日誌

日誌

初めての裁縫

5年生は、新しく始まった家庭科に取り組んでいます。

今日、授業を見た学級では「ひと針に心をこめて」の単元で、初めて裁縫箱を使った学習に取り組んでいました。

今日の授業では、針に糸を通すことと、玉結びにチャレンジします。

苦戦するかな・・・と見ていると、思ったより糸通しはクリアです。

一方、玉結びにはちょっと苦労している子も見られます。

家庭科専科の演示を見ながら、何回も挑戦していました。

子供たちの作業を見ていると、自分もやってみたくなりました。

針に糸を通してみます。

こうして見ると、指の太さとしわが気になります・・・。

何とか針に糸が通りました!(10秒近くかかりましたが・・・)

「また、老眼が進んだな。。。」

と実感する時間となりました。

子供たちも早く慣れ、手縫いのよさを感じてほしいと思います。【校長】

遠足(1年)③

散策後は、気温が上がらないうちに学校に帰ります。なごり惜しそうな子供たち。

しかし、今日のような、暑くなり始めや急に暑くなる日などのまだ暑さに慣れていない時期は、熱中症が発生するおそれがあります。児童の健康を第一に考え、学校へ出発です。

大木島自然公園前の横断歩道を安全に渡り・・・

ついさっき下りて来た階段を上り・・・

ふれあい橋を渡り・・・

浅川の土手を自転車に気を付けながら歩き・・・

無事に学校に帰ってきました。

これから、空調設備の整った教室で、お弁当です。

遠足(1年)②

学校を出発して、てくてく歩き、15分ほどで大木島自然公園に到着しました。

到着してすぐに木陰で休憩をし、水分を補給します。

木陰は大変涼しく感じました。

学級ごとに写真撮影を行った後は、公園内を散策します。

木立の中を歩き、自然を満喫します。

何か発見したかな?

大きなミミズを発見した子供たち。「うわぁ~!」と大騒ぎです。

こちらは、テントウムシを発見したようです。

枝を行き来する虫の様子を観察しています。

遠足(1年)①

本日(5月18日)、1年生が大木島自然公園へ遠足に行きました。

「気温は昨日と同じか、さらに高くなる」、「東京都心など30度以上の真夏日となるところが増える」という天気予報でしたので、児童の熱中症事故を防止するために、気温の低い時間帯に出かけて、短時間で学校に戻ってくるような行程に変更し、実施いたしました。

出発前には、暑さ指数(WBGT)を測定します。数値は21未満で、指針は「ほぼ安全」です。

出発式は、校庭で実施せず、教室や廊下で行いました。少しでも、直射日光にあたる時間を少なくするためです。

外履きに履き替えて、出発です!

校長先生にお見送りをしていただきました。「いってきま~す!」

安全に歩行をして、大木島自然公園に向かいます。

浅川の土手を歩き・・・

ふれあい橋を渡り・・・

階段を降りると・・・・

大木島自然公園は、目の前です。

セーフティ教室(1〜4年)

本日(5月16日)、2校時に1・2年生、3校時に3・4年生のセーフティ教室を体育館で行いました。

講師に日野警察署の皆様をお迎えして実施いたしました。

 

<1・2年生>

 

 

 <3・4年生>

 

大切な命を守るための約束「いかのおすし」について、動画を視聴したり、日野警察署の方のお話を伺ったりして理解を深めました。

【いかのおすし】

いか・・・いかない 

の・・・・のらない 

お・・・・おおごえをだす 

す・・・・すぐにげる 

し・・・・しらせる

大きな声で助けを求める方法や逃げ方、防犯ブザーの扱い方などについて、発達段階に合わせて具体的にお話をいただきました。