文字
背景
行間
日誌
日誌
そろばん教室(3年)
日本珠算教育連盟の田中先生をお招きして、
3年生は[そろばん]の学習を行いました。
五玉と一玉の違いや、数字の置き方など、
優しく丁寧に教えていただきました。
また、昔のそろばんや携帯用の小さなそろばんを見せてもらったり、
江戸時代の書物を触らせてもらったりしました。
本日6日(月)から、9日(木)まで学習します。
なわとびカード
<なわとびカード>
なわとび週間は終わりましたが、1年生の子供たちは、休み時間に「なわとびカード」を持って校庭に出て、いろいろな跳び方に挑戦していました。お互いに、何回跳べたか見てもらい、合格すると「なわとびカード」に色を塗っていました。合格して色を塗れた子供たちが、嬉しそうに見せてくれました。
なわとび週間は終わりましたが、1年生の子供たちは、休み時間に「なわとびカード」を持って校庭に出て、いろいろな跳び方に挑戦していました。お互いに、何回跳べたか見てもらい、合格すると「なわとびカード」に色を塗っていました。合格して色を塗れた子供たちが、嬉しそうに見せてくれました。
道徳の授業(2年)
2年生による道徳の授業です。
『美しいもの』について、子供たちがこれまでに思い浮かぶもののほかに、人の行為や心にも美しいものがあるということを実感させる授業です。
平成30年度から「特別の教科 道徳」として行うために、十分に準備を進めていきたいと思います。
『美しいもの』について、子供たちがこれまでに思い浮かぶもののほかに、人の行為や心にも美しいものがあるということを実感させる授業です。
平成30年度から「特別の教科 道徳」として行うために、十分に準備を進めていきたいと思います。
オリンピック・パラリンピック教育
<オリンピック・パラリンピック教育>
本日3・4校時に5年生を対象として、日テレ・ベレーザ(日本女子サッカーリーグ1部)で活躍されている2名の選手と東京ベルディの普及員の方々にお越しいただき、講話と実技指導をしていただきました。子供たちは、様々な困難があっても自分の目標や夢を実現させるために努力し続けることの大切さを教わったり、プロ選手の高度な技術を目の当たりにしたりしました。自分の生き方について考えたり、自分を磨くことの大切さを実感したりした2時間になったようです。
本日3・4校時に5年生を対象として、日テレ・ベレーザ(日本女子サッカーリーグ1部)で活躍されている2名の選手と東京ベルディの普及員の方々にお越しいただき、講話と実技指導をしていただきました。子供たちは、様々な困難があっても自分の目標や夢を実現させるために努力し続けることの大切さを教わったり、プロ選手の高度な技術を目の当たりにしたりしました。自分の生き方について考えたり、自分を磨くことの大切さを実感したりした2時間になったようです。
<試合形式の実技指導では、子供と教員は、プロ選手相手に真剣に試合にのぞみました。外にいた他学年の子供も、緊迫した試合に目を向けていました。>
たて割り班遊び
本日のたて割り班遊びは、6年生がリーダーシップをとる、最後の回となりました。
遊びの計画から、当日の指示まで、幅広く活躍してくれました。
6年生にとって、この活動で身に付いた力が中学校へ進んだ後にも役立ってくれることを願います。
遊びの終わりに、下級生から6年生への感謝の言葉があり、5年生への引継ぎも行いました。
次回は、5年生が中心になって、たて割り班遊びを行います。、
遊びの計画から、当日の指示まで、幅広く活躍してくれました。
6年生にとって、この活動で身に付いた力が中学校へ進んだ後にも役立ってくれることを願います。
遊びの終わりに、下級生から6年生への感謝の言葉があり、5年生への引継ぎも行いました。
次回は、5年生が中心になって、たて割り班遊びを行います。、
全校朝会より
本日の全校朝会では、先ず、ひのっこ作品展に出品した子供たちの表彰がありました。書き初めと図工作品ですが、どれもとても素晴らしい作品でした。
次に、学校長からは、①季節の変わり目(節分、三寒四温、病気の予防)、②火遊びをしない(マッチやライターを持ち歩かない)、③ローラースケートやキックボードは道路で使用しない、④学校に不必要なものは持ってこない、などの話がありました。子供の遊びや持ち物などについて、ご家庭でもご注意ください。
最後に、生活指導主任からは、落し物保管場所で、自分のものがないか確認してほしいという話がありました。
学校公開・道徳地区公開講座より
本日で、今年度の学校公開が全て終了となります。保護者・地域の皆様方には、ご多用の中、ご来校・ご参観いただき、ありがとうございました。
また、地域懇談会においても、道徳教育や防災について貴重なご意見等をいただき、ありがとうございました。学校・保護者・地域の交流や連携を深めて、さらに充実した学校教育を目指していきます。
〈1年 体育: とび箱遊び〉
〈2年 生活科: あそびの広場〉
〈3年 算数: かけ算の筆算〉
〈4年 図工: ほってすって・・・〉
〈5年 外国語:「夢の時間割」を作ろう〉
〈6年 算数: 資料の調べ方〉
〈道徳・防災に関する地域懇談会〉
中休みの様子2
(中休みの様子2)なわとび週間も2週目に入り、子供たちは、二重跳びやあや跳び、ハヤブサ跳びなど、自分の技の難易度を上げて練習しています。友達同士で、教え合ったり励まし合ったりする姿が、たくさん見られました。
学校公開
本日、学校公開がありました。28年度の締めくくりにふさわしい、立派な子供たちの姿を見せられたらと思います。
次回の公開日は1月29日(日)です。 午後には、道徳地区公開講座・防災に関する地域懇談会も併せて実施しますので、どうぞたくさんの方々のご来校をお待ちしています。
〈1年 生活科 けん玉教室〉
〈2年 体育 なわとび・ボールけり〉
〈3年 総合 昔の道具〉
〈4年 音楽 踊れサンバ・Story〉
〈5年 理科 もののとけ方〉
〈6年 保健 がん予防教室〉
中休みの様子
なわとび週間が始まり1週間たちました。中休みになると、校庭は自分のなわとびの技を磨く子供たちでいっぱいになります。 インフルエンザ様での欠席している児童は、全校で10名程度ですが、まだまだ感染への注意が必要です。 明日26日(木)と29日(日)は、学校公開です。学校での子供たちの様子をご覧いただければ幸いです。
お知らせ
メール配信サービス
リンクリスト
Netモラル(保護者向け)
カウンタ
5
7
4
8
3
1
3
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)