文字
背景
行間
日誌
夏季学習会①
いよいよ、明後日、8/25(金)から2学期が始まります。 本校では、2学期開始に先立ち、今日と明日の2日間、「夏季学習会」を実施しています。 本格的に学校生活がスタートする前に、子供たちの健康状態を確認したり、学習への不安を解消したりすることが目的です。
朝型の生活習慣に戻す「慣らし」の期間とも言えます。
参加は任意ですが、多くの子が参加して、久し振りに学校がにぎやかになりました。
今日は、高学年(4〜6年生)の様子を主にお伝えします。
4年生のある学級では、夏の出来事について、「◯✕クイズ」を出し合っていました。
担任「せっかくですから、校長先生からも1問、どうですか?」
無茶振りは相変わらずです。
校長「夏休みに校長先生は、キャンプに出かけた。◯か✕か。」
写真のように、「◯」のポーズをする子が多いのですが・・・。
校長「正解は、『✕』です。」
台風の影響や猛暑で徹底的なインドア生活を送った夏休み。子供たちに紹介するようなことはありません・・・。
多くの子が集まりましたから、「休み時間」も設けました。
ところが、チャイムが鳴っても誰も校庭に出てきません。
生活指導主任「今日は、暑さ指数が基準以下になっていますから、気を付けながら外遊びをしても構いません。」
この放送を聞いた子供たちが一斉に校庭に出てきました。
振り返ると、1学期の後半から、猛暑でほとんど校庭で遊ぶことができない日が続いていました。
外遊びできるかは、放送を聞かないと分からないようになってしまった子供たち。
猛暑の影響は深刻です。
5年生も静かに学習に取り組んでいます。
校長「夏休み、楽しかった?」
5年生A「うん、楽しかった!秋田に出かけたの。校長先生はどこかに出かけた?」
校長「うん、校長室かなぁ・・・。」
会話がかみ合いません(苦笑)
5年生B「ぼくは、ちょっとつまらなかったなぁ。どこにも出かけなかったし。」
校長「校長先生も同じ。大丈夫だよ。」
何が大丈夫なのかはよく分かりません・・・(苦笑)
6年生の教室です。
校長「考えてみれば、小学校最後の夏休みだよねぇ。どうだった?」
6年生A「そうか、最後の夏休みかぁ。その割には平凡だったなぁ。」
校長「来年の今頃は中学校最初の夏休みだね。部活とか頑張ってるのかもね。」
6年生B「中学校の夏休みの宿題ってたくさんあるのかなぁ・・・。」
少し、来年のことが気になり始めているようです。
もちろん、1〜3年生の子供たちもたくさん参加していました。
その様子は、明日、お伝えしたいと思います。【校長】
防犯訓練
本日(7月20日)の午後、日野警察署の方を講師にお招きして、教職員を対象とした防犯訓練を実施しました。
今回は、不審者が校内に侵入した際の対応方法について教えていただきました。
特に、学校に常備している「さすまた」の使用方法について、具体的なご指導をいただきました。
<日野警察署の方によるデモンストレーションの様子>
<教職員による実践練習の様子>
フォーメーションや態勢など、細やかにお声がけいただきました。
子供たちの命を守るために、そして子供たちの「笑顔招福」のために、今後もさまざまな事件や事故を想定した訓練を継続して行います。
今年の夏休みは35日間!
今日は、1学期の終業式の日です。
最後の日は、お楽しみ会で過ごす学級が多く見られます。
初めて「何でもバスケット」で遊ぶ1年生の学級がありました。
担任「せっかくですから、校長先生から問題を・・・。」
いつもの無茶振りです。
校長「2学期に『潤フェス♪』に出たい人!」
一気に動くかと思ったら、不思議顔になってしまった1年生たち。
1年生A「『潤フェス♪』って、なぁに?」
まだ、啓発が必要です。
校長「夏休みに、どこかにお出かけする人!」
ようやく動き出して、ゲームスタートです。
2年生のお楽しみ会の様子です。
「宝探し」の宝が隠されている間に、机に伏せたり、目を覆ったりして待っている子供たち。
係の子たちは、見付けにくい場所に急いで折り紙の宝を隠します。
校庭を歩いていると、水鉄砲で遊んで・・・いえ、理科の実験に取り組んでいる4年生の学級がありました。
たちまち、「銃口」を向けられてしまう校長。
校長は、無実・・・です。。。
今日は、暑さ指数(WBGT)の数値が一段落。
最後の日に、元気いっぱい外遊びをする子供たちです。
6年生の教室に入ってみると・・・
担任「じゃあ、お題は、校長先生ということで。」
校長「???」
ここでも無茶振りです。
雰囲気から察すると、日光移動教室のフィーバーナイトで盛り上がった「似顔絵ゲーム」に取り組んでいるようです。
顔のパーツごとに分担して、似顔絵を描いていく6年生たち。
ちょっと分かりにくいですが、「臨時校長賞」は、この作品に。
ポイントは、「えがおしょうふく」と書いてあるところでした。
お楽しみ会も終わって、大掃除に取り組む5年生たち。
高学年として、けじめをつけて、教室をきれいにしています。
3年生の教室では、「お楽しみ会」ならぬ、「ありがとうの会」が行われていました。
この学級の担任は、1学期いっぱいで産育休に入る予定です。
しばしのお別れになるので、感謝の気持ちを伝えます。
会の中では、「ビリーブ」の歌が歌われていました。
きれいな歌声が、おなかの赤ちゃんに届いたかな?
人生最初の通知表を受け取る1年生たち。
担任からよかったところをいっぱいほめてもらっています。
ちょっとだけ直さなければならないところは、夏休みの間に頑張りましょう。
さぁ、35日間の夏休みのスタートです。
150周年にふさわしい、すてきな思い出を夏休みの間にも残してほしいと思います。
みんな、元気で!2学期に会いましょう!!【校長】
1学期終業式
本日(7月20日)の朝の時間、オンラインで「日野市市制60周年・開校150周年記念 終業式」を開催しました。
<校長先生のお話>
1学期の学校生活について、写真を基に振り返りを行いました。
どの子も、校長先生との3つの約束を意識して生活することができました。
2学期も「笑顔招福」に過ごせるようにしましょう。
<代表児童の言葉>
3年生の児童3名が、全校児童を代表して作文を読みました。代表児童の3名は、1学期の振り返りや夏休み中の生活、2学期の抱負について堂々と発表することができました。
<夏休みの生活について>
生活指導部の先生から、夏休みを「笑顔招福」で過ごすための注意点についてお話がありました。
犯罪や事故、災害等の危険を予測し回避できるようにするため、夏休み中に想定される問題を具体的に取り上げて、注意喚起をしました。保護者の皆様には、関連する資料をC4th Home&Schoolで配信させていただいていますので、ご覧いただくとともに、お子様と話題にしていただきますようお願いいたします。
始業式は、8月25日です。先生方は、みんなが元気に登校してくることを楽しみにしています。
<クロームブックの使い方について>
情報主任から、夏休み中の端末の使い方について、お話がありました。
本校のホームページには、保護者の皆様がご覧いただくことができる「事例で学ぶNetモラル」がございます。ご覧いただくにあたり、IDとパスワードが必要になります。本日、保護者の皆様にC4th Home&Schoolで改めてIDとパスワードをお知らせいたしました。お子様がネット社会と安全に付き合える環境を作りに、このコンテンツをご活用いただきますようお願いいたします。
Last Swimming
「暑すぎる夏」が続いていますが、1学期の登校も明日までとなります。
今日は、5年生が最後の水泳を行いました。
先週の6年生と同様、水泳指導の最後は着衣泳に挑戦します。
真夏に長袖長ズボンの子供たち。
まずは、洋服を着たまま、歩く、泳ぐ体験をします。
5年生A「水の抵抗がすごいや。」
この感覚をつかむことが大事です。服を着たままでは、水中では自由がきかなくなるのです。
ペットボトルをおなかに抱えて浮きます。
担任「20時間浮いていて、ようやく助かった人もいるとのことです。力を抜いて、余計な力を入れないのがコツです。」
ゆらゆらと浮き続ける子供たち。
校長「20時間か・・・。明日の朝まで浮いていられたら、『潤フェス♪』に出られるようにしようか?」
5年生B「だったら、僕、やってみようかなぁ。」
「潤フェス♪」効果は大きいようです(笑)
校長「校長先生と『ラッコ』やるよ~。」
と声をかけると、ペットボトルを抱えながら集まってくるかわいい5年生たち。
これで、来年の日光移動教室で中禅寺湖に落ちてしまっても大丈夫です!(笑)【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)