上履きの底をタオルで拭います。このタオルは、保護者や地域の皆様から寄贈いただいたものです。寄贈いただきました皆様に、この場をお借りして、感謝申し上げます。
近くに担任の先生がいない状況でも、子供たちは落ち着いて身の安全を確保する行動をとることができました。このように、毎月実施している避難訓練は、設定時間や場面、設定時の状況について想定場面を変えて実施しています。11月の避難訓練もしっかり取り組んでほしいと思います。
たてわり班遊び
本日(10月5日)の昼の時間、4回目のたてわり班遊びが行われました。測定した暑さ指数(WBGT)は、外での活動に影響のない数値でした。
校庭で遊ぶ割り当ての班の子供たちは、「ドッジボール」や「だるまさんが転んだ」などをして楽しみました。
室内で遊ぶ割り当ての班の子供たちは、「なんでもバスケット」、「ばくだんゲーム」、「しんげんちゲーム」などをして楽しみました。
楽しい「たてわり班遊び」になるように、6年生は、企画から準備、運営と一生懸命に取り組みました。6年生がしっかりと頑張ってくれたので、「笑顔」がたくさん見られました。頼もしい本校の6年生!今日もありがとう!!
生活科見学(1年)
今朝は、涼しいというより、寒いと感じるような気温になりました。
朝、学区内を自転車で回っていると、富士山の頂上がうっすらと白くなっているのが見えました。
平年より3日遅く、昨年より5日遅い初冠雪とのことです。
熊本からご覧の皆様、東京にも本格的な秋が訪れようとしています。
そんな本格的な秋の訪れを感じる中、1年生は、秋を探しに大木島自然公園に生活科見学に出かけました。
1年生は、春の遠足でも、春を探しに大木島自然公園に来ています。
同じ場所ですが、季節の違いを感じようということです。
1年生A「あ、バッタがいた!」
目ざとく見付ける子もいます。
しかし、今回は、虫捕り網やかごは準備していないので、「大物」を捕まえることはできません。
どんぐりや秋の葉など、植物を中心とした観察や採集になります。
大量の「秋の宝物」を見付けて、ご満悦な表情の子供たちです。
秋探しを十分堪能した後は、お待ちかねの昼食です。
実は、春の遠足のときは、気温が高く、熱中症のおそれがあったため、早めに撤収し、学校に戻ってお弁当を食べることになりました。(詳しくは、こちら)
あれから半年近くが経ち、ようやく、外で仲良く昼食をとることができました。
子供たちも気持ちよさそうです。
1年生B「校長先生には、お弁当、あげないよ~!」
校長の考えていることもお見通しな1年生。半年の成長を感じます(笑)
5時間目には、公園で見つけたものを「秋のビンゴ」に書き入れていました。
たくさんの秋を見付け、ダブルビンゴ、トリプルビンゴになっている子もたくさんいました。
保護者の皆様、お弁当などの準備にご協力いただき、ありがとうございました。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)