日誌

日誌

インフルエンザの流行に注意を

保護者様
<インフルエンザの流行にご注意ください>
 インフルエンザの流行が全国的に本格化していることが、テレビや新聞等で報じられています。
 本校でも、インフルエンザ様で欠席したり早退したりする児童が増えてきました。
予防として、学校ではうがい・手洗い・食事・睡眠などについて指導をしています。ご家庭におかれましても、お子さんの体調管理に注意されるとともに、体調不良の場合は受診して医者の指示に従うとともに、登校を控えるなどの対応をお願いします。

 なお、学級閉鎖等をする場合は、配信メール 及び 該当学級へはお便り等でお知らせします。
 保護者の皆様方におかれましても、健康管理には十分ご注意ください。
 校長 竹山 弘志
 

                                                 

どんど焼き2

炎と共に歳神様を見送った後、長い竹に刺した団子を残り火で焼いて食べました。この団子を食べると、1年を健康で過ごせると言われています。このような光景が、子供たちの記憶の中に、原風景としてとどまることでしょう。地域の多くの子供や大人が、このような伝統行事をとおして同じ時間を共有することは、人々の絆を構築し強くすると思います。どんど焼き実行委員会の皆様、ご協力くださった皆様、ご参集くださった皆様、ありがとうございました。

どんど焼き1

本日(小正月・1月15日)の午前、浅川ふれあい橋下の広場で、「どんど焼き」が行われました。どんど焼き実行委員会(潤徳浅川水辺の楽校、PTA、教員、消防団、緑と清流課、地域等の皆さん)が計画して長年続けてきたもので、今は地域恒例の行事となっています。寒い朝でしたが、たくさんの子供たちや保護者、地域の方々にお集まりいただきました。
<お正月飾りや子供たちが書いた書き初めなども一緒に焼きました。>

ビーチボールバレー大会(市P協)

本日の午後、南平体育館で「市P協ビーチボールバレー大会」がありました。本校も保護者・教員でチームをつくって参加しました。日頃の練習の成果が発揮されて、素晴らしいプレーがたくさん見られ、応援にも熱が入りました。3試合して、どの試合も一進一退の手に汗握る素晴らしい試合でした。選手のお父さん・お母さん・教員に、ケガがなくてよかったと思います。選手の皆さん、応援してくださった皆さん、たいへんお疲れ様でした。
試合の前後には、相手チームや審判に敬意を払い、きちんと礼をします。

プレゼン大会

本日、日野市教育委員会主催の「第8回 児童・生徒によるプレゼンテーション大会」が、日野市民会館で開催されました。本校からは、5年生代表8名が参加して「オリンピックについて」発表しました。オリンピックについての古代から近代までの歴史・メダルなどについて調べことや、2020年の東京オリンピックを控えて、どのような形で楽しみながらオリンピックに参加できるかなどについて、8人で協力しながら発表しました。これからも、自分で考えたことや調べたことなどを 相手にきちんと伝えられるように、プレゼン力を磨いてほしいと思います。
発表が終わった後、舞台に並んで挨拶をしっかりして座席に着きました。

初めての毛筆

3年生になると、書写の時間に初めて毛筆を使っての学習をします。4月から学んできたことを生かして、昨日、体育館で書き初めを行い、「お正月」を書きました。どの作品も子供の個性が反映されており、味わい深いものばかりでした。

指導力向上(研究授業)

<研究授業> 昨日は、日野市立幼稚園・小学校の合同の研究会がありました。教師の指導力を高めるために、教科・領域別に研究部を作って、毎月1回程度それぞれの学校から教員が集まって研究会を開いています。昨日の5校時に、本校で音楽部の研究会があり、6年生全員が体育館で歌唱指導を受けました。音楽専科や専門家から指導を受けて、子供たちの歌声が一段とよくなりました。

席書会


本日は、3年・4年・6年生が体育館で席書会を行いました。

毛筆で、1文字1文字を真剣に書く子供たちの集中力が見えてきます。

書き初め「希望の朝」

5年生の子供たちが、広い体育館で書き初めを行いました。真剣な顔で、一文字一文字丁寧に「希望の朝」を書きました。出来映えに満足げな子、もう一枚書き直す子、色々でした。作品は、校内書き初め展(1月23日~29日)で廊下等に展示します。ご来校の折に、ご覧ください。

児童集会(体育委員会)


本日の児童集会では、体育委員会の発表がありました。

なわとび週間にむけて、体育委員のメンバーがそれぞれの技を披露してくれました。

寒くて外遊びが億劫になる時期ですが、なわとびを通して元気に外で遊ぶ習慣を身に付けて、丈夫な体づくりに取り組んでほしいです。