文字
背景
行間
日誌
【研究授業】英語科でchromebookを活用する
潤徳小学校では、「主体的に考えを表現し、学び合う児童の育成」~Chromebookの効果的な活用法の研究~をテーマに授業改善を進めています。
本日5年生の英語科の研究授業を行いました。Unit名は、「This is my dream day.」様々な動作の表現を使い、夢の一日の過ごし方を英語で伝えられるようになることが目的です。
まず、 毎回の授業のルーティンとして導入に行っている「日付」「天気の確認」を行いました。スライドの画像を教師が指さしながら、単語の練習をします。
次に歌うGet up Song!では、朝起きてから夜寝るまでの表現を、ジェスチャーも入れながら歌います。
最後に授業ルーティンで行っているアルファベットの指書きタイムです。ジャムボードにtとdの文字を書いて練習しました。ボードには、tのつく単語のイラストも貼り付けてあり、アルファベットだけでなく単語やフォニックスの練習も同時にしていきます。
さて、いよいよ本時の学習です。
前時に学んだ日課の表現を再度聞き、表現を絵カードで復習したり、デジタル教科書で確認したりしました。
「今日のめあては、 今までに学んだ表現を使いながら、夢の一日を英語で表現できるようになることです。ただし一つ条件があります…。『もしペットだったら、どんな夢の一日を過ごしたいですか。』」
どういうこと?と興味津々な子供たち。
警備員をくぐり抜け美術館に入りたがる猫、子供たちに混ざって学校に生きたがる犬などの動画を見せました。実際の動画に子供たちは興味津々です。
「動物だって、美術館に行きたい!I go to museum. I like art.」など教師がスライドを使って、人間の生活に憧れるペットの様子を英語で話します。「ありえないよ〜!」と言いながらも子供たちはにこにこです。
「もしも自分がペットだったら」「どんな夢の一日を過ごしたいか」「1日のことを英語で話せるようになる」ことをめあてに、子供たちはジャムボードの絵カードを操作しながら、自分の考えを整理していきます。
好きな生き物を一匹選び、どんな一日がいいかなあと考えています。
ピンクの付箋には、好きなことを詳しく記入していきます。In the afternoon I go to the amusement park. I like rollercoasters. (お昼には、遊園地に行きます。私はジェットコースターが好きです)
デジタル教科書を開き、お手本を聞きながら、スピーチの練習をします。一人一台あるので、自分が練習したいところを繰り返し聞くことができます。
ペアでの発表では、お互いにジャムボードを見ながら発表をし合いました。ジャムボードを作成するときに十分に自分の考えを練ることができたので、自信をもって発表することができました。
授業後は、帝京大学教育学部初等教育学科長福島健介先生を講師にお招きし、協議会を行いました。福島先生からは、共同・協同・協働学習の違い、外国語科の授業としてのあり方、ICTを用いた時間と空間を越えた学びについて講義をしていただきました。本校の研究テーマにある「主体的」「学び合い」とは一体どういうことなのか、再度検討していく必要があると感じました。 主体的とは単なる「やる気」ではなく、自ら学びを組み立てていく自己調整の力を高めることを言います。また、学び合いとは形式的な物ではなく、ねらいと子供の姿を鑑みて判断をするものであるということを教えていただきました。今日の授業をふまえて、さらなる授業改善を図っていきます。
運動会オンライン配信事前練習会2
台風14号の影響もなくなりましたので、今日は、予定どおり、校庭での公開練習です。
1・2校時は、3年生。
団体競技の「潤徳ハリケーン」や50m走の練習です。
たぶん、子供たちの応援の歓声がオンラインで届いたことと思います。
教育実習生も、オンライン配信の方法について学び、保護者等の皆様から申請を受けると「承諾」する作業を行っていました。
3・4校時は、1年生の公開練習です。
40m走と玉入れの練習に取り組みました。
徒競走系の種目は、子供たちが一瞬で通り過ぎていくので、オンライン配信がとても難しいです。
どこに配信用のタブレットを設置するか・・・当日まで悩みそうです。【校長】
5年生家庭科 そうじ実習の様子
本日、5年生家庭科の授業では、そうじ実習をしました。
いつもの掃除時間では取りきれないホコリやゴミを見つけて、一生懸命掃除をしました。
下の写真は、校長室を掃除している様子です。
掃除を一生懸命がんばっている子どもたちにはご褒美として、校長先生の椅子に座らせてもらいました。
下の写真は、校長先生と一緒に机拭きをしている様子です。
最後にみんなで敬礼!!
校長室以外にも、クラスで分担して1階と2階の廊下掃除をしました。
がんばって掃除をした5年生、立派でした。
運動会オンライン配信事前練習会
今年度の運動会は、保護者等の皆様に運動会の進行状況をリアルタイムでお伝えできるよう、オンライン配信の準備を進めています。
今日は、事前練習会の1日目。
本来、校庭での練習を公開する予定でしたが、台風14号の影響で、体育館練習の公開に切り替えました。
1・2時間目は、4年生が「エイサー」の練習をしているところを公開です。
急に体育館練習の公開になったので、撮影場所を決めるのも一苦労。
4年生は、肋木(ろくぼく)の上にカメラを置き、保護者等の方から参加の申請があると、「承認」の操作を行っていました。
この「承認」が手作業でないとできないので、少しお持ちいただく場合が出てしまいます。
私も、職員室で、オンライン配信ができているか確かめてみました。
離れていても、体育館での練習の様子がバッチリ映っています。
3・4時間目は、5年生の「綱引き系」の団体競技の練習です。
単なる「綱引き」ではないようなので、グループに分かれて相談を始めていますが・・・。
ヒソヒソ話の内容が分からないのがオンライン配信の欠点かもしれません。(苦笑)
5・6時間目は、6年生の「潤徳ソーラン」の公開練習です。(準備のトラブルがあり、公開時刻が遅くなってしまいましたことをお詫びいたします。)
画面上でも、6年生の迫力ある踊りの様子が伝わりましたでしょうか?
明日、明後日も、1〜3年生の公開練習が予定されています。
接続練習も兼ねて、ぜひ、オンラインにご参加ください。【校長】
台風14号の影響を避けながら・・・
日本列島を縦断するコースで、大きな影響を与えた台風14号。
C4th Home&School及び本校ホームページにて、三連休明けの教育活動について通常どおり行うとの情報提供をさせていただきましたが、子供たちの登校に際し、安全配慮へのご協力をいただき、ありがとうございました。
私も、学校施設の確認を行ったり、登校時のパトロールなどを行いました。
先週末から、1年生が大事にしているあさがおの鉢に転倒防止のためのスズランテープを巻いていました。
そのため、被害は最小限でした。
遮蔽物のない、浅川の河川敷やふれあい橋などで強風が吹くことが心配でしたが、それほど強い風は吹いておらず、降雨もなしで、ひと安心です。
子供たちも、「校長先生、おはようございま〜す!」と、いつものとおり、元気いっぱいです。
最近は気象庁だけでなく、多くの民間会社が天気予報を出していますので、この三連休中は、複数の情報をとりながら、通常どおりの教育活動を行う判断をしましたが、児童や教職員が目の前にいるわけではないので、情報伝達には難しさを伴いました。
とにかく、登校に際し、大きな影響がなかったのは幸いでした。
学校に戻ると、2時間目の頃から激しい雨となり、校庭はあっという間に池のようになってしまいました。
この雨が登校時に直撃していると、子供たちにも影響が出ていたかもしれません。
朝のパトロール中に、たくさんの保護者の方が、子供たちを送ってくださっている姿をお見かけしました。
本当にありがとうございました。【校長】
(2016年4月から2018年3月まで)