文字
背景
行間
日誌
全校朝会
本日(1月17日)の朝、オンラインで全校朝会を開催いたしました。
まずは、皆で朝のご挨拶をいたしました。
次に、校長先生からのお話です。
冒頭、童謡「一年生になったら」の動画を視聴しました。
来年度より学級編成の基本方針を変更することについて、子供たちに資料等を用いて説明しました。
この件の詳細は、本日の9時にC4th Home&Schoolで保護者の皆様にお便りを配信いたしました。
最後は、生活指導主任の先生からの1月の生活目標についてのお話です。
1月の生活目標は、「自分から元気に挨拶をしよう」と「持ち物に、名前が書いてあるか確かめよう。」の2つとなります。
今月も、「笑顔招福」な毎日を過ごすことができるように、校長先生との3つの約束(何でも一生懸命頑張ること、自分も周りの人も大切にすること、他の人の話を真剣に聞くこと)を守って生活しましょう。
人生初授業!
昨年の11/28から、本校で1年間にわたる特別教育実習をスタートした東京教師養成塾生。(詳しくは、こちら)
年が明けて、今日は、現在担当している2年生の学級で国語の授業を行いました。
人生で初めての授業です。
内容は「カンジーはかせの大はつめい」です。
漢字を部分に分け、漢字クイズを解いたり、作ったりする授業です。
自作の「2つの漢字を合体させる機械」の上から「門」と「日」を入れると・・・
「間」になって下から出てくるというものです。
ルールが分かったところで、実際に2つの漢字を1つにしてみます。
「田」と「力」で「男」、「石」と「山」で「岩」となります。
今度は、自分で問題を作ってみます。
本校でも端末の利用を積極的に進めている2年生。
まだ、端末を使い始めてから1年も経っていないのですが、空欄には「テキストボックス」を使って、手書きではなく、ワープロで文字変換して入力している子も何人かいました。
特に指示しているわけではないのですが、自在に使いこなしている子供たちの技量にびっくりです。
互いに作った問題を閲覧し、コメントを送付して、交流をしていました。
自分自身の教育実習の時は、まずは、チョークを使って板書し、自作の教材で子供たちの興味をひくということを考えていましたが、今日の授業では一切チョークを使わないなど、昔とは状況が一変しています。
特に本校では、児童の端末を積極的に活用することをスタンダードにしていますので、人生初の授業からICT機器を活用するように指導しています。
とは言っても、緊張するのは誰でも同じ。
授業が終わってホッとする塾生の姿が印象的でした。
これから、授業する教科、回数が増えていきます。
しっかりと基礎・基本を学んでほしいと思います。【校長】
中学校に向けて・・・わくわく!
本校での登校日数が50日を切った6年生。
進学する中学校への期待や不安が高まる時期です。
今日は、6校時に三沢中学校の生徒会の4名の生徒と担当の先生2名が来校し、体育館にて「小中交流会」が開催されました。
4名の生徒のうち、3名は潤徳小学校の卒業生です。
会の最初は「私のこと、覚えてますか~?」というフレンドリーな呼びかけからスタートです。
6年生の子供たちにとって不安なことは、小学校と比べて、中学校では生活がどのように変わるかということでしょう。
授業時間が50分になること、中休みはないこと、教科担任制になることなどをスライドを使って分かりやすく説明してもらいました。
給食の紹介もありました。
揚げパン、おでん、ミートソース、カツカレーなど、子供たちの好きそうな給食の写真が紹介されます。
食べ物の効果は絶大。子供たちの目が輝きます。
確かに、とてもおいしそうです。
行事の紹介もありました。
司会「奈良・京都の修学旅行では、恋バナもできますよ!」
まさに、青春!という感じです。
途中、クイズも織り交ぜながら、中学校生活への関心を高めていて、生徒会のみなさんの説明の工夫が見られました。
そして、子供たちの関心が高い、部活動の紹介です。
運動部の紹介では、高度な実技を披露する部もあって、子供たちから歓声が上がりました。
文化部の紹介でも演奏や作品の紹介などがあり、とても楽しそうです。
多くの部活で強調されていたのが、先輩、後輩関係なく、仲良く活動しているということでした。
「先輩の言うことは絶対!」という風潮はずいぶん少なくなっているようです。
配布してもらった資料と映像を真剣に見ている子供たち。
自分の中学校生活をイメージしているのでしょう。
6年生の3学期は、小学校を離れたくないという思いと、中学校生活への憧れが入り混じる独特な時期です。
様々なことを考え、自分の成長につなげてほしいものです。
三沢中学校の生徒会のみなさんも、大変分かりやすく、子供たちの興味を引く説明をしてくれました。
「あのような中学生になりたい」というモデルを示してくれたように感じます。
本校の6年生の何人かも、きっと、2年後くらいに生徒会の説明者として戻ってきてくれることでしょう。
期待したいものです。【校長】
席書会(中学年編)
本日(1月13日)の午前中、3・4年生が体育館で席書会を行いました。
<3年生>
1・2校時は、3年生です。
毛筆による書写の学習は、3年生から始まります。
もちろん、体育館での席書会も初めての3年生。
心もち緊張した面持ちで取り組んでいるように感じました。
今年度、初めて毛筆に触れた児童も多かったことと思います。
そのような中、子供たちは、「始筆、送筆、終筆」などの書き方に気を付けて、毛筆で「お正月」を書くことができました。
<4年生>
3・4校時は、4年生です。
4年生のお手本の文字は「元気な子」となっています。
本校の中学年が、毛筆の学習でお世話になっている講師の土方囂々先生から「特に、『気』の文字の形を整えることが難しい。」とお話をいただきました。「気」の4画目の「そり」は、「折れ」や「曲がり」のように、穂先の位置を移動させる必要があります。子供たちのみならず、毛筆に慣れていない大人でさえも難しい高度な技が必要とされます。また、「気」の5画目の始筆の位置も、概形を整える上で重要となるようです。
子供たちは、常日頃から土方囂々先生からご指導いただいている注意点を一つ一つ確認するように、慎重に取り組みました。
席書会(高学年編)
年末年始は、日本の伝統文化に触れる機会が多くあります。
書き初めもその一つでしょう。
本校では、今日が高学年、明日が中学年が体育館に一堂に会し、学年全体で書き初めに取り組む「席書会」を行います。
<6年生>
3・4校時、6年生が体育館に集まりました。
「小学校最後の席書会」です!
とは言っても、6年生は、3年生のときから経験していますから、もう4回目。
慣れた手つきで準備をしていきます。
6年生のお手本の文字は「夢の実現」です。
特に1文字目の「夢」は、画数が多く、バランスをとるのも難しいため、多くの子が苦労しています。
近くにいた子に聞いてみました。
校長「小学校最後の席書会、意気込みは?」
6年生A「寒い・・・」
体育館用のストーブをつけましたが、開始時の室温は13℃。
「夢の実現」より、「冬の現実」の方が勝っているようです。。。
<5年生>
5・6校時は、5年生です。
最初に体育館の前方に集まって、心構えなどについて話を聞きます。
担任「それでは、校長先生からも一言をいただきます。」
突然の”振り”でしたが、「文字は心を表します。」などと話します。
5年生のお手本の文字は「希望の朝」です。
「希」も「望」も斜めになっている画があるので、形がとりにくいようです。
5年生にも聞いてみました。
校長「5年生の席書会、どう?」
5年生A「難しい・・・」
5年生B「つらい・・・」
忍耐も学んでいるようです。。。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)