文字
背景
行間
日誌
メイキング オブ 運動会
実施は決めたものの、校庭のコンディションはまだ良好とはいえない状況です。
本校の校庭を使用している少年野球チーム「高幡イーグルス」の有志の皆様が早朝にもかかわらずお越しくださり、校庭整備を手伝ってくださっています。
本当に感謝、感謝です。
日頃から、本校を使用してくださっているだけあって、「プロ」の整備で水たまりもなくなりました。
現在、急ピッチで準備中です。
予定どおり開会式を迎えられるよう、全力で準備を進めます!
なお、今日は、それほど気温が上がらず、熱中症のおそれも少ないと考えています。
少しでもご来校いただいた皆様が参観しやすいよう、「ノーテント」に会場をしてみようと思います。
少し、シャッターチャンスをねらえる場所が増えるものと考えました。
無粋なテントを撤去し、皆様と一緒に秋の1日を楽しめるようにします!
新たな取組に挑戦です。【校長】
運動会、実施します!
おはようございます。
薄曇りの運動会日和です!
校庭は、少し水たまりが残っていますが、実施に支障はなさそうです。
本校の女神、晴れ女の体育主任が秋雨前線を宣言どおり吹き飛ばしてくれました。
運動会前哨戦は本校の圧勝です!
この勢いで、運動会の成功につなげたいと思います。
多くの保護者等の皆様のご来校をお待ちしております!【校長】
あ〜した てんきになぁ〜れ!
運動会前日。
にもかかわらず、朝から無情の雨が降り続きます。
「人事を尽くして天命を待つ」という思いで、雨の降りしきる中ですが、教職員と6年生とで力を合わせて前日準備を行いました。
はじめに体育館に全員集合して、今日の時点でできる準備内容を確認します。
その後は、それぞれの分担に従い、準備を進めます。
トイレは、1階トイレを使用するので、シートを敷いて、靴のままで利用できるようにします。
一生懸命書いた、大プログラムを3階の窓に貼り出します。
当日用のタスキを身に着けた応援団。気合を入れて、本番の流れの確認です。
救護係の子たちは、当日、熱中症予防のための水分補給を促すミニ看板をつけて、会場を練り歩きます。
当日使用する用具も最終確認です。
プログラムに沿って、当日の放送原稿を読み上げ、練習を繰り返します。
このように、できるだけの準備を行いましたが、校庭で準備すべきものも多く、明日の朝に繰り越すものもかなりあります。
また、雨が止んだとしても、水たまりやぬかるみが残っている可能性があり、明日の朝、校庭整備が必要になるかもしれません。
児童の演技場所を優先して準備を進めるため、校庭周辺など、準備が行き届かない箇所が出る可能性がありますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。
今日の14時時点では、校庭は水浸し状態。
明朝、どうなっているでしょうか・・・。
先週末、週間天気予報を見ていたところ、降水確率が「10/7・100% 10/8・90%」となっていました。
このことを踏まえ、体育主任の教員とこんな話をしました。
校長「10/8の当日の天気、心配だよねぇ・・・」
体育主任「いえ、そんなことありません!絶対やります!!私、晴れ女ですから!」
いくらなんでも、天気を変えることは難しいのでは・・・と考えていたところ、本日11時発表の気象庁の日野市の天気予報は、次のようになっていました。
秋雨前線と、本校の晴れ女とどちらが勝つのか・・・
運動会の「前哨戦」も見逃せません。【校長】
雨天決行!運動会リハーサル
明後日に迫った運動会。
今日は、各学年の総仕上げ、運動会リハーサル日です。
あいにくの雨天で、校庭でのリハーサルは行えませんでしたが、体育館でリハーサルを決行です。
まずは、3年生。
50m走の走順の確認です。
写真では分かりませんが、体育館には「天国と地獄」などの定番の「かけっこBGM」が流れています。
実は、リハーサルは、各学年の仕上げの練習であるのと同時に、放送機器の確認をしたり、演技時間を確認して、当日の進行の予想を立てたりする大事な場でもあるのです。
当日をイメージして、演技紹介の台本をインターンシップの学生に読んでもらいました。
音楽や放送が入ると、雰囲気が本番のようになってきます。
続いて、2年生。
「−笑顔の花咲く−潤徳花笠音頭」の練習です。
本番用の花笠で踊ります。
キレのある踊りに加え、掛け声も揃って、仕上がりは万全といったところ。
あとは、当日、隊形移動が上手にできるか・・・。
今度は、1年生。
「玉入れ王に おれはなる!!!!」の練習です。
体育館ですから、実際の玉入れはできません。
「エア玉入れ」になるのですが、これまで繰り返し練習しているので、子供たちは「投げたふり」を上手にしています。
今年、評判となった「ONE PIECE FILM RED」の主題歌「新時代」に合わせてかっこよく踊り、玉入れもする1年生。
必見です。
今度は、4年生。
夏休み明け以来、教室でも繰り返し練習してきた「琉球の風〜エイサー 島唄〜」です。
本番用のサージを頭に巻いて、一糸乱れぬ見事な踊りを披露する4年生。
公開するか、大いに迷いましたが、最後の決めポーズです!
きっと、本番では、大きな拍手に包まれることでしょう。
次は、5年生。
「私は最強!!〜迷わず引けよ 引けば分かるさ 2022〜」の確認です。
最終練習で「エア綱引き」をするのは、苦しいところですが、入場から退場までの流れをもう1回確認します。
なお、ここまで秘密にしていますが、5年生は、単なる綱引きではありません。
どんな工夫があるかは、当日のお・た・の・し・み。
そして、最後は6年生。
「潤徳ソーラン〜The Big Swell〜」の練習です。
これも、公開するか大いに迷いましたが・・・大サービスで、演技最後の決めポーズの公開です。
当日の衣装を着て踊る6年生の姿は迫力満点。
当日、圧倒されること間違いなしです!!
・・・というわけで、リハーサルの様子をお伝えしました。
ちょっとサービスしすぎで、秘密を守っていた担任たちからは怒られてしまうかもしれませんが、生で見る子供たちの輝きは写真ではお伝えできません。
きっと、「笑顔招福」の運動会になるものと確信しています。
あとは、当日の天気ですね。。。【校長】
怪我や病気をしないように・・・
運動会本番まであと少し。
最後の追い込み練習に各学年とも熱を上げているところですが、ちょっと気になるのが、怪我や病気が増えていること。
また、寝不足だったり、朝ごはんを抜いてきたりして、朝から保健室に体の不調を訴える子も見られます。
運動会練習や休み時間の外遊びで転んで、「痛いよ〜!」と保健室に駆け込む子もいます。
状況によっては、保健室が「野戦病院」のようになることもあります。
特に怪我については、骨折などの大きな怪我も発生しています。
発生原因が、「走っていて転んだ」といったものが多く、ちょっとしたことでも大きな怪我に結び付いているのが現状です。
コロナなどの影響で、体を鍛えることが少なくなっていることで、大きな怪我につながっているのかもしれません。
また、転び方も、手をつかずに、顔に怪我をしてしまうなど、うまくできていないと感じることもあります。
保健室前には、養護教諭からの手作り応援メッセージが掲示されています。
体調万全で運動会本番に臨めるよう、怪我や病気に気を付ける生活を送ってほしいと思います。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)