日誌

日誌

日野市市制60周年・開校150周年記念 2年遠足④

場所を移動して、他の遊具を楽しみます。

 

潤徳小学校の子供たちは、整理整頓がとても上手です。

移動後、学級ごとに荷物をまとめて、遊具へ向かいました。

今回の遊び場です。

この遊具は、虹のハンモックと同様に靴を脱ぐ必要があります。

ここでも長縄で印をつけた箇所に、外履きを学級ごとに並べてから、遊びます。

多くの子が遊んでいるので、取り違えないように工夫しています。

ここも、大型の遊具でした。

子供たちが、気持ちよさそうに、跳び跳ねています。

日野市市制60周年・開校150周年記念 2年遠足①

本日(4月24日)、2年生が日野市市制60周年・開校150周年記念遠足で国営昭和記念公園に行きました。

校庭で出発式を行い、諸注意について先生方からお話をいただきました。

 学校を出てからは、階段をのぼり・・・

多摩モノレール高幡不動駅からモノレールに乗車し・・・

JR立川駅で青梅線に乗り換え・・・

 

西立川駅で下車し・・・

無事に、国営昭和記念公園に到着しました。

 

児童朝会で横断幕お披露目!

本日(4月21日)の朝の時間に、児童朝会をオンラインで実施いたしました。

 

<児童朝会はじまり>

日直の先生と各学級の担任の先生とで、ICT機器の接続状況を確認し合います。

 

 

<校長先生との朝の挨拶>

 

<表彰>

優秀な成績を収めた個人や団体を顕彰しました。

 

<校長先生のお話>

学校キャッチフレーズ「笑顔招福」の意味や「校長先生との3つの約束(何でも一生懸命頑張ること、自分も周りの人も大切にすること、他の人の話を真剣に聞くこと)」についてお話いただきました。

そして、日野市立潤徳小学校の特色ある取組として行っている、本校と同名の熊本県上益城郡山都町立潤徳小学校との交流についてお話をいただきました。途中、山都町立潤徳小学校の校長先生にも本校の児童朝会にご参加いただき、本校の子供たちに直接お話をいただきました。

(山都・潤徳小 池部校長先生のあいさつの様子は、こちら

写真にある「くまモン」のぬいぐるみは、3月に山都町立潤徳小学校の校長先生にご来校いただいた際、お土産としていただいたものです。

 

<代表委員会からのお知らせ>

代表委員会の子供たちから、重大な発表がありました。

なんと、日野市立潤徳小学校オリジナルマスコットキャラクターの「サクラモチ」と「ウリ―」が描かれた150周年記念横断幕が、ついに完成したのです。

代表委員の皆さんは、1年生から6年生の誰もが楽しく視聴することができる、工夫を凝らした発表をしてくれました。

今後、学校にいらっしゃった方がご覧いただくことができるように、開校150周年記念横断幕を掲示いたします。ご来校いただいた際に、ご覧いただければ幸いです。